せっかく会社のホームページを作ったのに、ほとんどアクセスされていないとお悩みの会社は多いと思います。
何が原因かと調べていくと、Googleで検索した際に検索結果に表示されていないというトラブルは意外と多いようです。
ホームページを作っても見てもらえなければ意味はありません。会社名が検索結果の上位に表示されるように対策を行うことが重要です。
そこで今回は、会社名が検索上位に表示されるためのポイントや、その対策などについて詳しく解説していきます。
- Webサイトを作ってみたけど、全然アクセスが集まらない…
- アクセスは集まっているけれど、なかなかお問合せや商談に繋がらない…
- 業者にSEO支援をお願いしているけど、何をやっているのか分からない…
- SEO施策で効果を上げられていないから、Web広告費が年々高騰している…
- Webサイトをリニューアルしたら、アクセスが大きく下がってしまった…
上記のようなことでお困りでしたら、私たちRadineerに相談してみませんか?
Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが担当し、お客様を徹底サポート。
現在の事業課題をヒアリングした上で、貴社のマーケティング予算や要望に合わせた最適なプランをご提案します。
「こんなことも相談できるのかな?」といった些細なお困りごとでもかまいません。
プロと一緒にお困りごとを一緒に解決していきましょう。 まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
会社名が検索の上位表示される重要性
そもそも「ホームページのURLやQRコードを、店頭チラシやSNSで公開しているから問題ない」と考える企業も少なくはありません。
しかし、実際には大きな損失に繋がっている可能性も考えられます。
広告を出さなくても見てもらえる機会の損失
先ほど例に挙げた店頭のチラシの例を考えてみましょう。
チラシや店頭のポスターで会社ホームページのURLが載っていても、わざわざURLを一文字ずつ入力する人がどれほどいるでしょうか?
QRコードであれば、操作できる人であればすぐに読み込めますが、お客様の年齢層によってはQRコード自体がよくわかっていないというケースもあります。
URLやQRコードからアクセスしようとする人は直接チラシやポスターを見ているはずですので、場合によっては電話や直接来店に繋がるケースもあり、ホームページで情報を得たいという人とは少しお客様の層がずれている可能性があります。
どんな人がホームページにアクセスするか考える
自社のホームページをわざわざ見ようとする人は、何か目的があって、それを解決できる会社の候補を探すために検索しています。
特に会社名で検索する人の場合は、何らかの手段ですでに会社名を知っていて、より詳しく知るために検索をしているケースがほとんどです。
その際に会社名を入れても検索結果として表示されない場合、せっかくの機会を損失しているといえます。
多くの企業は費用を支払って、少しでも多くの人に社名や提供しているサービスを知ってもらうための広告を展開します。
広告を見て調べようとする人も、会社名で検索をかけるケースが多いため、検索結果に表示されないというのは致命的な損失です。
サービスを求めて検索している場合
会社名ではなく、特定のサービスを行っている会社を探して検索している場合も同じです。
例えばおもちゃの修理をしている会社の場合、「おもちゃ 修理」というキーワードで検索しているユーザーの検索結果に表示されるのが理想的です。
検索結果の表示の順番にはルールがあり、評価の高いサイトがより検索結果の上位に表示されていきます。
そこで、そもそも検索結果に表示されないような状態ではホームページにアクセスしてもらうどころか認知さえされません。
ほとんどの人がスマートフォンですぐに検索を行う時代では、検索結果に表示されること、より上位に表示されることは非常に重要といえます。
集客効果がないホームページになってしまう
検索の結果に表示されないホームページというのは、URLを知っている人でもなければアクセスさえ難しいといえます。
当然そういったホームページに集客効果はなく、ホームページで新商品の告知やキャンペーンを行っても無意味といっても過言ではありません。
会社名を知ってもらうこと、どんなサービスを行っているのか知ってもらうことは各企業がお金を払ってでもしたいことのはずです。
その一つの手段であるホームページで着実に集客効果をを得るためには、正しい対策が必要です。
会社として信用されにくい
知名度が上がらないという点以外に、会社の信用という問題も発生します。
現代の日本ではほとんどの会社が自社のホームページを持っているのが普通です。
それに加え、SNSなども駆使して様々なサービスを展開するのが一般的になってきています。
何かのきっかけで会社の名前を知ってもらえたとしても、検索して引っかからない場合、最悪詐欺を疑われてしまう可能性もあります。
実体のない会社で詐欺を働くグループも多く、そういったグループの特徴として、会社のことなどを調べようと思っても何も情報がないというケースも多くなっています。
会社として検索すればすぐにホームページが表示されることはそれほどまでに重要になってきているといえるでしょう。
会社名が上位表示されない理由
会社名で検索して、検索結果に表示されない。あるいは検索結果の上位に表示されないのには理由があります。まずは仕組みを理解していきましょう。
品質評価の重要な基準「E-A-T」を満たしていない
