パンくずリストとは?【正しい設定方法とSEO効果を徹底解剖】

パンくずリスト」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

実はSEOにおける用語のことです。普段何となく見ているサイトにはほぼ必ず「パンくずリスト」が表示されているんです。

ここではパンくずリストの基本的な知識のほかに効果的な使い方や使う際に気を付けることなど多方面から詳しく解説していきます。

目次

そもそもパンくずリストって何?

パンくずリストとは簡単にいえば、Webサイトでの現在地を示すもののことを指します。サイトの上部に表示されていることが一般的です。当サイトでは以下のような形で表示されます。

Webサイトはまず一番大きなカテゴリ・テーマから、徐々に小さいテーマに細分化されて階層のような構造となっています。

この部分を見れば、今自分がそのテーマ・階層にいるかがすぐに分かります。

このリストがないと、現在自分がどのテーマを見ているのかが直感的に分からないので、パンくずリストの存在は非常に有用です。

また同じテーマで他の記事・ページを見たいという場合にも非常に役立ちます。

パンくずリストの由来

パンくずリストの名前は、「ヘンゼルとグレーテル」という童話が関係しています。話の中でヘンゼルとグレーテルは来た道を見失わないためにパンを小さくちぎって落としていき、それを印にしたという話が由来とされています。

つまり、Webサイト上でどこを経由して、現在どこにいるのかをすぐに分かるようにしてくれるリスト・機能のことであることが分かりますね。

パンくずリストを設置するメリット

読者・ユーザーにとって利点が多いといえるパンくずリストですが、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。

ここでは具体的な項目を挙げて詳しく説明していきます。

ユーザー・読者への利便性の向上

まずはユーザー・読者に対しての利便性が上がるという点がパンくずリストのメリットといえるでしょう。これはユーザビリティの向上ともいい、SEO対策でも重要な意味合いを持ちます。

パンくずリストを使ってサイト内でどの位置に自分がいるのかが分かることは、サイトの便利さに直結していると考えていいでしょう。

さらに読者・ユーザーが検索エンジンなどを使って、層の下部ページに直接アクセスしてくれることも少なからずあります。

その場合パンくずリストから上の層や他のカテゴリ・同じテーマの他ページなどにもジャンプしてくれることもあります。

自分のサイトの滞在時間が長くなることもGoogleの評価が上がることに繋がるので同時にSEO対策にもつながります。

ユーザーへの利便性のほかに、自サイトの評価にもつながるのでぜひ導入したいシステムといえますね。

SEO対策:自分のサイトを正しく評価してもらえる

先ほど少しSEO対策について触れましたが、パンくずリストは「クローラー」の巡回を促す効果があるからです。

クローラーとはGoogleといった検索エンジンが情報を収集することを目的とた自動型の巡回ロボットのようなものに近いです。

これはネット上から自動的にWebサイトの情報を集めてデータベースに登録をしていきます。

登録された情報は検索エンジンの「インデックスサーバー」に送られ、検索結果にこれらの情報が反映される仕組みとなっています。

そのため、自分のサイトの情報がターゲットとするユーザーに正しく伝えるための評価につながります。

SEO対策:新規記事が正しくインデックスされる

パンくずリストを導入すると、新規に公開した記事がインデックスに登録されやすくなります。

カテゴリページにリンクとして登録されることによって、クローラーに認識してもらいやすくなるからです。

パンくずリストにはいくつも種類がある

パンくずリストには実は3つの種類に分けられます。ここではパンくずリストのそれぞれの種類を項目ごとに詳しく解説していきます。

属性型パンくずリスト

パンくずリストはWebサイトの位置のほかに、カテゴリ・タグ別に分けることも可能です。

この場合は階層構造というよりは「現在どのカテゴリを見ているのか」ということが視覚情報として分かるので、読者が「同じカテゴリ・テーマでのほかの記事も見たい」といったニーズにこたえることができます。

例えば様々なコンテンツを扱うSEOサイトや商品取扱数や種類の多いECサイトで適しているパンくずリストです。

位置型パンくずリスト

位置型パンくずリストはサイト内を階層ごとに表示させた形式のリストのことです。検索エンジンから調べた結果、TOPページ以外の記事やページに直接アクセスをしても、「今自分がいる位置」をすぐに分かるという利点があります。

