「ドメインパワー」は、SEO対策をしていく上で欠かせない存在です。
ドメインパワーを理解することで、SEO対策そしてサイトの収益化・検索順位アップへの近道になります。
しかし、ドメインパワーの事がよく分からない・どうやって調べたらいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ドメインパワーの数値の調べ方・注意点などについて詳しく紹介してきます。
- Webサイトを作ってみたけど、全然アクセスが集まらない…
- アクセスは集まっているけれど、なかなかお問合せや商談に繋がらない…
- 業者にSEO支援をお願いしているけど、何をやっているのか分からない…
- SEO施策で効果を上げられていないから、Web広告費が年々高騰している…
- Webサイトをリニューアルしたら、アクセスが大きく下がってしまった…
上記のようなことでお困りでしたら、私たちRadineerに相談してみませんか?
Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが担当し、お客様を徹底サポート。
現在の事業課題をヒアリングした上で、貴社のマーケティング予算や要望に合わせた最適なプランをご提案します。
「こんなことも相談できるのかな?」といった些細なお困りごとでもかまいません。
プロと一緒にお困りごとを一緒に解決していきましょう。 まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
ドメインパワーとは
SEOサイトを運営しているとよく目にする「ドメインパワー」。実はよく分からないままにしているのではないでしょうか。
ここではドメインパワーの概要について解説していきます。
サイトの強さを示す数値
ドメインパワーとは、「ドメインが持っている強さを数値化したもの」の事です。
つまり、サイトがGoogleの検索エンジンでどれくらい評価されているかを数字で分かるということです。
当然のことですが、数値が大きいほどにGoogleに評価されていると見ていいでしょう。
Googleに評価されるということは、競合サイトと同じようなコンテンツを扱っていたとしても、評価の高い方がより検索結果の上位に表示される可能性が高いということです。
ドメインパワーが高いサイトほど検索順位で有利
Googleに評価されるということは、検索順位でより上に表示される可能性があるということです。
Googleに評価される=良質な記事を扱っている と評価されるということですね。
もちろん、記事の内容も重要ですが、Googleに評価されなければいかに内容的に良質なものでも、検索上位に表示されないかもしれません。
いってしまえば、記事の内容の良し悪しのみで検索上位に必ず入るとは限らないということです。
ドメインパワーの平均や目安
ドメインパワーはGoogleに評価された数値ということですが、一般的な平均値や目安が存在します。
これは専用のツールを使うことで調べることができます。SEOサイト以外にもTwitterやFacebookといったSNSでもツールを使っています。
こういった世界的に有名なサイトはahrefsのDR(ドメインレーティング)を使って計測しており、数値は最大値の100に近い状態です。
なお、国内でも有名な「はてなブログ」のDRは91と高水準です。
DR値は、以下のようなステータスから総合的に評価されます。
- サイトの運用歴・年数5年以上(ドメイン年齢5年以上)
- 被リンク数6万以上
- サイトの管理ページ数300以上
そのため、サイトの運用歴が短いサイトの場合は、多くがDRは0~1程度です。少し運用歴が経てば10~30、本格的に運営をして3年続けば50程度と上がっていきます。
総合的に勧化ると、30~50程度が運用しているサイトの評価の平均として考えられます。
SEOサイトを始めて、Google検索上位を狙う前にはまず30~50になることを目指しましょう。
ドメインパワーが得られるのはいつから?
