要件定義書とは、あるプロジェクトやシステムを実現するために必要な要件や条件を明確に定めた文書のことです。
プロジェクトの進行や成功には欠かせないものでもあります。
そこで今回は要件定義書について詳しく解説していきます。
要件定義書とは?
要件定義書は、ロジェクトやシステムを実現するために必要な要件や条件を明確に定めた文書を指します。
つまり、要件定義書は、何を作るのか、どのように作るのか、どのような性能や機能を持たせる必要があるのか、など、プロジェクトやシステムに必要な情報をまとめたものです。
要件定義書を作成することによって、プロジェクトやシステムの開発や運用において必要なステークホルダー間のコミュニケーションを促進し、開発の方向性や目標を明確にすることができます。
また、開発者や関係者が抱える疑問や問題を事前に解決することができるため、開発プロセスの効率化や品質の向上にもつながります。
そのため要件定義書はプロジェクトの初期段階で作成されることが多く、その後の開発プロセスにおいても、変更や修正が行われることがあります。
提案依頼書(RFP)との違い
提案依頼書(RFP)とは、企業や組織がプロジェクトや業務の外部委託先を募集する際に用いる文書で、必要な業務やサービスの内容や要件、提案の方法や評価基準などを明確に記載したものです。
一方、要件定義書は、既に企業内部で開発や設計が進められるプロジェクトにおいて、プロジェクトメンバーや関係者間で共有するために作成される文書です。
プロジェクトの目的や目標、必要な機能や性能など、プロジェクトの範囲と要件を明確に定め、関係者間のコミュニケーションを円滑にすることが目的です。
提案依頼書(RFP)と要件定義書は、どちらもプロジェクトの成功に必要な情報をまとめた文書である点は共通していますが、異なる点は作成のタイミングや目的、文書の対象範囲です。
提案依頼書(RFP)は外部委託先を募集する際に作成され、外部から提案を受け取るための文書です。
対して要件定義書はプロジェクトメンバーや関係者間で共有するために作成され、プロジェクトの進捗管理や品質管理に役立ちます。
要求定義書とは?
要求定義書は、ソフトウェアやシステム開発プロジェクトにおいて、ユーザーや関係者からの要望や要件を明確に定義した文書です。
要求定義書には、システムやソフトウェアが実現しなければならない機能や性能、品質、制約条件などが含まれます。
そのため、プロジェクトの開始時に作成されることが一般的です。
そもそも要件定義書は、要求定義書に基づいて作成されるため、要求定義書がなければ要件定義書は作成できません。
ユーザーや関係者からの要望や要件を収集し、整理して文書化することで、開発者や関係者間のコミュニケーションを円滑にし、開発に必要な情報を明確にすることが目的となります。
要件定義書は誰が担当・作成するもの?
要件定義書は、開発・制作側が作成します。要件定義書の内容を元に、具体的な設計や開発がおこわれるため、内容は詳細にしなければいけません。
立場でいえばプロジェクトの進行管理や品質向上のために、プロジェクトマネージャーやシステムアナリスト、開発者などが担当し、作成することが一般的です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体の進捗状況を把握し、スケジュールや品質の管理を行う責任者です。
プロジェクトの目的や範囲を明確にし、プロジェクトメンバーに適切な指示を与えることが求められます。
要件定義書の作成においては、プロジェクトの目的や範囲を明確に定めることが必要不可欠です。
システムアナリストは、プロジェクトに必要な要件や機能を明確に定め、システム設計に必要な情報を収集する役割を担います。
要件定義書の作成においては、システムアナリストが要件定義を行い、必要な情報を整理してまとめることが求められます。
開発者は、要件定義書に基づいてシステムを開発することになります。開発に必要な情報や要件が明確になっていることで、開発の方向性や目標を定めることができます。
要件定義書の作成には、プロジェクトマネージャーやシステムアナリスト、開発者など、プロジェクトに関わる様々な役割の人々が協力して作成することが求められます。
要件定義書を作る目的
要件定義書を作成する目的は、システムやソフトウェアの開発に必要な要件や仕様を明確にすることです。具体的には、以下のような目的があります。
開発者とユーザー/関係者間のコミュニケーションを円滑にすること
開発者とユーザー/関係者間のコミュニケーションが円滑であることは、要件定義書作成の重要な目的の1つです。
要件定義書には、システムやソフトウェアに必要な要件や仕様が明確に定義されており、これにより開発者とユーザー/関係者の間で理解の共有が図られます。
開発者は、ユーザー/関係者から要件や仕様を収集し、それらを実現するための機能や性能要件を定義します。
そしてユーザー/関係者は、要件定義書に定義された要件や仕様を確認し、必要に応じて修正や追加を行います。
