オウンドメディアとは?成功事例をもとに運用方法のコツや成功の秘訣・事例や作り方を完全網羅【2025年9月最新】

オウンドメディア(Owned Media)とは一般的に、企業が自社で保有するメディアを指し、自社ブログやWebサイトなどが該当します。

しかし、オウンドメディアは適切な施策で運営しないと狙った成果に結びつかないことも多いです。

そこで今回は、オウンドメディアの概要やメリット・デメリット、オウンドメディアの実例や運営方法などを詳しく解説していきます。

オウンドメディアの制作・運営代行を依頼する際のポイントも解説するのでぜひ参考にしてください。

目次

オウンドメディアの重要性が高まっている理由・背景

SNSで拡散されるコンテンツの重要性が高まっている

SNSは誰でも使うツールとして普及しているため、Web上のコンテンツの重要性が高まっていることが背景として挙げられます。

総務省が発表した「情報通信白書令和3年版」によると、2020年のインターネット利用率は約85%となっています。

13〜59歳の年齢層では利用率が90%を超えており、インターネットによる情報収集が一般的になっていることが分かります。

2020年の時点で7割を超えており、前年と比較すると5%ほど上昇しています。

若い世代だけではなく、60歳以上の高齢者も半数近くがSNSを利用していることがポイントです。

SNSは多くの人にとって、情報収集やコミュニケーションのために欠かせないツールとなっています。

SNSの特徴は、ユーザーにとって「面白い」と感じてもらえる有益な情報は、ユーザー間でシェアされるという共通点もあります。

SNSの拡散効果は絶大ですから、より自社を認知してもらうために、SNSを意識することが重要です。

良質なオウンドメディアのコンテンツは、SNSユーザーによる拡散で認知度が高まります。

複数の集客チャネルを確保するために、自社でSNSアカウントの運用を行う企業も少なくありません。

半永久的なストック型メディアを構築できる

オウンドメディアの運用により、半永久的な「ストック型」のコンテンツを構築できます。

そしてSNSは「フロー型」のコンテンツであるため、発信した情報が一時的に大きな注目を集めてシェアされることはあっても、時間が経てば集客力は失われます。

一方で、ストック型のコンテンツであるオウンドメディアは、情報が資産として蓄積されることが魅力です。

コンテンツの数が増えるほど、検索エンジンにおける「自然検索」からの流入数も増えやすくなるからです。

オウンドメディアと関連が深いのが「SEO」による「検索順位」です。基本的に、コンテンツ数が増えるほど、SEO評価は向上していきます。

そのためこれまでのマーケティング手法にはなかった、オウンドメディアならではの特徴です。

さらに、オウンドメディアはインターネット広告のような、多額のランニングコストがかからない点もポイントです。

従来のマーケティング手法とは一線を画した費用対効果の高さがあるからこそ、オウンドメディアが注目されるということは明白でしょう。

インターネット広告の効果が以前よりも下がっている

オウンドメディアの重要性が高まっている背景には、SNSの影響が大きくなる半面、従来のインターネット広告の宣伝効果が下がっていることが関係しています。

また、人々のネットリテラシーが向上していることでインターネット広告に抵抗を感じるユーザーが年々増えてきています

実際に、主要なインターネット広告のクリック率は低下しており、バナー広告は0.1%〜0.01%、リスティング広告は3%前後しかありません。

こうした状況の背景には、インターネット環境の発達にあります。

現在では、必要な情報は自身で検索して入手することが一般化したため、企業側からの積極的な働きかけは好まれません。

自社の製品やサービスを強くアピールするような広告を見ると、ユーザーは企業から「押し付けられている」と感じます。

インターネット広告は画面を占有して閲覧や操作の妨げとなるため、ユーザーの嫌悪感を招きやすいことも問題です。

オウンドメディアが高い効果を発揮できる背景には、「ユーザー目線」での情報提供があります。インターネット広告はあくまで企業目線で、とにかく製品やサービスをプッシュします。