先ほど紹介した通り、ドメインパワーが得られるにはサイトを運営してからある程度の期間が必要です。
サイトを立ち上げたばかりの時はコンテンツ数も多くはないので、被リンクなども少ないことが多いでしょう。
ここで一般的なサイトでのドメインパワーの目安を一覧で紹介します。ドメインパワーをチェックする有料ツールで有名な「Moz」では以下のようになっています。
- 10以下 :ドメインパワーは弱い
- 10~20:ドメインパワーはそこそこある
- 20〜30:個人ブログなら強いが企業サイトでは普通
個人サイトの運用で、30を超えていればドメインパワーとして十分であることが分かります。
また、被リンクをベースとしてサイトの強さを出すahrefsの場合は、DR(ドメインレーティング)が0もしくは1程度が普通です。
一般的には、SEO効果が出るには4か月~1年程度の期間が必要と言われています。
Google公式も、ドメインレーティングを得るためには一定の期間が必要だと示しています。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
※引用元:SEO が必要なケース – Search Console ヘルプ
ドメインレーティングが上がっていけば、キーワードの検索順位・検索流入が徐々に上がっていきやすくなるので、ドメインパワーが得やすくなるでしょう。
なお、ドメインパワーは自サイトの数値だけを見て判断するのではなく、競合サイトと比較して高いかを見る必要があります。
例えば、競合サイトと比べて「被リンク」が少ない場合は、「ナチュラルリンク」を増やしてドメインパワーを上げるといった対策が必要な場合もあります。
さらに複数のサイトのドメインパワーを調べることで、KWやサイトジャンルにおけるドメインパワー数値の目安・数値を算出することもできます。
数値を出しただけで終わりにするのではなく、競合サイトとの比較をすることで、初めてドメインパワーチェックツールの活かし方に繋がります。
ドメインパワーのメリット
検索結果の上位表示に有利になる
ドメインパワーを強化することで、Googleの検索結果の上位に表示される可能性が高まります。
Googleは、検索上位のサイトを決める基準の1つに、ドメインパワーを入れているからです。
そのため、ドメインパワーが強い方がより信頼性が高いサイトとして認識します。Googleから評価が高い=信頼されるサイトと見なされれば、競合サイトと同等のコンテンツを扱っていても、より上位に表示されます。
検索エンジンに登録されやすくなる
SEOサイトを含む、Webサイトは「クローラー」と呼ばれるGoogleの検索ロボットが巡回することで認識される仕組みです。
そのため、この検索ロボットに登録される(インデックス)ことが重要になります。
検索エンジンに登録されないと、検索上位に表示されることもないので大変重要です。
ドメインパワーが強いサイトほど、検索エンジンに登録される時間が短縮できます。強いサイトの場合、1時間程度で完了します。
反対にドメインパワーが弱いサイトは、検索ロボットに登録されるまでに1日程度かかることも。
このように、ドメインパワーの強弱はSEOサイトの運用・スタートダッシュに大きな違いが生まれます。
検察流入が増えやすい
ドメインパワーが強いサイトは、本来狙っていたキーワード以外にも、それ以外の周辺キーワードも拾ってくれるのが特徴です。
これは、Googleの信頼が厚いサイトの場合、Google側が「他にこの情報も必要としているのではないか」と判断して周辺キーワードも表示してくれるからです。
そのため、自分が狙っていたキーワード以外のキーワードで検索していたユーザーを、自サイトに流入してくれる可能性が高まります。
強いサイトはGoogleによってさらに強いサイトへと導いてくれるということです。
ドメインパワーとSEOの関係
Googleの公式指数ではない
ドメインパワーは、Googleの検索エンジンからの評価なので、SEO対策に置いてとても密接な関係があります。
ただし、ドメインパワーの概念自体はGoogleの公式が発表している指数ではないので注意しましょう。
そのため、「Googleの評価に関係しているであろう要素を数値化している」に過ぎません。
したがって、ドメインパワーの強弱だけで検索順位が決まるわけではありません。
コンテンツ自体の質・情報の新鮮さ・独自性といったものも、検索上位に関係してきます。
ランキング査定の要因に関係している