このリストは前にアクセスしたページに戻れるので、読者が「他のページも見てみたい」と思ってもらうことも期待できます。

ジャンル分類や階層構造が多いWebサイトにとって適しているパンくずリストといえます。1つのカテゴリやテーマ内でいくつも深堀したキーワードを扱ったサイトなどに有効でしょう。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストは3つのリストの中で一番実用例が少ないものです。別名「履歴型パンくずリスト」と呼ばれています。

このリストはサイト内での位置を示すというものではなく、単にユーザーが経由してきたもののリストだからです。

同じページを訪れるとしても、どのサイトからアクセスをして、どういったルートをたどって該当ページにたどり着いたかということでリストの表示が変わります。

ブラウザなどの「戻る」機能や履歴機能と被ってしまう機能なので、昨今のWebサイトでは使っているところはほとんどありません。

パンくずリストの設置方法

パンくずリストの利点や有用性が分かったあとは、自分のサイトにリストを設置する流れを説明していきます。具体的な手法よりも今回は概要を簡単に紹介します。

パンくずリストを導入するか検討している人は、一連の流れなどを把握しておくと良いでしょう。

サイト内のディレクトリ構造を整理

パンくずリストを導入する前には、まずサイト内の「ディレクトリ構造」をしっかりと把握しておくことが重要です。

ユーザーにとっても分かりやすいサイト作りに繋がるので、すでに多くの記事を投稿しているのであればあらかじめ準備しておきましょう!

一般的には下のように階層が分かれるように表示されます。

TOP> 大カテゴリ > (中カテゴリ) > (小カテゴリ) > コンテンツ

レシピサイトなどを例に挙げると以下のように整理されます。

TOP> 食材で探す> 肉 > 牛肉 > 牛もも肉

といったように表示されます。

サイト内のページ数が増えれば増えるほど、後から階層構造を変更するのは難しいです。

そのためあらかじめサイトの構造・カテゴリ・テーマなどを決めておいてからページ執筆にはいると楽です。

対策キーワードを乱用しない

対策キーワードは、SEOサイトで切っても切れない要素の1つです。訴求力の高いキーワードを使った記事は閲覧数の増加を期待できるからです。

訴求力の高いキーワードは重要ですが、多ければいいというわけではありません。

不必要に対策キーワードが多いと、Googleから「キーワードの乱用」と見なされてしまうからです。

さらにパンくずリスト自体も長くなってしまうので、ユーザーからも見づらくなってしまうことも。

これではユーザビリティに繋がるどころか悪手になってしまいかねません。

1つの記事に入れる対策キーワードは2~3個程度にしておくとスマートです。

パンくずリストを複数設置する

あるページにたどり着く経緯は1つというわけではありません。こういう事態を想定して、パンくずリストを複数設置することも考慮しましょう。

例えばECサイトを例に挙げて説明しましょう。

  1. トップ > メンズファッション> ブランド名 > 商品名(商品詳細ページ)
  2. トップ > ブランド名 > 商品名(商品詳細ページ)
  3. トップ > 売れ筋ランキング > 商品名(商品詳細ページ)

3種類のパンくずリストを設置すると、「メンズファッション」「ブランド名」「売れ筋ランキング」のいずれからでもアイテムを探すことが可能になり、ユーザーのニーズに細かく応えることができます。

