Googleアナリティクスとは?導入方法や設定、使い方を徹底解説【2024年4月最新】

Googleアナリティクスとは通称「GA4」のことを指し、Googleが提供するアクセス解説ツールです。

従来のGoogleアナリティクスは「ユニバーサルアナリティクス」と呼びましたが、2023年7月からGoogleアナリティクス4(GA4)に完全移行されます。

そこで今回は、Googleアナリティクス(GA4)の導入・設定・運用方法などについて詳しく解説していきます。

目次

Googleアナリティクス(GA4)とは?

Googleアナリティクス(GA4)は、より柔軟で総合的なデータモデルを採用し、データ収集に関するプライバシーに配慮している解析ツールです。

また、クロスプラットフォーム分析に対応しており、ウェブサイトだけでなく、モバイルアプリやIoTなどのデバイスからのデータも収集できます。

ユーザー行動のトレンドを洞察し、顧客行動の洞察に重点を置くことで、ビジネス上の成果をより正確に測定することができます。

さらにAIによる洞察や自動化、リアルタイム分析など、より高度な分析機能も提供されています。

Googleアナリティクスのメリット

データ計測の設定が簡単になる

従来のユニバーサルアナリティクスでは、「ページ内のユーザー行動」はコードを書くといった手動で設定する必要がありました。

しかし、Googleアナリティクス(GA4)からはこれらがオンとオフのスイッチ切り替えだけでOKになりました。

そのため、データの計測自体がとても簡単・シンプルになったというわけです。

さらに、以下の情報もオンとオフの操作だけで計測できるようになりました。

  • スクロール数
  • 離脱クリック
  • サイト内検索
  • 動画エンゲージメント
  • ファイルのダウンロード

操作工数が減ることは、作業の効率化に結び付くだけでなく、ちょっとしたストレスからの解放にも繋がります。

データ解析は日常的に行うものなので、少しでもこの工程がシンプルになるのはメリットといえるでしょう。

ユーザー行動の洞察

ユーザー行動の洞察とは、ウェブサイトやアプリの利用者がどのような行動を取っているかを理解し、それに基づいてビジネス上の意思決定を行うことです。

Googleアナリティクスは、このようなユーザー行動の洞察を提供するための非常に強力なツールです。

Googleアナリティクスを使用することで、以下のことがすぐにわかります。

  • ウェブサイトやアプリの訪問者がどのようなコンテンツを見たか
  • どのようなアクションを取ったか、どのようなデバイスを使用したか
  • どのような地域から訪問したか

これらの情報を分析することで、ユーザーがどのような興味やニーズを持っているか、どのようなユーザーエクスペリエンスが重要かなどを洞察することができます。

たとえば、Googleアナリティクスを使用することで、特定のページにユーザーがどのようにアクセスしているかを把握することができます。

これにより、ページのコンテンツやレイアウトを改善することができます。

また、トラフィックの流入源を把握することで、最も効果的なマーケティングキャンペーンを特定し、ビジネス成果を最大化することができます。

さらに、Googleアナリティクスは、リアルタイムのデータ収集に対応しているため、ウェブサイトやアプリの使用状況を即座に把握することができます。

この結果から、ウェブサイトやアプリの問題をすばやく解決し、顧客満足度を向上させることができます。

ユーザー行動の洞察は、ビジネスにとって非常に重要です。

Googleアナリティクスを使用することで、ウェブサイトやアプリの改善に役立つ情報を把握し、顧客満足度を向上させ、ビジネス成果を最大化することができるというものです。

ウェブとアプリを横断的に計測できる

GA4のプロパティの中に「データストリーム」という項目があります。これはGA4から新たに追加されたものです。

データストリーム内には、「iOS」「Android」「Web」の3つがあって、それぞれ別のデータストリームに区別されています。

別々のものですが、横断的に計測もできるので、Webサイトで自サイトのサービスや商品を知って、その後にスマホアプリから購入に至った、という行動も一元的に管理できるというものです。