とはいえ、ドメインパワーの強弱が検索順位の決定に関係していることは変わりません。
それは、新しく作られてたコンテンツの評価は、サイト全体の評価の影響が大きく関わっているからです。
そのため、サイト全体の評価が高いと、新規コンテンツもサイト全体と同じように「上質なコンテンツだろう」と評価されます。
色々な要素が検索結果の順位に影響しますが、ドメインパワーの強弱も間違いなく関係しています。
特に公開をして間もないサイト・コンテンツの検索順位に関係しています。
ドメインパワーを無料・有料で調べる方法・ツール
MOZ(有料)
有料ではありますが、ドメインパワーチェックツールの中で有名なのが「MOZ」です。
自サイトのほかに、競合サイトの被リンク・キーワード分析なども調べられるので、ツールの信頼性が大変高いです。
このツールはアメリカの企業が提供しているものなので、日本語には対応していません。しかしSEO関連の単語が多いので、不便を感じることはないでしょう。
もし本格的にSEO対策をしていくのであれば、ぜひ使って欲しいツールです。
MOZは30日間のトライアル期間が設けられているので、無料でお試しができます。
使ってみて使い勝手や相性を確かめるのにもおすすめです。
パワーランクチェックツール(一部無料)
パワーランクチェックツールは、ドメインパワーを1日1回だけなら無料で調べられます。メルマガに登録すると、1日3回まで調べられます。
ドメインパワーチェック以外にも、以下のことも無料で分かります。
- キーワードごとのドメインパワーを調査
- トレンドキーワードのドメインパワー相場の確認
- 2つのドメインパワーを比較
- ドメインの価値チェック
URLをコピペしてチェックボタンを押すだけで、ドメインパワーを数値化して表示してくれます。
ツール自体もシンプルで使いやすいので、初心者の人でも感覚的に使えるのではないでしょうか。
THEHOTH(無料)
THEHOTHは完全無料でドメインパワーをチェックできるツールです。会員登録も必要ないので、ドメインパワーのみを調べるだけならとても便利でしょう。
ただし、それ以外の機能はないのでドメインパワーだけを知りたいという場合に有効でしょう。
URLをコピペして「View Moz Metrics」というボタンをクリックすればすぐにドメインパワーが表示されます。
UberSuggest(無料)
Ubersuggestも、人気のドメインパワーチェックツールです。有料と無料の2種類があるので、ドメインパワーだけを調べるなら無料を選ぶこともできます。
また、「無料会員登録」をすれば、さらに調べられる機能も増えるので、継続的に調べたいという場合には無料登録がおすすめ。
無料会員登録をすると、サジェストキーワード・検索ボリュームなども一緒に調べられるので、本格的なSEO運用を考えている人にもいいでしょう。
Domain Authority Checker(無料)
Domain Authority Checkerも無料で利用できるツールです。
このツールは、先ほど紹介したMOZが算出しているドメインパワーの指標を、無料で調べられる点にあります。
さらに特筆すべきは、文法チェック・盗作(コピペチェック)機能も搭載されているので、サイト運営に必要な機能が充実しています。
使い方もとてもシンプルで、検索バーにURLを入力すれば、ドメインパワー数値が表示されます。
「ドメインオードリティ」の数値がドメインパワーに該当し、1~100間での数値で表示されます。目安もMOZと同じです。
なお「MOZランク」は、MOZサイト上での評価を数値化している結果です。
こちらも全て英語表記ですが、SEOに関係するワードで構成されているほか、難しい英文もないので感覚的に使えるでしょう。
Majestic(有料)
Majesticは、自サイトと競合サイトの被リンク解析ができるツールです。「トラストフロー」と呼ばれる指標が「ドメインパワー」に該当します。
検索バーに調べたいサイトのURLを入力するだけですぐに表示されます。
こちらは日本語にも対応しているので、英語に自信がない人でも使いやすいツールといえます。
ドメインパワーを調べる際に見るポイント
ドメインパワーの数値を見る際に気を付けたいポイントがあります。
ここでは2種類の数値について解説していきます。
ドメインオーソリティ(DA)
ドメインオーソリティとは、検索エンジンにおけるランキングスコアのことを指します。