しかし、自身で欲しい情報を手に入れられるようになったユーザーには、企業目線での広告はもはや通用しません。

自社の知識を惜しみなくユーザーに提供することが、オウンドメディアの魅力です。

オウンドメディアの目的や役割とは

マーケティング費用の最適化

検索エンジンの検索結果などに表示される広告である「リスティング広告」や、Webサイトやアプリ上に表示される広告「ディスプレイ広告」の場合は、出稿をしてから比較的すぐに結果・成果が得られることが多いです。

また特定の期間に実施するキャンペーンやイベントなどは、タイミングをあらかじめ決めて行うマーケティング施策として優れていますが、ユーザーの流入の維持するには、これらの出稿を続けていかなければなりません。

そのため多くの費用が必要になるでしょう。さらに広告単価は「オークション形式」で決められることが一般的なので、競合数が多い・競合が高値て出稿している場合は、当然ですが出稿料が高騰することも少なくありません。

対してオウンドメディアを自社で持つと、自社の情報を自由度高く発信できるチャンネル・コンテンツを手に入れることになります。

そのため、自社のサービスや商品名で検索したユーザーが訪問できるページをつき売っておけば、費用は格安もしくは無料で集客できるのが最大のメリットでしょう。

したがって中長期的な宣伝として自社のオウンドメディアを持ち運営することは、総合的にコストパフォーマンスが高いということが分かります。

SNS・メルマガへの転送やネタの保有につながる

日常的に行うSNSの投稿やメルマガのネタが、いつも「製品・サービスの訴求や宣伝」では、そのうち飽きられて見てもらえなくなります。

オウンドメディアには、ユーザーにとって有益となる情報を掲載するコンテンツを置いておく必要があります。

そのためのネタを転用してSNS投稿やメルマガの内容多様化させることがオウンドメディアではできます。

また自サイト内でURLを掲載することで自サイトへ再訪させるきっかけになることも期待できるでしょう。

コンテンツを資産として所有できる

ユーザーが自社のサービスや商品を検索してオウンドメディアへ流入する、いわゆる「自然検索流入」を考慮した上で作られた記事コンテンツの場合、作ったページ数に否定して、サイト全体のPV(閲覧数)が増える傾向にあります。

また、一度検索上位に表示された記事は、適切な更新作業をもってアップデートを続けていくことで、その後も継続してユーザーの流入が期待できます。

そのため、一度作ったコンテンツは自社の資産となります。

一方、一般的な広告では費用の投入をやめてしまえば、検索上位に上ることもまずないので、ユーザーの自然流入は期待できません。

長期的な運用を検討しているのであれば、オウンドメディアが最適といえるでしょう。

閲覧履歴によるセグメントとターゲティング

オウンドメディアには多様性に富んだコンテンツを用意しておき、ユーザーの閲覧行動を見ていくことで見込み客や顧客が自サイトの何に興味をもってくれているのか、何に困りごとをもっているのかを把握することに役立ちます。

また、マーケティングオートメーションを使うことで、セグメント・ターゲティングを行い、閲覧ユーザーとOne To Oneなコミュニケーションをとることが可能です。

検索エンジンへの対応

自社のサービスや商品の名前で検索をして、紹介ページに流入して問い合わせ・見積もり依頼をしてくれるのが理想的です。

しかし現実はなかなかそんなことはありません。

商品やサービス以外にも解決できる課題や想定される色々な検索語句からの流入を集める必要があるでしょう。

自社の公式Webサイトでもそうした検索結果に対応したページを設ける場合、社内の基準満たして承認を得るといった過程も必要になるのですぐに対応できないことが多いのが難点です。