2種類の方法をとったとしても、それが1人のユーザーの行動によるものだったということが分かるということです。

そのため、より正確にユーザーの行動を分析することができます。

マーケティング戦略の最適化

マーケティング戦略の最適化は、ビジネス成果を最大化するために非常に重要なプロセスです。最適化には、データ収集、分析、戦略の再評価、改善の実施などが含まれます。

最適化において、最も重要なのはデータの収集と分析です。

ビジネスが目指す成果を達成するためには、どのようなマーケティング施策が効果的かを正確に把握する必要があります。

Googleアナリティクスやその他のツールを活用し、ウェブサイトのトラフィック状況やユーザーの行動パターンを分析することで、最適なマーケティング戦略を策定することができます。

また、最適化には戦略の再評価が欠かせません。市場環境の変化や競合状況の変化に対応し、マーケティング戦略を定期的に見直すことが必要です。

また、ビジネス目標の達成状況を監視することで、最適な戦略の見つけ方を探ります。

さらに、最適化には改善の実施も必要です。マーケティング施策の改善は、戦略の再評価に基づいて行われます。

改善には、広告のターゲット設定の見直し、ウェブサイトのコンテンツ改善、キャンペーンの見直し、顧客サポートの強化などが含まれます。

このような改善を実施することで、より効果的なマーケティング施策を実現し、ビジネス成果を最大化することができます。

最適化は、ビジネスの成長を支援するための重要なプロセスです。

データ収集、分析、戦略の再評価、改善の実施などを継続的に行い、ビジネス目標の達成に向けた最適なマーケティング戦略を策定し、実行することが重要です。

カスタムレポートの作成

カスタムレポートとは、Googleアナリティクス上で、独自の分析やデータを取得するために、ユーザー自身が設定したレポートのことを言います。

通常のレポートでは提供されない情報や、より詳細な情報を取得するために作成されます。

スタムレポートを作成する際は、以下の項目に注目してください。

  • メトリクスの選択
  • ディメンションの選択
  • フィルターの追加
  • セグメントの追加
  • 視覚化

カスタムレポートの作成には、ユーザーが取得したい情報に合わせて、必要な設定を行う必要があります。より詳細な情報を取得し、ビジネスの成果を最大化することができます。

コスト効率の向上

Googleアナリティクスの導入によるメリットの1つとして、コスト効果の向上が挙げられます。

Googleアナリティクスは、ウェブサイトのトラフィックやユーザー行動に関するデータを収集し、ビジネスの意思決定をサポートするための洞察に必要な情報を提供します。

Googleアナリティクスのデータを活用することで、ビジネスは広告キャンペーンやマーケティング活動の効果をより正確に評価することができます。

たとえば、Googleアナリティクスを使用して、広告キャンペーンごとにトラフィック、コンバージョン率、収益などのデータを追跡することができます。

この結果によって、どのキャンペーンが最も効果的であるかを判断し、コストをかけている広告キャンペーンを最適化することができます。

また、Googleアナリティクスを使用することで、ビジネスは顧客の行動や傾向を把握し、マーケティング戦略を改善することができます。

Googleアナリティクスを使用して、どのページが最も閲覧されているか、どのデバイスが最も使用されているかなどのデータを収集することができます。

より良いユーザーエクスペリエンスを提供し、コンバージョン率を向上させることができるのが大きな特徴でしょう。

Googleアナリティクスを使用することは、ビジネスシーンにおける広告キャンペーンの最適化や、マーケティング戦略の改善により効果的な費用対効果を達成することができます。

Googleの機械学習モデルを活用した予測機能の導入

GA4では、イベントを元にしてGoogleのAIモデルを使って「予測指標」が導入されています。

そのため、ユーザーの過去の行動分析を含めて、今後の行動を予測してくれるという機能です。

この予測指標を使うことで、イベントデータを集めることで、ユーザーについての理解が深まります。

例えば、「商品・サービス購入の可能性」「サイト離脱の可能性」といったことを予測することが可能になります。

なお、「収益予測」では過去28日間の間に操作をしたユーザーが、今後28日間に達成するコンバージョン(成果)によってどれくらい収益が見込めるかということも予測できます。

正しこのモデルを活かした予測機能を使うには以下の条件を満たしている必要があります。

  • 購入ユーザーまたは離脱ユーザーのポジティブサンプルとネガティブサンプルの最小数。関連する予測条件をトリガーしたリピーターが7日間で1,000人以上、トリガーしていないユーザーが1,000人以上必要。
  • モデルの品質が一定期間維持されている。
  • 購入の可能性と離脱の可能性の両方を対象とするには、プロパティは purchase と in_app_purchase の少なくともどちらか一方のイベント(自動的に収集される)を送信する必要がある。