このようなやりとりを通じて、開発者とユーザー/関係者の間で理解の共有が促進され、システムやソフトウェアの開発プロセスが円滑に進むことが期待できます。
要件定義書が明確に定義されていることで、開発者とユーザー/関係者の間でのミスコミュニケーションや誤解が減り、開発の進捗がスムーズになります。
開発者が開発すべき機能や性能などを明確にすること
要件定義書には、システムやソフトウェアに必要な機能や性能要件が明確に定義されています。
開発者は、これらの要件をもとにシステムやソフトウェアを開発し、ユーザー/関係者が求める要求を満たすことができます。
要件定義書には、システムやソフトウェアに必要な機能や性能要件が具体的に明示されているため、開発者はこれらの要件に沿って開発を進めることができます。
また要件定義書には、ユーザー/関係者が望む要求が含まれているため、開発者はこれらの要求を満たすようにシステムやソフトウェアを開発することができます。
開発者が開発すべき機能や性能などを明確にすることは、システムやソフトウェアの開発プロセスを効率化し、ユーザー/関係者とのコミュニケーションをスムーズにすることができます。
開発プロセスの効率化
要件定義書には、システムやソフトウェアに必要な機能や性能要件が明確に定義されているため、開発者はこれらの要件に基づいて開発を進めることができます。
開発者は要件定義書に沿って開発を進めることになるので、開発プロセスの中での不必要な手戻りや修正が発生することを減らすことができます。
また、開発者は要件定義書に基づいて開発を進めることで、開発スケジュールの見通しが立てやすくなり、プロジェクトの進捗管理も容易になります。
さらに要件定義書には、システムやソフトウェアの品質や性能に関する要件も明確に定義されています。
これらの要件をもとに、開発したシステムやソフトウェアが品質や性能要件を満たすように開発することができます。
品質保証のための基準を設定すること
品質保証のためには、品質基準を設定することが重要です。品質基準とは、製品やサービスが満たすべき基準や要件のことで、品質を担保するための指標となります。
品質基準は、品質保証のために必要な検査やテストの基準を設定するためにも役立ちます。
さらに製品やサービスの品質を担保するだけでなく、顧客満足度の向上やコスト削減にも貢献します。
基準を満たす製品やサービスは、顧客に信頼され評価されることが多いため、顧客の満足度を高めることができます。
また、品質基準を満たすことによって、不良品の発生や返品・修正のコストを削減することができます。
品質保証のためには、品質基準を設定し、それに基づいて品質を確保することが重要です。
品質基準は、製品やサービスの品質を担保するだけでなく、顧客満足度の向上やコスト削減にも貢献するため、品質保証において欠かせない要素です。
開発中の変更管理のための基準を設定すること
開発中の変更管理において、基準を設定することは重要です。変更管理とは、製品やサービスの開発中に発生する変更や修正を管理し、品質を維持するためのプロセスです。変更管理に基準を設定することによって、品質を担保することができます。
変更管理の基準としては、以下のようなものがあります。
- 変更依頼書の作成:変更依頼を書面で明確にし、承認の取得をすることが必要
- 変更の分類:変更の種類に応じて、変更の優先順位や承認フローを設定
- 影響分析:変更が他の部分に与える影響を事前に分析し、リスクを把握することが必要
- 変更管理委員会の設置:変更管理委員会を設置し、変更の承認や優先順位の決定を行う
- 変更履歴の管理:変更の履歴を管理し、どのような変更が行われたかを把握することが必要
これらの基準を設定することによって、変更管理プロセスを適切に実行し、品質を維持することができます。
また、変更管理プロセスは、品質だけでなくプロジェクトの進捗状況やコスト管理にも影響するため、重要なプロセスの一つです。
要件定義書の書き方・工程
要件の収集
要件の収集は、システムやソフトウェアに必要な機能や性能、品質要件などを、ユーザーや関係者から収集するプロセスです。
そして要件収集の目的は、システムやソフトウェアに必要な要件を明確にすることにあります。
収集方法としては、ユーザーや関係者との面接やワークショップ、既存システムやドキュメントの分析などがあります。
収集した要件は、分類して整理し、重要度を評価して優先順位をつけます。
その際にユーザーの要望を引き出すためにはヒアリング能力やコミュニケーション能力が求められるでしょう。
さらに収集した要件が正確かつ網羅的であることを確認するために、要件の検証や確認作業も行います。
要件の分析・検討
要件の分析・検討は、収集した要件をより具体的に詳細に分析することです。
目的は、収集した要件が不明確であったり、相反する要件があった場合に、それらを整理し、要件間の矛盾や不足点を特定することです。