ただしオウンドメディアを保有していることで、検索結果から自サイトへ流入する記事(例:SEOコンテンツ)の受け皿になります。

その検索から流入したユーザーに課題の解決策を提示して商材のポテンシャルを訴えることができれば、商談化に誘導することも可能になります。

独立したビジネスとして確立できる

オウンドメディアに有益なコンテンツをおくことで、次第に多くの人が流入し、結果的に人気のメディアになることができれば、そのサイトは売却も可能です。

そのため、メディアの運営自体を一つのビジネスとして独立させて考えることも可能です。

新たな収入源となる可能性も秘めているのがオウンドメディアの魅力といえるでしょう。

オウンドメディアとホームページの違い

そもそもホームページとは

企業が運営している公式サイト・Webサイトを「ホームページ」と呼びますが、オウンメディアは自社が所有しているメディアのことを指します。

一見すると似ているように思いますが、実はいくつかの違いがあります。

そもそもホームページとは、企業の公式サイトで、企業内部の情報や新製品・サービスのリリース情報を発信することが主な機能です。

そのため、ホームページ上では「企業理念」「企業沿革」といった短期間で変化しない企業情報を掲載していることが一般的です。

これらの情報は社内または取引先、あるいはすでに興味を持っているユーザーに向けて発信されています。

したがって、一般の新規ユーザーを獲得しづらいのが特徴です。

オウンメディアとの違い

オウンメディアは、自社のことを知らない新規のユーザに向けても訴求できるメディアのことを指します。

そのため、企業の情報そのものを発信するというよりは、ユーザーにとって有益となる情報を発信することによってブランドイメージの向上やプロモーションにつながることを目的としています。

したがってホームページは企業の「名刺」としての役割を果たすのに対し、オウンメディアは自社プロモーションを通して「企業の利益を上げる」ことを目的としているのが大きな違いといえるでしょう。

記事の中に広告を埋め込むネイティブ広告や、自社のコンテンツを動画で紹介し、その動画の中に広告を埋め込む動画広告などもオウンドメディアに含まれます。

そのため、オウンドメディア自体が広告になるとも言えるでしょう。

オウンドメディアを構築・運営する際の注意点

初期費用が必要

オウンドメディアの開設には、メディアの方向性やデザインといったものを綿密に計画せずに行うと、狙ったような効果や成果が得られないことが多いです。

そのため、社内に依頼できる人・担当できる適任者がいない場合は、専門の業者に発注する必要が出てきます。

オウンドメディアは中長期的に制作の依頼が外部のデザイナーやプランナーに続いてしまうと、初期費用がかさんでしまう原因に繋がります。

効果が出るまで中長期的に考える必要がある

オウンドメディアは、広告業者に出稿費用を支払って広告を打つよりも短期的な成果を見込むことが難しい特徴があります。

そのため、オウンドメディアを運用する際には短期的な成果を求めるのではなく、ある程度時間をかけて育てていくという認識が求められます。

メディアの運用・管理にコストを割く必要がある

オウンドメディアは、継続的にコンテンツを更新し続け、ユーザーにとって有益な情報を蓄積していかなければなりません。

有益な情報を生み出すためには、コンテンツの企画から執筆、効果の測定、分析、リライトなど多くの作業工程があります。

そのため自由に運営ができる一方、オウンドメディアを効果的に運営するには人的なリソースが発生しがちです。

オウンドメディアの成功事例

BtoB

wisdom(日本電気株式会社)

日本電気株式会社(NEC)が展開する「wisdom」は、ビジネスとテクノロジーの最先端を扱う情報メディアです。

国内外のビジネストレンドや注目技術・ソリューションを紹介し、世界市場から地方創生まで価値創造の最前線を追い、特集では「DXの“一歩先”」「金融×DX」「進化するCX」「次世代のサプライチェーン」などを深掘りしています。

また、専門家の連載やキーワード解説など充実した記事発信だけでなく、ビジネスセミナーやワークショップ等のイベントを開催し、“生きた情報”も届けています。

スローガン「あなたのビジネス思考に、ひらめきを。」のとおり、意思決定に資する実践的インサイトを提供するメディアです。

Money Forward Bizpedia(株式会社マネーフォワード)

Money Forward Bizpedia(ビズペディア)は、株式会社マネーフォワードが運営する、特に中小企業や個人事業主、フリーランスのバックオフィス業務を支援する情報メディアです。