GoogleがWebページを評価する際、品質評価の重要な基準に「E-A-T」というものがあります。
この3つは「品質の高いコンテンツかどうか?」を判断するうえでGoogleが最も重視している基準です。
これらの3つが満たせていないと、Googleから高い評価を得ることはできません。
検索エンジンの仕組みを理解していない
GoogleはSEO(Search Engine Optimization)についてのガイドを公表しています。
SEOは直訳すれば検索エンジンの最適化のことを指しており、ユーザーが何かを検索した際に表示される検索結果が検索意図に合ったサイトであるように作られています。
ユーザーファースト(ユーザーにとって利便性が高く、使いやすい検索エンジンであること)を基本理念にしているため、以下のようなポイントも評価の対象になっています。
- 検索ワードを入力した人が知りたい情報が含まれているか
- 専門性が高いものでもわかりやすく解説されているか
- ホームページ自体がわかりやすい構成になっているか
- 画像などが多すぎて開くのに時間がかかってしまわないか
- スマートフォンで表示しても見やすくなっているか
ただ自分の会社が載せたい情報を羅列しているだけでは、ユーザーにおすすめできるホームページとは判断されません。
これらは内部対策としてホームページを作る側が考慮しておかなければならないポイントです。
また、見出しなどの言葉選びも重要です。
いかに目を引くタイトルであるかや、パッと見た時点で内容などがわかりやすく構成されているかなどもユーザーが求めているポイントです。
日本における検索エンジンはGoogleがすべてといっても過言ではありません。
そのGoogleのSEO対策を理解し、実施されているかはホームページにとって非常に重要な問題です。
Googleに認識されていない
Googleが日本で使われている検索エンジンの大半を占めているのは前述の通りですが、そのGoogleが認識していないホームページは当然ですが検索結果には反映されません。
Googleは自動で各ホームページを巡回するシステムを使用しており、これをクローラーと呼んでいます。
まずは、この巡回を行っているクローラーに巡回をしてもらう必要があります。
しかし、世界中のホームページを巡回しているため、必ず何日後に巡回してもらえると決まっているわけではありません。
自分のホームページがクローラーに巡回されず、検索結果に表示されない場合、自分からリクエストを贈ることもできます。
Googleのサーチコンソールというツールを使い、クロールのリクエストを送ることでインデックスを促進することが可能です。
サーチコンソール自体がホームページのパフォーマンス状況を分析するツールであり、リクエストをする以外にもSEOの内部対策を行うために必須とも言えるツールです。
リクエストを含めたサーチコンソールの活用も上位表示を狙うためには必要な条件といえるでしょう。
ホームページとして評価されていない
検索エンジンの仕組みの項でも触れましたが、そもそも自分のホームページがユーザーの検索意図を満たせていないと、Googleの検索結果に表示されることはありません。
第一に、Googleはガイドラインで以下のように示しています。
他のサイトが提供していない、新しい便利なサービスを創造することを検討しましょう。オリジナルの調査情報を記載する、面白いニュース記事を公開する、固有のユーザー基盤を活用するといった方法もあります。他のサイトではこのような活動を行うリソースや専門知識が不足しているかもしれません(参考:Googleガイドライン『読者が求めているものを把握して提供する』)
つまり、自社の広告周知や収益獲得のためではなく、あくまでユーザーにとって使いやすいか・利便性が高いかといったことが重要ということです。
「ユーザーにとって価値のあるものを評価します」ということです。極論、「SEO対策=ユーザーファーストなコンテンツ作り」と捉えてもよいでしょう。
ユーザーファーストなコンテンツ作りとは以下のような例が挙げられます。
- パンくずリストがある
- 広告を頻繁に表示させない
- 専門用語の羅列ではなく、だれが読んでもわかりやすい表現にする
- AMPなどを用いてサイトの表示速度を一定以上に保つ
- 記事タイトル・サイトのURLはわかりやすいもの
- 一貫性のあるコンテンツ
- スマホーユーザー向けのサイト作りをする
以上の対策はすべてSEO対策おなかでも「内部最適化」に含まれるものです。
いずれも読み手・ユーザーにとって有益かどうかというのがポイントです。
同名の会社が多い
同じ名前の会社や、似たような名前の会社が多い場合は、サイトの運営歴が長い会社や知名度のある会社のほうが優先的に検索結果に表示される傾向にあります。
そのため、自社が検索結果画面で一番上位に表示されないということは珍しくありません。
対策としては「地域名 会社名」や「業種 会社名」で上位表示を狙うのもいいでしょう。
その他にはページごとのコンテンツを充実させることでも、他社に差をつけられます。
会社名の検索順位を上げる方法
ユーザーにとって有益かつ利便性の高いコンテンツを作る
Googleの検索結果で上位表示を目指すのであれば、まずはユーザーにとって役に立つ・有益なコンテンツを作ることが重要です。
潜在ニーズにもこたえるコンテンツ作り
この時のユーザーにとって有益なコンテンツとは「ユーザーが必要とする情報が網羅されていて、かつ利便性も高いコンテンツ」のことです。
ユーザーが求めている情報以外にも、ユーザーが気づいていない「潜在ニーズ」にも応えるコンテンツ作りをすることも大切です。