リアルタイムのデータ収集

Googleアナリティクスの導入によるメリットの1つとして、リアルタイムのデータ収集が挙げられます。

Googleアナリティクスは、ウェブサイトのトラフィックやユーザー行動に関するデータをリアルタイムに収集し、ビジネスの意思決定をサポートするための洞察を提供します。

リアルタイムのデータ収集は、ビジネスにとって非常に重要です。

たとえば、オンラインストアを運営している場合、ユーザーが商品ページを閲覧した直後にその商品を購入する可能性が高いため、リアルタイムのデータ収集を活用することで、すぐに対応することができます。

またイベント開催中に、どのコンテンツが最も人気があるかをリアルタイムに把握することで、イベントの運営を改善することができます。

さらに、リアルタイムのデータ収集は、マーケティング戦略の改善にも役立ちます。

特定のキャンペーンを実施している場合、リアルタイムのデータ収集を使用して、そのキャンペーンがどのような成果を出しているかをすぐに把握することができます。

これにより、すぐにキャンペーンの改善策を検討し、効果的なマーケティング戦略を実施することができます。

Googleアナリティクスのリアルタイムのデータ収集は、ビジネスにとって非常に重要であり、迅速かつ正確な意思決定を支援するための重要なツールとなります。

データをBigOueryへエクスポートできる

Google Cloud Platformで提供されているビッグデータ関連機能の一種として「BigQuery」というものがあります。

従来のユニバーサルアナリティクスでは有料版の「Googleアナリティクス360」でしか使えませんでした。

しかしGoogle アナリティクスにアップデートしてから、無料でBigQueryを使うことができます。

そのため、データをBigQueryへエクスポートできるようになったことで、Google アナリティクスで集めたデータから「SQL(データベース言語)」を使って独自分析を可能にしました。

Google アナリティクスのみでは把握できなかった情報も得られる可能性も上がります。

なお、インサイトとは、Analytics Intelligence(アナリティクス インテリジェンス)の機能の一部で、アプリ版の方がWeb版よりも先に実装されました。

Googleが得意としている「機械学習(ML)」を活用して、アナリティクスで蓄積されたデータから役立つものをピックアップしてくれます。

アクセス数・滞在時間・コンバージョン数などが急激に変化した時にアラートしてくれるのが主な機能です。

Googleアナリティクスのデメリット

学習コストの発生

新たなツールを導入することを考えた場合、少なからずツールの使い方やツール内の概念を理解するための手間や時間は必要になるでしょう。

Googleアナリティクスは従来のユニバーサルアナリティクスの延長で活用できるものではないので、勉強しつつ運用しなくてはいけないことをまずは念頭に置いておきましょう。

Googleアナリティクスに限らず、色々なアプリやツールというものは、アップデートは行われていくものです。運用や操作については、フレキシブルな対応が求められるのは言うまでもありません。

一部の機能が未実装

Googleアナリティクスは海外発のツールでもあるので、リリース段階直後では、日本では全ての機能が実装されているわけではないことが多いです。

大抵の場合は必要最低限の機能を実装し、後に機能が追加される・アップデートされるものです。

新着情報などを確認しつつ対応していきましょう。

導入して終わりではない

現行のGoogleアナリティクスとは違い、導入してそれで終わりというわけではなく、自社のWebマーケティングに必要なデータを考え、そのデータを見ることができるようにする必要があります。

デフォルトで取得できる情報に加え、設定を変更することで取得できる数値以外に関しては、自分でイベント設定をする必要があるのです。

逆に言うと、幅広いデータを取得しやすくなったともいえますが、最初は苦労することが多いでしょう。

またセッションをはじめとした指標の定義も一部変わっていますので、「導入して、はい終わり!」とはなかなかならないでしょう。

Googleアナリティクスの導入手順

まずはゼロの状態からGoogleアナリティクスを設定していく手順について解説していきます。

大まかには「Googleアカウントの作成」→「Google アナリティクスのアカウント作成」→「サイトやメディアへの貼り付け」という流れになります。

1.Googleアカウントの作成

まずはGoogleアカウントを作成しましょう。Googleアカウントを作ると、GmailやGoogleマップ・スプレッドシートなど、Googleが提供するサービスが使えるようになります。