海外のSEO会社であり、人気ツールMozを提供している「Mozilla」が2004年に開発した指標です。
Webサイトが検索結果ページにランクインする「可能性」を予測した数値です。
ドメインオーソリティ(以下DA)は、1~100までの数値で評価され、競合サイトとの比較や検索結果の順位の分析の際に参考になります。
しかし、これらの数理はあくまで「予想」なので、実際の評価結果に使われる数値ではないので注意しましょう。
あくまで参考程度にとどめておきましょう。
ドメインレーティング(DR)
ドメインレーティングとは、ahrefs(エイチレフス)といいうSEO分析ツールで使われている指標の事です。
競合サイトとのスコア比較に役立つ指標です。ahrefsでは、この指標も絶対的なスコアではないと公表しています。
そのため、DAと同様にDRも相対的なスコアとして参考程度にすることをおすすめします。
例えば「スコアが15だから質が高くないサイト」といった判断ができないということです。
ドメインパワーを強化する方法
自サイトのドメインパワーが分かったところで、次はさらにドメインパワーを上げていく方法が知りたいものでしょう。
ここでは、ドメインパワーを強化するためのポイント・方法について解説していきます。
コンテンツを増やす
SEOサイトを運用していくには、まずはコンテンツの数を増やすことが必須です。
サイトテーマに関係したコンテンツを増やしていくことで、該当テーマ・キーワードについてユーザーが知りたい情報が充実しているサイトと見なすからです。
そのため、情報が充実しているサイトは、サイト全体の評価を上げる事に繋がります。
その結果、ドメインパワーを上げることにも関係しています。
ここで気を付けてほしいのが、扱うテーマやキーワードは、サイトのテーマと関連性があることが条件です。
コンテンツを増やすことは重要ですが、サイトのテーマと関連性の低いキーワードで記事を書いてしまうと、「低評価」を受けてしまうからです。
ユーザーにとって有益だと感じる情報の厚みを増やすことが、サイト評価にも関係しているということですね。
上質な被リンクを得る
先ほどから「被リンク」について少し触れましたが、SEOサイトの評価を上げるためにも必須な事柄です。
被リンクとは、外部サイトから自サイトに向けられたリンクのことを指します。
Googleでの評価は、この被リンクの数と質を重視しています。良質な被リンクが増えることで、検索エンジンから評価が上がり、検索順位が上がっていくことにも繋がります。
ただし、被リンクは自分で増やすことができないものでもあるので、対策としては容易な事ではありません。
しかし、以下に紹介する方法の中から自分でやりやすい方法を選ぶことが可能です。
- 参考になるサイトとして紹介されるトップページへのリンク
- 参考になるページとして紹介される個別ページへのリンク
- 部分的に引用されたリンク
- 画像を引用したリンク
これらの方法は、取り入れたからといってすぐに検索結果に反映されるというわけではありません。
しばらくは、これらの方法を試し、SNSなども活用してメディア上ので露出を増やすことで信用を積み重ねていきましょう。
テーマを絞ってコンテンツを増やすことで、他サイトから引用されるだけの価値を付けていくことが重要です。
サイトアクセス数を増やす
自サイトへのアクセス数を増やすことも、端的にドメインパワーを上げる事に繋がります。
そのためにはユーザーが欲しているコンテンツを増やすことが有効です。
鮮度の高い情報が網羅されているサイトは、サイト全体の評価アップにつながるからです。
コンテンツの質を見直す
コンテンツの数を増やすことはドメインパワーを上げる事にとって重要なポイントですが、かといって質を無視していいわけではありません。
検索エンジンにとって評価される理想のコンテンツとは以下の事です。
- ユーザーの悩みを解決できる
- 適切な構造のコンテンツか
ユーザーの悩みを解決できるコンテンツ
ユーザーは、悩み・分からない部分があるから、検索エンジンを使って解決を目指します。
そのため、ユーザーの悩みを解決できるコンテンツは、それだけ訴求力が高いといえます。
Googleを代表にとると、ユーザーの利便性を重視した、質の高いコンテンツを評価するアルゴリズムを使っています。
さらに、検索上位のためだけにキーワードを羅列しただけのコンテンツは、「不正行為」とみなし、ペナルティを課すとGoogleは公表しています。