会計、確定申告、経費精算、給与計算、税務対応など実務に直結するテーマを、税理士や公認会計士を含む専門家の監修・執筆により分かりやすく解説しています。

創設以来、業務効率化や人事労務に関する基礎知識、テンプレートの提供も含めた包括的なバックオフィスサポートを展開し続けています。

また、「猫経理」など柔らかみのある切り口で働く人に寄り添うコンテンツを展開している点は特徴的です。

制御機器知恵袋(パナソニック株式会社)

制御機器知恵袋は、パナソニック株式会社が提供する制御部品・電子デバイスに関する技術情報ポータルです。

リレー・コネクタ・スイッチをはじめとする制御機器の基礎から応用、用語解説まで、幅広く網羅しています。

カテゴリ別に整理された入門講座、技術紹介、用語解説、アプリケーション事例などにより、エンジニアや技術者にとって実践的かつ信頼性の高い情報へ迅速にアクセス可能で、学習や業務のサポートに最適です。

最新情報を受け取れるメールマガジンに登録すると、製品や技術トレンドをいち早くキャッチできます。

BtoC

DSPACE(三菱電機株式会社)

DSPACE(ディースペース)は、三菱電機が宇宙開発や天文に関する旬な話題を幅広く発信しているメディアです。

ライター林公代氏による「読む宇宙旅行」など、楽しく深掘りされたコラムや特集が豊富で、一般読者にもわかりやすく宇宙の最前線を届けています。

アストロバイオロジーや星空の豆知識を扱う「We are from Earth.」や「星空の散歩道」、Q&A形式のコンテンツ「SPACE MASTERS」もあり、知的好奇心を刺激してくれます。

過去の特集やイベントレポートを掘り起こせるライブラリー機能も充実しており、見逃した記事にも簡単にアクセス可能です。

三菱電機ならではの技術的視座とユーモアを交えながら、宇宙への理解と興味を広げる魅力あるサイエンス・サイトです。

明治の食育(株式会社明治)

「明治の食育」は、株式会社明治が提供する、子どもからシニア、教育機関にいたるまで、幅広い世代を対象とした“食と健康”にまつわる情報発信プラットフォームです。

栄養バランスをゲーム感覚でチェックできる「食の栄養バランスチェック」、乳製品やチョコレートを活かしたレシピ提案、食文化やアレルギーについて楽しく学べるコラムなど、知る・作る・体験するコンテンツが多彩です。

全国規模で展開している出前授業やセミナーでは、2006年からの累計受講者数が延べ150万人を超えるなど、実地活動にも力を注いいます。

社会的信頼性と貢献度の高さは、農林水産省主催の「第7回食育活動表彰」において、教育関係者・事業者部門(企業の部)で「消費・安全局長賞」を受賞した実績からも裏付けられています。

北欧、暮らしの道具店(株式会社クラシコム)

株式会社クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」は、2007年に北欧ヴィンテージ食器のECショップとしてスタートしたWebメディア兼ECサイトです。

現在はセレクト雑貨・アパレル・オリジナル商品を取り扱うだけでなく、記事、動画、ポッドキャスト、劇場映画など、多様なコンテンツを通してライフスタイル全体を提案する「ライフカルチャープラットフォーム」に進化しています。

エンゲージメントを重視した独自のCRM戦略が支持基盤を支え、公式アプリのダウンロード数は2025年8月時点で400万件に達しました。

クラシコムは「フィットする暮らし、つくろう。」をミッションに掲げ、丁寧に世界観を育てながら着実に事業を展開し続けています。

コンテンツSEO

SAMURAI ENGINEER BLOG

SAMURAI ENGINEER BLOGは、プログラミングスクールを運営しているオウンドメディアです。

ほとんど検索からの自然流入で、月間PVも300万を超えるなど、実績を残しています。

ページ作りでSEOを意識しているのが特徴で、「hタグ」を付けて段落を構成する・重要なワードは何度も登場させるといった基礎をしっかり行うことで、上位に検索されやすいよう工夫されています。