分析・検討の過程で、要件を細かく分類したり、優先順位を付けたり、重要な要件を抽出したりすることができます。
分析・検討は、要件定義書を作成するために必要なステップの1つです。
収集された要件が多岐に渡る場合、どの要件を優先するかを決定するために必要不可欠です。
また、要件について疑問や懸念がある場合、分析・検討によって要件の内容や妥当性を検証することができます。
その結果、適切な修正や追加が必要である場合は、改めて要件の収集を行うこともあります。
この工程は、プロジェクトチーム内での議論や、ユーザー・関係者との共同作業が必要です。
各要件が、システムやソフトウェアの開発にとって重要かどうか、また、システムやソフトウェアの仕様を遵守するためにどの程度必要なのかを検討することが求められます。
その結果として、開発リソースを最適化し、プロジェクトの成功につなげることができます。
要件の明確化
要件の明確化は、要件をより具体的に詳細に定義することです。
たとえば、収集と分析・検討の後、不明確であったり抽象的だったりする要件を整理し、必要な場合はより具体的な要求仕様に変換することで、システムやソフトウェアの開発に必要な要件をはっきりさせることができます。
そのため開発者が正確な開発タスクを実行し、ユーザー/関係者が想定したシステム/ソフトウェアが開発されることが保証されます。
また要件の明確化は、変更管理や品質保証のためにも必要です。
要件の明確化には、要求仕様書を作成することが一般的です。
要求仕様書は、機能要件、非機能要件、性能要件、制約条件などの各要件を具体的な内容で定義します。
この仕様書は、開発者が構築すべきソフトウェアやシステムを正確に理解し、開発プロセスの効率化に役立ちます。
要件定義書は、システム/ソフトウェアの全体像を示す意味あいを持つため、開発プロジェクトにおける「成果物」の1つと考えられています。
要求仕様書が作成された後、要件定義書を作成することで、開発者がシステム/ソフトウェアを実装するための全体的な認識を持つことができます。
要件の検証
要件の検証は、要件が正確かつ完全であり、要求仕様書や要件定義書に定義された要件を満たしているかどうかを確認するプロセスです。検証は、開発プロジェクトの初期段階から継続的に行われる必要があります。
要件の検証には、以下のような方法があります。
- 適合性テスト 要求仕様書や要件定義書に記載された要件が実装されていることを確認するテストです。
実際にシステム/ソフトウェアを操作し、要件が正しく実装されていることを確認します。 - 検査 文書やコードなどの成果物に対して、要件が正確かつ完全に記述されているかを確認するプロセスです。
検査には、技術的な評価やコードレビューなどが含まれます。 - ドキュメントレビュー 要件仕様書や要件定義書などの文書に対して、要件が正確かつ完全に記述されているかを確認するプロセスです。
レビューには、チームメンバーや関係者のフィードバックが含まれます。 - ユーザー受け入れテスト ユーザー/関係者がシステム/ソフトウェアを使用して、要求された機能や性能が満たされているかを確認するテストです。
ユーザー受け入れテストは、ユーザー/関係者がシステム/ソフトウェアの運用に関する合意形成を行うために重要な役割を果たします。
要件の検証は、システム/ソフトウェアがユーザー/関係者の要求を満たしていることを確認するために重要なプロセスです。
検証プロセスは、品質保証やリスク管理のために不可欠なものであり、プロジェクトの成功につながる重要な要素の1つです。
要件の承認
要件定義書に明記された要件が、ユーザーや関係者の要求に適合しているかどうかを確認することが重要です。この確認作業を「要件の承認」といいます。
要件の承認は、ユーザーや関係者による行われることが一般的です。開発者側は、要件定義書に記載された要件が正しく実装できるよう、ユーザーと共に確認作業を行います。
要件の承認には書面による承認や、システムのデモンストレーションによる承認などがあります。
また、要件定義書に明記された要件が全て承認された場合に、開発が進められるように、プロジェクトマネージャーが要件の承認状況を管理することも重要です。
要件定義書に盛り込む項目
システム概要や背景・目的
要件定義書には、システムの概要や背景、目的を明確に記載することが大切です。
これは、ユーザーや関係者が、システムの全体像やなぜそのシステムが必要なのかを理解するために必要な情報だからです。
システムの概要には、システムが何をするものか、どのような機能を持ち、どのようなユーザーが利用するのか、また、どのような技術を使用しているかなどを記載します。
背景には、システムを開発する背景となる問題点やニーズ、市場の動向などを記載することで、システムがなぜ必要かを明確にします。
また目的には、システムを開発する目的や目標を記載し、ユーザーが求める要件を満たすことができるよう、開発の方針やアプローチを示します。