そのため、ユーザー視点・Googleの評価どちらにとっても有益と感じるコンテンツを作成する必要があります。
適切な構造のコンテンツ
Googleに評価されるコンテンツとは「適切な構造」であることも重要です。
適切な構造とは、SEO対策として評価される用件を満たしているかということです。
- 検索上位に来るキーワードの使用
- ユーザーに魅力的なタイトル・見出しの作成
- 図表・画像の使用
- 内部リンクの設置
以上の項目がGoogleで評価される具体的な項目ですが、検索エンジンは「専門性が高い」「情報量が充実している」コンテンツを評価することが分かります。
専門性が高い・情報量が多いとみなされる記事の条件は色々ありますが、文字数でいえば数千文字以上・分かりやすい表現で作成することなどを心掛けましょう。
つまり、Googleに評価される=ユーザーに評価されるとほぼ同義と考えた記事作成・運用がおすすめです。
サイト運営を長くする
サイトの運営期間が浅いサイトは、ドメインパワーが低い傾向にあります。
サイトの運営が長いことも、ドメインパワーの評価に繋がります。
それは長期間運営されているSEOサイトは、Google側から評価が高くなる傾向にあるからです。
とはいえ、運営することなく放置されているサイトが評価されることはないので注意しましょう。
テーマを絞って情報の鮮度を常に新しいものにしつつ運営していることが、高評価に繋がります。
個人で運営する場合には、少しずつドメインパワーを上毛ていくのがいいでしょう。
サイテーションを集める
他サイトで特定サイトやサービスが記載されることを「サイテーション」といいます。
このサイテーションはGoogleからの評価に関係しています。
さらにSNSといった拡散性の高いツールを使えば、自サイトの認知度を高めることにも繋がるでしょう。
ドメインパワーが0の場合はどうすればいい?
新規に立ち上げたばかりのサイトは、ドメインパワーが0であることが多いです。しかし0だからといって、アクセスが全くないわけでもありません。
ドメインパワーはあくまでも検索順位を決める際の1つの要素でしかないからです。
そのため、もしドメインパワーが0であってもすぐに心配する必要はありません。
ドメインパワーのアップには、サイトの運用歴も関係しているので、コンテンツを増やしてコツコツ上昇を狙っていくことになります。
SEO対策に有効なドメイン
SEO対策を考慮したWebサイトを新規に立ち上げる際には、ドメインの運用にも注意しましょう。
ドメインには2つの観点があるため、ここではそれぞれの特徴について解説していきます。
共有ドメイン・独自ドメイン
独自ドメインと共有ドメインには以下のような特徴があります。
独自ドメイン | 共有ドメイン | |
概要 | 世界にひとつしかないドメイン | サービス会社が運営するドメイン |
例 | radineer.asia | book.abcblog.ne.jp vr.123blog.ne.jp |
メリット | ・SEO対策ができる ・SEO対策ができる |
無料で利用できる |
デメリット | 運営コストがかさむ | 運営がなくなるとサイト自体がなくなることがある |
どちらにもメリット・デメリットがありますが、長期的に運営していきたい場合には、独自ドメインを採用することをおすすめします。
理由としては、運営が止まってしまうと自サイト自体が亡くなってしまう危険性がないからです。
個人運営・お試しという場合にはコストがかからない共有ドメインでの運営もいいでしょう。
新ドメイン・サブドメイン
新ドメイン | サブドメイン | |
---|---|---|
概要 | 新しい独自ドメイン | 独自ドメインに紐づいたドメイン |
例 | radineer.asia | blog.radineer.asia |
メリット | 他の自社サイトと切り離して運営できる | ・一括で運営できる ・コストが安く済む場合がある |
デメリット | ・コストが高くつく ・運営の手間がかかる |
独自ドメインの評価が悪くても引き継いでしまう |
もし運営しているサイトと違うジャンルのサイトを新たに立ち上げる場合には、新しいドメインを使うことをおすすめします。
独自ドメインは、それだけで1つのテーマを有しているので、サブドメインで複数のコンテンツ運用には適していないからです。
ただし、運営しているサイトと関連したテーマで新しくコンテンツを作る場合には、サブドメインの利用が適しています。