SEOを中心にオウンドメディアを展開していく場合、コンテンツマーケティングの知識やサイト設計のノウハウが重要になります。

ferret

ferretはwebマーケティング支援をしている企業が運営している、日本最大級のWebマーケティングメディアです。

サービスを開始して以来、半年でPVは月間100万に到達し、それ以降もPVはすでに月間500万PVを越え、会員登録数は月間4,100人に上るなど知名度を着実に上げています。

主な流入の方法は検索で、SEO対策といったビックワードで上位表示を実現しています。

SNS

LIG

LIGは東京上野に拠点を持つWebサイト制作会社で、オウンドメディア成功事例として有名で、Webサイト制作は、他社との差別化が難しい業種です。

しかしLIGはオウンドメディアを運営することでファンを増やし、競合優位に立つ戦略を打ち立てました。

コンテンツはWeb制作に関わるテック系記事や、ビジネス・会社紹介など統一感を持たせています。

LIGは「おもしろ」ジャンルというものが特徴的で、ライターの顔を見えるなど他のサイトとは違った魅力・工夫で飽きさせないようにしているのもポイントです。

FASHION HEADLINE

FASHION HEADLINEは三越伊勢丹ホールディングスとイードの共同出資により誕生した、ファッションニュースメディアです。

ファッション業界に関するニュースをメインに、美容・食・ライフスタイルなど多様なコンテンツから成り立っています。

中でも東コレ・パリコレ現地取材や上海の展示会取材など独自のコンテンツが人気です。

ローンチしてからおよそ2年程度で300PVを獲得するなど、ファッション系のオウンドメディアの中で知名度を挙げつつあります。

なお三越伊勢丹関連の情報は全体で10%を切っており、中立性にこだわって情報発信をしているのが特徴で、その点がユーザーに評価されているようです。

採用

CAREER HACK

エンジャパンが運営するCAREER HACKは、「WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア」がコンセプトのオウンドメディアです。

次世代のWEB/IT/ゲーム業界を担うエンジニア、デザイナー、プランナー、ディレクターに向け、幸せなキャリアに繋がるコンテンツを配信しています。

インタビューを通して仕事術や開発秘話などを紹介する記事を中心に、新しいキャリアの可能性や多種多様なライフスタイルに迫るコンテンツが充実しています。

また、変化の早いWeb・IT業界において、独自の切り口から海外の事例やAI関連・最新プロダクト記事などのトレンド記事も豊富です。

メルカン

採用を強化するために作られた、異色のメディアであるメルカンは、フリマアプリ最大手であるメルカリの「はたらく」を伝えるメディアです。

企業紹介から研修内容・イベント情報まで、様々なメルカリの側面を知ることができるコンテンツが揃っています。

基本的にKPIは設定されていないのが特徴で、自社の情報発信をする事によって得られる副次的効果を見ながら、自分たちに合うメディアを考えながらも、コツコツと配信を継続していることが成功へとつながっています。

ブランディング

サイボウズ式

サイボウズ式は、サイボウズが運営する「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイトで、オウンドメディア成功事例としてよく取り上げられています。

企画は自社で全て行い、カイシャ・組織、働き方・生き方など、多くの人が共感するテーマのコラムやインタビューを中心配信をしています。

新しい価値を生み出す、チームのためのコラボレーションとIT情報を配信することが運営のメインテーマとなっており、読者と企業の関係性を作ることを重視したコンテンツを作成しています。