Google アカウントの作成」から、ログインページを開きましょう。

ログインページから、ページ左下にある「アカウント作成」をクリックします。そのアカウントが「自分用」「子供用」「ビジネスの管理用」と選択肢があるので、「自分用」を選択しましょう。

次にGoogleアカウントの作成で、姓名やメールアドレス、パスワードを入力し、ページ下部の「次へ」をクリックします。

電話番号の確認が行われるので、SMSを受信できる電話番号を入力し、ページ下部の「次へ」をクリックします。すると、入力した電話番号宛に、SMSで「G-から始まる6桁の確認コード」が送られてきますので、そちらを間違えずに入力します。

電話番号や生年月日、性別を入力します。こちらはアカウントを保護するための情報であり、どこかに表示されたりするものではありません。最後に、ページ下部の「次へ」をクリックしましょう。

Googleアカウントの規約が表示されますので、しっかりと内容を確認し、問題なければ「同意する」をクリックします。これで、Googleアカウントは作成完了です。

2.Google アナリティクスのアカウント作成

Googleアカウントの作成が完了したら、次にGoogle アナリティクスのアカウント作成を行います。「Google アナリティクスに移動する」から、ログインページを開きましょう。

ログインページから、トップ画面にある「測定を開始」をクリックします。

画面が変わって、指示通りに必要情報を記入していきます。

アカウント名は自身にとってわかりやすいものであれば、何でもOKです。ただし、複数のアカウントを作ることを想定するなら、どのアカウントがどの目的で作られているのかが分かりやすい名前にすることをお勧めします。

次に、「データ共有オプションの設定」をしていきます。初めてGoogle アナリティクスを利用する場合には、基本的には推奨されている項目すべてを選択しておけば良いでしょう。

今度は、「プロパティの設定」へ進みます。ここで問われる「プロパティ名」も特に指定はありませんので、自身にとってわかりやすいものを設定します。

また日本国内のサイトのアクセス解析をするのであれば、「レポートのタイムゾーン」を日本に、「通貨」を日本円にしておきます。

同じページの下部にある「詳細オプションを表示」をクリックします。すると画面の表示が広がりますので、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をONにしておきます。

これをしておくと、Google アナリティクスのプロパティと、その前のバージョンであるユニバーサルアナリティクスのプロパティの両方を同時に作成することができるようになります。

ページ下部にあるウェブサイトのURL」にはアクセス解析予定のサイトのURLを入力しましょう。

さらに「Google アナリティクス 4とユニバーサルアナリティクスのプロパティの両方を作成する」と「Google アナリティクス 4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」にチェックが入っている状態にして、「次へ」をクリックします。

画面が切り替わったら、指示に従ってビジネス情報を選択しましょう。なお選択の内容によって機能が変化することもないので、気にせず進めていきましょう。

個人の場合はビジネスの規模については「小規模 従業員数1~10名」がおすすめです。

入力が済んだら、ページ下部にある「作成」をクリックします。

各種規約などについての同意が求められる画面となりますので、内容をしっかり確認し、最後に「同意する」をクリックしましょう。

これで、Google アナリティクスのアカウント作成は完了です。

3.サイトやメディアへの貼り付け

Google アナリティクスのアカウントを作成しただけでは、アクセス解析を行うことはできません。

アカウント作成によって発行された解析タグを、アクセス解析したいサイトに貼り付けることで、はじめてアクセス解析ができるようになります。

グローバルサイトタグ(gtag.js)を使用して接続する場合

サイト上で既にグローバルサイトタグ(gtag.js)を使用している場合は、ユニバーサルアナリティクスのプロパティ内にある「トラッキング情報」→「トラッキングコード」に移動し、「接続済みのサイトタグ」をクリックします。