コンテンツには、ユーザーがはっきりと自覚している「顕在ニーズ」のほかに、ユーザー自身がまだ気づいていない情報も盛り込むことが他のサイトとの差をつけることができます。
顕在ニーズ以外にも、潜在ニーズをも満たせる情報を盛り込んでこそ、ユーザーからの満足度が高く、さらに信頼性を獲得することが可能です。
その結果、コンテンツやサイト自体の権威性にもつながります。
Googleがコンテンツの質を重視する理由
なぜGoogleはコンテンツのクオリティを重視するのか疑問に思う人も多いでしょう。
答えはGoogleのビジネスモデルを知ることが近道です。
Googleの検索ビジネスモデルは、「広告費を収入源」としています。
そのためより多くの広告費を集めるためには、より多くのユーザーに検索エンジンを利用してもらう必要があるからです。
現在、検索エンジンというとほぼGoogleの事をさしますが、Google以外にもいくつも検索エンジンは存在します。
他の検索エンジンと差をつけるためにも、よりよいコンテンツを用意しているとユーザーに認知してもらう必要があります。
- Googleに質の高いコンテンツが増える
- Googleへの信頼性が高まりユーザーが多く利用するようになる
- 広告を見るユーザーが増えて有料広告のクリック数が増える
- 有料広告を出したい人が集まる
- Googleの広告収益が増える
という循環になるからです。
ユーザーファーストを目指した仕組みにすることで、Googleにとっての収益に繋がっているということです。
検索クエリの意図を理解する
検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンの検索窓に打ち込むワードの事です。
そのため上位表示されるためには、検索クエリに含まれるユーザーの「検索意図」をズレることなく把握して、クエリとコンテンツの関連性を高める必要があります。
ユーザーの検索意図を知る方法
最初に行うべきことは、「まず自分で検索意図を考える」です。
次に自分が考えたユーザーの検索意図を確認するときに、上位表示されているページを読みます。
例として、「インスタ 広告」というクエリ(ワード)で検索意図を探るときは、そのワードで検索するユーザーの疑問・知りたいことを想像します。
そのあとに、検索エンジンで「インスタ 広告」で検索をして上位表示されたページを読んで、自分の想像した意図にあっているか答え合わせを行います。
専門性の高いコンテンツを充実させる
Googleがサイトを評価するときに使う基準として「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」を満たすようなサイト構築をする必要があります。
そのため、中小企業の場合は最初に「専門的である」ことを意識してコンテンツ作りをしましょう。以下はその具体的な方法です。
「●●に関してはここ(自社)」といわれるようなサイト作りを目指す
サイト作りにおいて専門性を高めるためには、自社のビジネス領域や分野に関する情報を深堀して、サイト全体に専門知識のボリュームを増やすことで可能になります。
もし紅茶を販売する会社であった場合、紅茶に関する専門知識を盛り込んだコンテンツを充実させていくといいです。
もちろん、ユーザーが理解しにくい専門用語を羅列すればいいというわけではなく、専門用語を使う際には、用語解説などを用いて、だれにでもわかりやすい表現にすることも忘れずに!
ブログ記事を作成する際には、あなたの企業にしか作れない「オリジナリティのあるコンテンツ」を意識しましょう。
BtoBは導入事例、BtoCはお客様の声を増やす
普段ビジネスの相手として企業なのか一般ユーザーなのかによっても、アプローチ方法が異なります。
例えばBtoBの場合には、サイト内に「導入事例」を掲載するのもいいでしょう。BtoCの場合は「お客様の声」「口コミ」などを盛り込むのも手です。
専門性に優れた会社であることをピーアールできるだけでなく、サイトを訪問したユーザーの信頼を得ることにもつなげられます。ユーザーの信頼を得ることは、Googleが重視していることでもあります。
自社のサイトに訪れるユーザーは、自分たちがアピールしたい属性に合わせることが重要です。
ユーザービリティに配慮したサイト構築
「ユーザビリティの良さ」は、Googleが重視している要素のひとつです。
ユーザビリティ(usability)は直訳すると「有用性」「使い勝手のよさ」という意味ですが、Web業界やGoogleにおけるユーザビリティとは
- サイトの使いやすさのこと
- いかに効果的に、効率的に、満足できるように使えるかの度合い
- ユーザー満足度の度合い
- 簡単に、ストレスなく、迷わずに操作できるかの度合い
ーザビリティを考慮したサイト作りとは、あなたの企業サイトにおける「ターゲットユーザー」にとって、使いやすいサイトを作ることを意味します。
クローラビリティを高める
「クローラビリティを高める」とは、自社Webサイト内をクローラー(ロボット)がクローリングしやすいように整備しておくことを指します。
クローリングしやすいサイトにするには、SEO対策の「内部対策」を実施します。「内部対策」の中には大きく分けて3つの施策が存在し、その中の1つ「クロールをうながす施策」です。
具体例を挙げると以下の3つがあります。
- URL正規化
- サイト内のページを内部リンクする
- XMLサイトマップ作成する
といったものがあります。
よりアクセス数を獲得するには?