これらの情報を明確に定義することで、ユーザーや関係者とのコミュニケーションが円滑になり、システムの全体像を共有することができます。
システム導入の目標やメリット
システムを導入する目的やメリットには以下のようなものがあります。
1.業務効率化:システムを導入することにより、業務の効率化を図ることができます。
業務の自動化やデータの共有化により、人的ミスの削減や作業時間の短縮などが期待できます。
2.品質向上:システムを導入することにより、品質の向上を図ることができます。
品質管理システムを導入することにより、製品の品質管理を徹底し、不良品の発生を減らすことができます。
3.顧客満足度向上:システムを導入することにより、顧客満足度を向上させることができます。
顧客情報管理システムを導入することにより、顧客情報を一元管理し、顧客に適切な情報提供やサービス提供が可能になります。
4.コスト削減:システムを導入することにより、コスト削減を図ることができます。
在庫管理システムを導入することにより、在庫の把握や管理がしやすくなり、在庫コストを削減できます。
5.情報共有化:システムを導入することにより、情報共有化ができるようになります。
社内ポータルシステムを導入することにより、社内の情報共有化やコミュニケーションがしやすくなります。
これらの目的やメリットにより、システム導入による業務の効率化や品質向上、コスト削減などが期待できます。
システムの機能・入出力の要求
システムの機能は、ユーザーが求める機能要件を満たすように設計されたシステムが実現する機能のことです。
そして入出力要件は、システムが受け入れる入力データやユーザーに提供する出力データの形式や仕様を定義する要件のことを指します。
入力要件にはデータの種類やサイズ、形式、精度などが含まれます。出力要件には、システムが生成する報告書、画面、データファイルなどの形式や、表示する内容、印刷品質などが含まれます。
これらの要件を明確にすることで、開発者がシステムの設計や実装を行う際に必要な情報を提供することができます。
導入後の業務フロー
導入後の業務フローは、システム導入によって変化する業務プロセスの流れのことです。
システムによって自動化される業務や、システムによって処理される業務のフローが新たに加わることがあります。
また、システムによって情報の共有や連携がスムーズになり、業務のスピードアップやミスの削減などが期待できます。
システム要求
システム要求とは、システムに求められる機能や性能などの要件のことを指します。
具体的には、ユーザーがシステムに対して求める要件や、システムを使用する環境に関する要件、システムの性能や信頼性、保守性などの技術的な要件が含まれます。
システム要求は、要件定義書やシステム仕様書といったドキュメントで明確化され、開発プロセスの中での設計や開発の指針となります。
また、システム要求の優先度や重要度を明確にすることで、開発プロセスの優先順位付けや進捗管理に役立ちます。
そのためシステム要求の正確な明確化は、システム開発の成功に欠かせない要素の一つということですね。
性能や品質要求
性能や品質要求とは、システムに対して要求される性能や品質に関する要件のことを指します。
性能要件には、システムの動作速度や応答時間、処理能力などが含まれます。
これらの要求は、システムが正しく動作しユーザーが望む効果を発揮するために必要不可欠なものです。
なお性能や品質要求は、要件定義書やシステム仕様書などのドキュメントで明確化され、開発プロセスの中での設計や開発の指針となります。
開発プロセスの中で、性能や品質要求を満たすために、システムのアーキテクチャやデザイン、テスト、デバッグなどの工程が重要な役割を果たします。
セキュリティ要求
セキュリティ要求とは、システムに対して要求されるセキュリティに関する要件のことを指します。
セキュリティ要求は、システムが扱う情報やデータの重要性や機密性、利用者のアクセス制御、認証・認可、不正アクセスへの対策、データの暗号化や復号化など、様々な要素を含みます。
そのためこの項目を入れることは、システムの信頼性や機密性を守り、システムが外部からの攻撃や不正アクセスに対して適切に対処することができるようにするために重要です。
セキュリティ要求は、要件定義書やシステム仕様書などのドキュメントで明確化され、開発プロセスの中での設計や開発の指針となります。
開発プロセスの中で、セキュリティ要求を満たすために、システムのアーキテクチャやデザイン、テスト、デバッグなどの工程が重要な役割を果たします。
まとめ
要件定義書とは、システム開発において必要となる要件を明確化した文書のことです。
ユーザーの要求やニーズを収集・分析し、システムの機能や性能、品質やセキュリティなどの要求を定義することで、認識のずれを防ぐこともできるのでとても重要です。
そのため、プロジェクトを成功させるためには不可欠なものと考えていいでしょう。
システム開発が難しいという場合には、外注サービスを利用するというのも一つの手です。