接続するタグの ID を入力する場所がありますので、G-で始まるIDを入力すれば、接続完了です。

Googleタグマネージャー(GTM)で接続する場合

Googleタグマネージャーを使って管理している場合は、タグマネージャーのコンテナ内に「GA4設定」のタグを新規で追加します。

配信トリガーに「All Pages」を追加すれば、完了です。

データが計測されているか確認

データが計測されているか確認します。自社サイトにアクセスし、ダッシュボード画面の「リアルタイム」に1以上カウントされていれば設定完了です。

タグ設置から反映までタイムラグが発生することもあります。もしリアルタイムで数値が上がらない場合は少し時間をおいてから再度チャレンジしてみてください。

自社アクセスを除外したい場合

ユニバーサルアナリティクスと同様にGA4でも自社からアクセスを除外できます。

なおなお、Google アナリティクスでは「ビュー」の概念がないので、自社アクセスも含む「生データ」と「自社を除外したデータ」の2つを計測しておきたい場合はGA4プロパティを2つ作成しておきましょう。

内部トラフィックを定義

まず「内部トラフィック」の定義を設定する必要があります。プロパティ設定の「データストリーム」から該当のサイトを選択します。

ウェブストリームの詳細から、「タグ付けの詳細設定」→「内部トラフィックの定義」を選択します。

内部トラフィックルールの作成で、「ルール名」と「IPアドレス」を設定します。

「ルール名」は「自社IP」などわかりやすいものを設定すると、設定変更の際に見分けやすいです。

なお「traffic_typeの値」はデフォルトの「internal」でOKです。

もし自社IPアドレスがIPv4・IPv6ともに設定されている場合は、それぞれで設定します。

データフィルタを作成

内部トラフィックを設定したら、データフィルタを設定します。「データ設定」→「データフィルタ」で、内部トラフィックをクリックします。

  • データフィルタ名自社IP除外など区別しやすい名前で
  • フィルタオペレーション:「除外」を選択
  • パラメータ値:デフォルトの「internal」でOK
  • フィルタの状態:「テスト」を選択

自社アクセスが除外されているか確認

フィルタが正しく設定できているか、「リアルタイム」から確認します。右上の「比較データを編集」から比較を作成します。

「除外」を選択し「テストデータのフィルタ名」で先ほど設定した「自社除外」がディメンションの値で選び保存します。

自社IPからアクセスし、「すべてのユーザー」が1、「フィルタのデータ」が0になれば正しく設定できています。

フィルタを有効化

自社除外フィルタの設定をテスト→有効」に変更しましょう。

なお、Google アナリティクスは反映に時間がかかる場合があるので、うまくいかない場合は時間をおいてテストするとよいでしょう。

Googleアナリティクスの運用・初期設定

ユーザー属性の表示手順

Google アナリティクスでは、デフォルトで「ユーザー属性」が表示されません。そのため、あらかじめ設定が必要になります。

  1.  画面左側のメニューより[管理]を選択
  2. [データ設定]の中の[データ収集]を選択

次に、 [Google シグナルのデータ収集を有効にする]をオンにする。この時、ユーザーにその旨を伝えて承諾を得ましょう。

オンにすると「このサイトはCookieでユーザーの情報を収集する」がユーザー側に表示されるからです。

ユーザー属性の確認

まずは、どんなユーザーが自サイトに訪問してくれたのかを確認しましょう。

方法は「ユーザー→ユーザー属性」ですぐに確認できます。

ここでは、ユーザーの国・言語・性別などが分かります。

流入経路の確認

どこからユーザーが自サイトに訪問したのかを知りたい場合には、「集客→トラフィック獲得」をクリックして確認します。

主な流入経路としては、以下の通りです。

  • organic(自然検索による流入)
  • referral(リンクからの流入)
  • display(ディスプレイ広告からの流入)
  • facebook.com(Facebookからの流入)
  • t.co(Twitterからの流入)

セッションの確認

なお、セッションの確認はユニバーサルアナリティクスの算出方法と異なります。

「探索」から空白ボタンをクリックして、「変数」の列の下にある「ディメンション」「指数」の見出し横にある[+」アイコンをクリックして、「Page path」「セッション」を検索・選択して保存しましょう。

それぞれ追加の「変数」列に追加された後、「利用ユーザー」を削除します。「Page path +~」の順にダブルクリックすると、画面中央にURL単位でセッション確認表が生成されます。