対策キーワードの乱用の時のように、リストが複数あることによって評価が下がることが気になるかもしれませんがご安心ください。

Google公式ではパンくずリストが複数あった場合は「1つ目を優先して採用する」という見解を示しています。

そのため1つ目に構築したリストはサイト構造そのものに合致した造りであれば、2つ目はユーザーの満足度を意識したリストを設置すればOKということです。

「構造化データマークアップ」を使ってパンくずリストを設置

パンくずリストをクローラーに伝えるためには「構造化データ」としてリストを設置する必要があります。

構造化データとはGoogleなどの検索エンジがサイトの内容を素早く理解するようにテキストにタグを付けるマークアップを行うことです。

検索結果にも「リッチスニペット(リッチリザルト)」として表示されるようになります。

リッチスニペットとは、読者が検索結果の画面からどのページをクリックするかを決めるための補助的な情報のことを指します。

ページタイトルやURLなどのほかに、ページ内の文言を一部抜粋して表示されるので、検索画面上だけでサイトの内容を推察することができます。

一般的にはアイテムのレビューや価格・お店の営業時間といった情報を設定することが多いです。

ユーザーの注目が集めやすいので、クリック率アップも期待できます。

パンくずリストの構造化データのテスト

構造化データが設置できたら、このデータに問題・エラーが起きないかを確認しておかないといけません。

Google上でSEOサイトを運営するのであれば「リッチリザルトテストツール」の利用が良いでしょう。

間違った記述が見つかれば警告・エラーで表示してくれるので分かりやすいです。

Google Search Consoleで監視をする

Google Search Consoleに登録をすると、Googleから自分のサイトがどのような評価を受けているかを確認することができます。

問題点なども表示されるので、自分のサイトに足りない部分がすぐに分かるという仕組みです。

登録をしなくてもサイト自体はGoogleに表示されますが、より質の高いサイトを目指すのであればぜひ導入してほしいツールの1つでしょう。

パンくずリストを使う際に気を付けること

サイトの質の向上のために重要な「パンくずリスト」ですが、正しく設置をしないと思った効果が得られません。

ここではパンくずリストを設置する上で気を付けてほしいポイントを紹介します。

誰でも分かる階層構造・カテゴリに分ける

パンくずリストは運営側にだけでなくユーザーにも深く関係している部分です。

そのため、ユーザー側からも見やすい・分かりやすい構造でないと意味がありません。

先ほど紹介した通り、

TOP> 大カテゴリ > (中カテゴリ) > (小カテゴリ) > コンテンツ

といったように関連性をもって構造を作りましょう。

SEO対策に合致したキーワードをパンくずリストに入れる

検索順位を上げるためには、SEO対策に合致したキーワードを盛り込む必要があります。

合致したキーワードをリストに入れるだけで検索順位が上がることともあるだけに重要な要素だと思ってください。

ただし無理に多くのキーボードを詰め込むことは評価が下がることに繋がるだけでなく、ユーザーもサイトで迷子になるので控えましょう。

パンくずリストを全てのページに設置する

当然のことですが、パンくずリストはWebサイトの全てのページに配置するようにしましょう。どこにいても、多方面のページにアクセスできるようにしておくと滞在時間の延長にもつながります。

ただしTOPページやキャンペーン用の特設ページなどカテゴリに分けられないページには無理に入れなくてもOKです。

パンくずリストをページ上部に設置すること

多くのWebサイトではパンくずリストはページ上部に配置されています。これは検索エンジンのクローラーが最上部にあるパンくずリストにあるデータを使っていることが理由です。

そのほかユーザーからもページ上部にあればサイト全体を把握しやすいです。

例えばWordPressのプラグイン・テーマの設定で、ページ上部・下部の2か所にそれぞれパンくずリストを設置することも可能です。

まとめ

パンくずリストについて詳しく解説していきました。一見するとユニークな名前ですが、実はSEO対策においても非常に重要な役割を持ったシステムです。

パンくずリストを使うことで、ユーザーにだけでなくサイト運営側にも様々なメリットがあることが分かりました。

パンくずリストを導入して、自サイトをさらに有用なサイトへと発展させてください。

Webマーケティングにお困りではありませんか?
  • 運用はしているが効果が出ない、認知・成果が上がらない
  • 時間をかけれず、分析はおろか更新 運用も手が回らない
  • SNSアカウント持ってないけど、始めてみたい
経営者・マーケティング担当者・広報担当者必見! Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが在籍し、お客様を徹底サポート。 現在、各種お役立ち資料や会社概要・サービス資料を公開しております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

Web広告運用を専門としている。Google・Yahoo!・LINE・Twitter・Facebook(Instagram)など、幅広い媒体の運用実績があり、日々CPAの改善に努めている。100mを11秒台で走る俊足の持ち主であり、趣味は中日ドラゴンズの応援。

目次