サブドメインを使うことで一括運用がしやすくなるため、コスト削減にも繋がります。
しかし、独自ドメインの評価が低い場合は、その評価を引き継いだまま新しいサイトを立ち上げてしまうので、その場合には新しいドメインを取得してからがいいでしょう。
ドメインパワーを上げる際の注意点
ドメインパワーを上げることはSEO対策でも必須と紹介しました。
しかし、ただドメインパワーを上げることだけに注力すればいいというわけではありません。
ここではドメインパワーを上げる際に気を付けることを解説していきます。
有料の被リンクは買わなくていい
被リンクの数と質は、Googleからの評価に重要な意味を持ちますが、無理に有料の被リンクを買う必要はありません。
関連性の低いサイトやサテライトサイトからの被リンクは、評価されないからです。
それどころかGoogleのガイドライン違反に該当して、ペナルティを課されてしまう可能性があります。
被リンクは、質の高いコンテンツを増やしていくことで狙っていきましょう。
中古ドメインは信頼性の高いものを選ぶ
短期的にドメインパワーの高い評価を得る方法の1つとしては、中古ドメインを選ぶこともいいでしょう。
中古ドメインは運用歴が長いので、信頼性が高い傾向にあります。ドメインパワーの評価に、サイトの運用歴も関係しているからです。
しかし、ドメインを引き継ぐということは、メリットだけでなく、過去のペナルティ歴も引き継ぐことになるので注意しましょう。
中古ドメインの中には、「スパム行為」をしたことでペナルティを受けたというものもあるからです。
そのため、中古ドメインを購入する際には、信頼性の高いものを選びましょう。
ドメインを変更すると一時的に数値が下がる可能性
ドメインを変更すると、一時的にドメインパワーが0になってしまいます。
これは、GoogleがドメインごとにWebサイトを評価していることが理由です。
しかし、「2週間~3か月程度で急ドメインの評価が新ドメインに反映される」とGoogle側は公表しています。
網羅的にSEO対策をする
Googleの検索結果で上位に表示されるためには、網羅的なSEO対策が必須です。
そのため、ドメインパワーを上げるだけで他の対策をしないのでは意味がありません。
検索結果には、ドメインパワー以外にも多くの要素が関係しているからです。もちろんドメインパワーの結果も参考にしつつも、他の対策を立てていくことが、検索結果に繋がると考えていいでしょう。
一般的なSEO対策には以下の方法があります。
- 高品質なコンテンツの作成
- 流入元の分析・対策
- 対策キーワードの選定
- タイトルや見出しの最適化
- メタディスクリプションの改善
- HTMLタグの最適化
- ユーザーエクスペリエンスの改善
それ以外にもSEO対策の方法はいくつもありますが、まずは検索順位を上げるためには以上のことを試してみましょう。
1つの方法に偏るだけでなく、バランスの良いSEO対策をすることで、サイトの評価にも繋がっていくでしょう。
まとめ
ドメインパワーの調べ方について解説していきました。ドメインパワーは、Googleの検索結果を決める要素の1つです。
今回紹介したツールは無料・有料のものもあるので、自分にとって必要なものを選んでいきましょう。
またドメインパワーを上げることは重要ではありますが、他のSEO対策も一緒に行うことが重要です。
サイトを運営していくときに有益な情報の1つと捉えて、コンテンツの内容や量を増やしていくことが大切です。
- Webサイトを作ってみたけど、全然アクセスが集まらない…
- アクセスは集まっているけれど、なかなかお問合せや商談に繋がらない…
- 業者にSEO支援をお願いしているけど、何をやっているのか分からない…
- SEO施策で効果を上げられていないから、Web広告費が年々高騰している…
- Webサイトをリニューアルしたら、アクセスが大きく下がってしまった…
上記のようなことでお困りでしたら、私たちRadineerに相談してみませんか?
Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが担当し、お客様を徹底サポート。
現在の事業課題をヒアリングした上で、貴社のマーケティング予算や要望に合わせた最適なプランをご提案します。
「こんなことも相談できるのかな?」といった些細なお困りごとでもかまいません。
プロと一緒にお困りごとを一緒に解決していきましょう。 まずはお気軽にフォームよりご相談ください。
コメント