出典:[GA4] セッション数の算出方法

ページのスクロール数を確認

Google アナリティクスからは、ページのスクロール数も確認できます。

方法は「エンゲージメント→ページとスクリーン」をクリックすると、表示画面の中に「ユニークユーザーのスクロール数」で分かります。

この数値が頁のスクロール数になるので、どのページが読まれているかが分かるということです。

よりユーザーにとって興味を持たれる内容なのかを考察することもできるでしょう。

クロスデバイスユーザーの確認

クロスデバイスユーザーの確認は、「探索→テンプレートギャラリー→セグメントの重複」の順番でできます。

デフォルト設定では、「モバイルトラフィック」「タブレットトラフィック」「年齢:25-54歳」となっているので、希望したい条件を任意に設定して確認しましょう。

なおこの設定した3つの条件が重複している数値が「同一ユーザーが別のデバイスからアクセスしている数」のことです。

Google アナリティクス 4(GA4)の解析・分析手順

Google アナリティクス 4(GA4)の分析とは

GA4での分析はサイドメニューにある「レポート」と「探索」を使って行います。

  • レポート:ユーザー行動について基本的なデータを確認
  • 探索:テンプレートからレポートを作成したり、条件を設定して新しいレポートを作成する

レポートで分析をする

集客

「集客」は、「集客サマリー」「ユーザー獲得」「トラフィック獲得」という項目に分かれています。

ここではユーザーやトラフィックの流入経路、エンゲージメントやイベント、コンバージョンの発生状況などのデータが分かります。

  • 参照元:ユーザーが訪問する直前にいたサイトやアプリなどが確認できる
  • メディア:オーガニック検索やCPC(有料広告)、ノーリファラ―などサイトやアプリにアクセスするために用いたチャネルが分かる
  • キャンペーン:ユーザーを最新のセッションに導いたキャンペーン
  • ユーザー数とセッション数:新規ユーザーおよびリピーターの数、セッション数
  • ライフタイムバリュー:新規訪問から120日間の平均収益の確認

ライフタイムバリューの高いユーザーやその成果を分析するのに役立ちます。

エンゲージメント

エンゲージメントの項目では以下の分析が可能です。

  • エンゲージメントのあったセッション数:「10秒以上サイトに滞在した」「1件以上のコンバージョンイベントがあった」「2回以上のページビューがあった」といったいずれかに該当するセッション数を把握できます。
  • ユーザーのロイヤリティ:長期間でのエンゲージメントと短期間でのエンゲージメントを比較して、ユーザー維持率を分析できる項目です。
  • コンバージョン:イベントで設定したコンバージョンの状況を分析できる項目。
  • ページとスクリーン:ユーザーがアクセスしたサイトのページとアプリのスクリーン、各ページのユーザー数を確認できます。

収益化

「収益化」では、購入による収益や広告収益、定期購入の収益、ユーザーの収益化までの行動状況などを分析できます。

イベントとパラメータを活用してコンバージョンに金額を設定することで、具体的な分析ができるようになります。

収益化タブを分析すれば、ユーザーの行動や心理を把握できるため、データに基づいた収益化戦略を実行できるでしょう。

維持率

「維持率」は、サイトやアプリでどの程度ユーザーを維持できているかを分析できます。

維持率を高めることでユーザーのエンゲージメントも高まり、コンバージョンにつながる可能性が向上するので、定期的に状況をチェックするようにしましょう。

Google アナリティクス 4(GA4)でレポート作成する方法

空白から新しいレポートを作成

「データ探索」の項目の左端にある「空白」をクリックして、新規レポートを作成します。

変数の設定

変数の設定では、5項目を設定・選択できます。作成したいレポートの内容をあらかじめ決めておき、適切な条件を設定しましょう。

  • データ探索名:レポート名の入力。「経路分析」「定着率分析」など、どんな分析を行うレポートなのか、その内容が把握できる名前にする
  • カスタム:レポートの調査期間を設定します。
  • セグメント:アクセスされた国やトラフィックなど、抽出したいデータのセグメント条件を設定
  • ディメンション:イベント名やページタイトルなど、抽出したいデータの分析軸を設定
  • 指標:利用ユーザーやイベント数など、表示したいデータの結果を設定