ニーズにあったサイト作り
まず基本は、ユーザーのニーズを満たすだけのコンテンツ・サイト構築が必須です。
これは、需要のあるキーワードを見つけることで解決可能です。
検索回数の多いキーワードの方が、それだけ需要のあるキーワードといえます。
その他に、検索回数の少ないキーワードで対策することも大切です。ニーズが少ないキーワードではありますが、その分競合が少ないので、記事・ページが上位表示される可能性も十分高いからです。
もちろん、すべてのキーワード選定においていえるのは「ユーザーの検索意図を満たしているか」です。
定期的な更新
新しい記事をコンスタントにアップしていくことで、過去の記事をユーザーが再訪してくれて、リピーターになってくれることもあります。
その時に新しいコンテンツが追加されていれば、その新しいコンテンツも見てくれる可能性が高いからです。
さらに、同一テーマのWebページが増えれば増えるほど、Webサイトの専門性が高まります。
専門性を高めることで、Googleの評価基準の1つでもある「E-A-T」を満たせることにもつながります。
被リンクの獲得
被リンクとは、外部のサイトから発リンク(リンクの設置)を受けることです。被リンクには主に「ナチュラルリンク(良質な被リンク)」と「スパムリンク(質の低い被リンク)」があります。
スパムリンクは、Googleのガイドラインに違反しているとみなされ、検索結果に上がるどことか、インデックス削除などのペナルティを受ける可能性もあります。
そのため、被リンクならナチュラルリンクを獲得することが重要です。
ナチュラルリンクとは、自社サイト・ページと関連性の高いサイトや著名なサイトからリンクを受けることです。被リンクの獲得には以下の方法を試してみましょう。
- 質の高いコンテンツを作成する
- 露出を増やす
- サイトにシェアボタンを設置する
- リンク切れページのリプレイスを狙う
- 自社クライアントの事例紹介記事を作成する
- 調査データをまとめた記事コンテンツを作成する
- 無料ツール・テンプレートを作成する
- インフォグラフィックを作成する
- 相互補完を目的としたパートナーシップを組む
被リンク獲得方法のポイントは、他サイトが発リンクしたくなるような仕組み作りをおこなうことがポイントです。
SNSなどの利用
自社サイトの運営だけでなく、SNSも一緒に運用することで、さらにアクセス数の増加を狙えます。
しかしSNSは新規フォロワーを獲得するのに時間がかかる傾向にあります。
ですが、フォロワーが増えることで企業への信用・信頼度アップにもつながるので、長期的な目で見てぜひ導入してみましょう。
専門家への依頼
もし、自社でのサイト運用が難しい・なかなか成果が出ないと感じる場合には、専門家・代行業者に依頼するのもおすすめです。
まとめ
会社名の上位表示に必要なこと・上位表示されない原因などを詳しく解説していきました。
自社の認知・周知を高めるためには、まずはGoogleに正しくサイトが認識してもらう必要があります。
Googleに正しく認識してもらうためには、ユーザーにとって有益であることが前提条件です。
もし自社での運用に限界を感じているなら、ぜひ外注を検討してみてはいかがでしょうか。
- Webサイトを作ってみたけど、全然アクセスが集まらない…
- アクセスは集まっているけれど、なかなかお問合せや商談に繋がらない…
- 業者にSEO支援をお願いしているけど、何をやっているのか分からない…
- SEO施策で効果を上げられていないから、Web広告費が年々高騰している…
- Webサイトをリニューアルしたら、アクセスが大きく下がってしまった…
上記のようなことでお困りでしたら、私たちRadineerに相談してみませんか?
Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが担当し、お客様を徹底サポート。
現在の事業課題をヒアリングした上で、貴社のマーケティング予算や要望に合わせた最適なプランをご提案します。
「こんなことも相談できるのかな?」といった些細なお困りごとでもかまいません。
プロと一緒にお困りごとを一緒に解決していきましょう。 まずはお気軽にフォームよりご相談ください。