THE BAKE MAGAZINE

THE BAKE MAGAZINEはチーズタルト専門店として有名なBAKEが運営するオウンドメディアです。

BAKEのビジネスモデルや今後やりたいことをコンテンツとして配信することで、多くの仲間をつくっていくことを目的に運営されています。

「お菓子のスタートアップ」という特異性を活かし、スタートアップ・食・第一次産業で活躍する先駆者のインタビューが豊富なのが特徴です。

初回記事で20,000PV級の大ヒットを記録し、月間では約70,000PVと、当初の予想を約3.5倍をも上回るPV数を獲得しました。

オウンドメディア運営によって、求人サイトに頼らず自社サイト経由での応募が増えただけでなく、取材・イベント依頼が増加しました。

オウンドメディアの運営方法・手順

1.目的の定義

「自社が抱える事業・採用課題は何か?」
「オウンドメディアを用いて、それらの課題をどのように解決したいのか?」

上記のようなオウンドメディア運用の目的を明らかにすることが第一段階です。

そしてオウンドメディアの目的は、「製品の売上拡大」「認知向上」「ブランディング」「人材の採用」など企業によって様々です。

2.成果の定義

STEP1で定めた目的を達成したかどうかを測るために「成果指標」を定義する必要があります。

また成果指標を定義することは、オウンドメディアの重要性を経営層に理解してもらうためにも大切です。

経営層がオウンドメディアに対して深い理解がない場合、効果に疑問を持っていることも多いです。

オウンドメディアを使って得られる具体的な成果をメインに説明することをおすすめします。

3.成果までのストーリーを作る

目標を達成するためには、戦略を練る必要があります。

問い合わせ数を成果に置いた場合は、「記事コンテンツへの流入数」「記事コンテンツからランディングページへの遷移率」「ランディングページから実際のお問い合わせへのコンバージョン率」などの具体的な指標設定が大切です。

さらに検索をタッチポイントとした記事コンテンツで集客を行う場合、必ずキーワードのボリューム数(月間どのくらい検索されているか)をチェックする必要があります。

いくら質の高いコンテンツでも、ボリュームが限られていれば多くの流入は見込めず、お問い合わせの獲得には繋がりません。

4.流入経路の設定

「どのようなメンバーがいるのか」「どのくらい予算が取れるのか」「成果をいつまでに出したいのか」によって、流入経路(タッチポイント)を設計しましょう。

ソーシャルを流入の主軸としたコンテンツ設計を行う場合、比較的早い段階からトラフィックを集めることが期待できます。

ただし、トラフィックを継続的に集める為には、コンテンツをバズらせる高度なスキルを必要とします。

この部分だけでも外部委託をすることをおすすめします。

5.コンセプト設計

オウンドメディア全体でどういうコンセプトを立てるか決めましょう。

コンセプトの設計には、ターゲットとなるユーザーを深くリサーチして、カスタマージャーニーマップを描く必要があります。

「認知」「興味・関心」「比較・検討」といった様々なフェーズにいるユーザーをどのように態度変容(行動)させていくかといった視点でコンセプトを決めます。

6.サイト構築

重要なのは、運用を加味した上でサイト構築を進めていくことです。

サイト構築担当者とコンテンツ運用担当者で連携を取りつつ、運用体制と照らし合わせましょう。

成果の達成までに定めたストーリーがしっかり機能しているか、データ計測によってチェックすることも必須です。

Googleアナリティクスをはじめとする計測ツールは非常に多くのデータを取得できるのでぜひ導入してください。

まとめ

オウンドメディアの特徴や成功事例、目的や重要性などを解説しました。

SNSを含むインターネットでの宣伝事業は今後も大きな意味を占めていくことが予想されます。

オウンドメディア立ち上げと運用は大きなメリットを生みますが、なかなか自社では難しいという企業は、専門業者に依頼するとスピーディかつ効果的に構築できます。

Webマーケティングにお困りではありませんか?
  • 運用はしているが効果が出ない、認知・成果が上がらない
  • 時間をかけれず、分析はおろか更新 運用も手が回らない
  • SNSアカウント持ってないけど、始めてみたい
経営者・マーケティング担当者・広報担当者必見! Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが在籍し、お客様を徹底サポート。 現在、各種お役立ち資料や会社概要・サービス資料を公開しております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

DXマーケティングやAIを事業に落とし込んで事業成長したい企業のマーケティング担当者・広報担当者、経営者、個人事業主向けに、マーケティングの基礎、成功ノウハウの提供・成功事例を紹介する専門メディアを運営しています。

目次