タブの設定

タブの設定では、7項目を設定できます。変数の設定で作成したディメンションと指標の組み合わせを設定して、レポート化します。

  • 手法
  • ビジュアリゼーション
  • セグメントの比較
  • フィルタ

ページの追加

レポートのページをさらに追加したい場合は、データ探索の横に表示される「+」をクリックします。その上で変数やタブを設定できます。

これだけでレポートの作成設定は完了です。

Google アナリティクス 4(GA4)でのテンプレート活用法

GA4にはテンプレートが用意されているので、これを使って分析を行う方法もあります。

経路を分析

探索に表示されるテンプレート「経路の分析」を選択するとユーザーの行動経路をツリー形式で分析できます。

つまり、自サイトの中で訪問したユーザーがどんな行動をしているかがある程度追跡できるというものです。

ーザーの動向や思考を分析することに活用できるので、ぜひ使ってみましょう。

  • ユーザー属性:年齢・性別など
  • セグメント:デバイスの種類、プラットフォームなど

以上の情報を追加することで、ユーザー情報を分類ごとに分けて分析できるようになります。

例えば、iPhoneを使う30代男性の行動経路やパソコンを使う40代男性の行動経路 といったように分けて分析できます。

自分のメインターゲット層を絞って分析ができるだけでなく、逆に自分のサイトのメイン層を知ることにも役立ちます。

ユーザーの行動を分析

析ハブの中に表示されるテンプレート「ユーザーエクスプローラ」を選択すると、どの人がどのページを閲覧したかといったユーザーの詳細なアクションを分析することができます。

訪問回数の多いユーザーや購入金額の多いユーザーなどの行動が分析できるので、コンバージョン(成果)に結び付つための対策を講じるのにも役立ちます。

ユーザーの定着率を分析

分析ハブのタブの設定から「コホート分析」を選ぶと、週ごとのユーザーの定着率が分かります。

「コホートの登録条件」「リピートの条件」「コホートの粒度」を設定すると、より詳しい条件での情報が手に入ります。

Google アナリティクス 4(GA4)のコンバージョンの設定方法

サイトを分析するだけでなく、成果に結びつけることが重要です。そのためには「コンバージョン(成果)設定」を必ずしましょう。

コンバージョン分析で分かること

お問い合わせを目標に設定した場合、その目標達成した数やそこに至った経由などを確認することができます。

複数目標がある場合には、それぞれの数を見ることもできます。この項目を使用するためには目標設定が必須です

コンバージョンまでどのようなページを通っているのかなど、目的にあったデータを抽出することができる一方で、目的を持ってデータを出さなければいけません。

しかしGA4には、テンプレートが用意されているので導入ハードルが高いという人でもチャレンジしやすいのではないでしょうか。

イベントを作成する

GA4のサイドメニューの「設定」から「イベント」を選択し、「イベント作成」をクリックします。さらに「作成」ボタンをクリックすると、以下の情報の入力画面が表示されます。

ここでは以下の設定を行います。

  • カスタムイベント名:コンバージョンの名前を入力
  • 一致する条件:どの条件でコンバージョンとするかを設定
  • パラメータ設定:どのパラメータがどのデータを収集しているかを把握するために、パラメータ設定のチェックボックスにチェックを入れます。

イベントをコンバージョンに設定する

作成したイベントが反映されたら、サイドメニューの「イベント」に表示される「全てのイベント」の中に作成したイベントが表示された後、「コンバージョンとしてマークを付ける」を有効にするとコンバージョンの計測が開始されます。

データポータルとの連携が便利

従来のユニバーサルアナリティクスに導入されている「カスタムレポート」はGoogleアナリティクス(GA4)では廃止されています。

その代わりに「Googleデータポータル」という機能が備わっています。

Googleデータポータル とは

Googleデータポータルは、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールのひとつで、Googleが提供しているサービスです。

同じGoogleのサービスなので、ユニバーサルアナリティクスとの相性も良く、当然GA4でも同様です。

Googleデータポータルはさらに柔軟に希望に合ったレポートが作成できるのが特徴なので、ぜひ使ってほしい機能の1つです。

もちろん全ての機能が「無料」で使えるのもさすがと言ったと頃です。もし、ユニバーサルアナリティクスでカスタムレポートを使っていた人は、GA4ではデータポータルで作るとイメージしやすいでしょう。

GA4とデータポータルを連携するとできること

GA4とデータポータルを連携させると、GA4のデータを使って自由度が高いレポートが作成できます。

また、一度作ってしまうとあとは自動的にデータが反映されるので、手動での更新の必要がないのもメリットです。

GA4とデータポータルを連携することのメリットを紹介します。

柔軟性のあるカスタムレポートが再現

GA4は従来のユニバーサルアナリティクスよりも柔軟性の富んだカスタムレポートが再現できるようになりました。

具体的には、自分用に使うシンプルな確認データのほかに、クライエントに提出するためのレポートなど、用途に合わせたデザインのレポートを作成することができます。

同じレポートにGA4と他のデータソースの情報を載られる

データポータルは、同じ画面に違うデータソースのグラフや表を並べることが可能です。データポータルはGoogleのサービスサービスはもちろん、他社データとの連携もできるということです。

独自のデータをスプレッドシートに書けば、そのデータも利用できます。データの連携作業も難しくないので、だいたい直感で操作できる場合が多いのも特徴です。

分野は違いますが、タグマネージャーよりデータポータルのほうが使いやすく、慣れるまでに時間もかかりません。

一度作れば、更新や共有の手間がかからない

データポータルは、一度作成すればGA4のデータが自動的に更新されるので、手間は最初の作成時のみというのがメリットでしょう。

分析系のサービスは、自分で定期的に設定や更新をする必要があります。しかしGA4からは、手動での更新が必要ありません。

レポートの共有もリンクを知らせれば、知っている人ならいつでもそのレポートをリアルタイムで確認でき、レポートを配布するという手間もありません。

扱えるGA4の指標

データポータルとの連携で扱えるGA4の指標の数はたくさんあります。連携をした後は「指標」「ディメンション」を確認しましょう。

なお2021年1月に公開されているディメンションの数は70を超えています。指標においては25個あります。

現在利用できる指標を使ってレポートを作りながら、指標が追加され次第反映していくとよいでしょう。

そのためにも、データポータルのリリースノートは随時チェックしておくことを忘れないようにしましょう。

参考:データポータルのリリースノート

Googleアナリティクス4(GA4)とデータポータルの連携方法

データポータルを開く

まずは「データポータル」にログインします。GA4を使っているGoogleアカウントと同じものがおすすめです。

初めての場合は画面下部に「レポートを作成」が表示され、すでに作成してある場合にはレポート名が表示されます。

GA4のデータソースを選択する

画面左上の「作成」ボタンから「データソース」を選択します。

次のデータソースの選択画面に移り「Googleアナリティクス」を選択。アカウントを選択し、GA4」と頭に記載されているプロパティを選択しましょう。

なお「UA」と書かれているプロパティはユニバーサルアナリティクスなので、併用している際には選ばないように注意しましょう。

なお、UAのデータソースを選択する場合は、プロパティの次にもう1つビューを選ぶ必要がありますが、GA4は2つのみで完了します。

プロパティを選んだら、「無題のデータソース」を変更して任意のデータソース名を入力します。その後、右上にある「接続」ボタンをクリックしてください。

連携を完了

接続したGA4のデータのディメンションと指標が表示されます。

画面右上にある「レポートを作成」をクリックで、新規のレポート画面が表示されます。

データの追加確認メッセージが出たら「レポートに追加」でOKです。

なお「回から表示しない」にチェックを入れれば、次回以降このメッセージは表示されなくなります。

まっさらな状態のレポートが表示されれば、そこにグラフなどを挿入してレポートを作れます。

まとめ

Googleアナリティクス(GA4)は、サイト運営・成果を目的としているのであれば、必須ともいわれるツールの1つとなっています。

自分のサイトを正しく評価・修正・解析するためにも、ぜひ導入してほしいところです。

もし、自力での導入が難しい・行き詰っているというのであれば、外注をすることも視野にいれましょう。

Webマーケティングにお困りではありませんか?
  • 運用はしているが効果が出ない、認知・成果が上がらない
  • 時間をかけれず、分析はおろか更新 運用も手が回らない
  • SNSアカウント持ってないけど、始めてみたい
経営者・マーケティング担当者・広報担当者必見! Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが在籍し、お客様を徹底サポート。 現在、各種お役立ち資料や会社概要・サービス資料を公開しております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

DXマーケティングやAIを事業に落とし込んで事業成長したい企業のマーケティング担当者・広報担当者、経営者、個人事業主向けに、マーケティングの基礎、成功ノウハウの提供・成功事例を紹介する専門メディアを運営しています。

目次