動画編集の外注先はどこ?おすすめ人気ランキング【2025年1月最新】

YouTubeの動画編集はもちろん誰でもできるものですが、多くの時間や手間がかかるのが現状です。今は個人だけでなく企業もYouTubeチャンネルを持つ時代です。

YouTubeの動画閲覧から自社サイトに流入、そして売り上げや問い合わせ増加といったケースも珍しくありません。しかし、そのためには魅力的な動画をアップする必要があります。

そのため、自社ではなかなか難しいということも多いです。そこで外注を依頼するという手も有効です。

今回はYouTube動画編集に関して、それぞれの料金の違いや動画編集を外注する場合の相場などについて解説していきます。さらに外注先を選ぶ際のコツも挙げていきます。動画制作の経験がない企業でも、費用を抑えて動画を作成するコツがわかるので、ぜひ参考にしてください。

目次

動画編集の外注先は大きくわけて3つ

YouTube動画編集の外注先は、大きく3つに分かれます。法人は料金が高く、それだけ動画の質が安定しやすい傾向があります。一方の個人は料金が安く、スキルによっては質が落ちることも。動画編集は質と料金のバランスを鑑みつつ、さらにメリット、デメリットを比較して決めることが重要です。

制作・ディレクション会社

最初はしっかりと「プロのクオリティで」、と考えているなら動画制作のプロである制作代行会社にオーダーしましょう。動画の撮影だけなら自前で出来るかもしれませんが、編集作業は素人とプロではその差は歴然です。予算的に余裕があるなら、値段で判断せず、体制がしっかりしている制作代行会社にお願いしましょう。

制作代行会社に依頼するメリットは大きく3つです。企画から効果検証まで動画づくりの全てを把握している。仕事が早い。YouTubeの特性を熟知している。

フリーランスとの比較で特にメリットといえるのが仕事の速さとYouTubeを熟知していることといえます。なぜ仕事が速いのか。それはスタッフが豊富で、分業制をベースとしているからです。

より専門性を追求することで効率的に業務を回し、経営効率を高めているのです。

YouTubeの特性を知っているのは、そうした案件の豊富な受注実績があることに加え、代表やスタッフにYouTuberが在籍している場合が多いからです。

この強みは、特にサムネイルやテロップ、構成の部分で大きな差となって現れます。YouTube内でより多く視聴されるツボを心得ており、その費用対効果は大きいといえます。

デメリットはフリーランスに比べ、コストがかさむことです。

平均するとフリーランスの倍以上はかかります。1万円を切る格安プランで請け負う会社もありますが、条件が付いていたり、フォーマットが決まっている場合もあり、プロに依頼する良さが最大限に活かされているとはいえない印象もぬぐえません。

とはいえ、料金面以外はこれといったデメリットはなく、むしろアニメーションやCGなどプラスアルファの効果にも対応している会社も多く、差別化を意識した動画づくりを検討しているなら、制作代行会社に依頼するのが成功への近道につながりそうです。

代理店

広告枠もセットで依頼するなら、代理店に任せるとスムーズです。例えばYouTubeだと、本来の動画の前に広告動画が挟まれますよね(無料視聴の場合)。

YouTubeの動画広告の多くは30秒程度となっていますが、興味がなければ開始から5秒でスキップ可能。よって全体の構成はもちろんのこと、動画広告は出だしの数秒が勝負といわれます。

通常の動画編集とは異なる技術と専門的な知識が求められるため、動画広告を得意とする代理店への外注がよいでしょう。

代理店なら、広告配信から流入、最終的なコンバージョンへの落とし込みなどをトータルで設計してくれます。

また、今までの広告制作・運用経験から効果的な広告方法も熟知しているため、自社にあったプランニングが期待できるでしょう。

ただし、動画制作以外にも広告には運用コストがかかります。また代理店の場合は多くの人が動画制作に関わってくるため、こちらのイメージを伝えにくいという点にも注意が必要です。

もし広告枠を使わない動画の制作・編集というのなら、制作会社への依頼をおすすめします。制作担当者と直接話ができるので、仕上がりイメージの齟齬が起こりにくくなります。

フリーランス(個人事業主)

気軽に外注するならフリーランスに依頼するのが一般的です。いまやクラウドソーシングがすっかり浸透し、個人に仕事を発注するのも容易になっています。

例えば、『ランサーズ』や『クラウドワークス』に案件を投げれば、いくらでもフリーランスからの応募を集められます。
料金は人により様々ですが、時間給で500円~といったものや、時間給2000円~など各自が自己評価で料金提示しています。

その価格帯は広いですが、平均的に制作代行会社に依頼するよりは半額以上安くなっています。

これは動画編集に限りませんが、フリーランスは直接請負で、人件費を最小限抑えられる点が大きな要因です。
フリーランスに依頼するメリットの第一はこのコストの低さといえます。

制作代行会社に比べ、ある程度柔軟に対応してもらえる点もフリーランスを活用するメリットといえるでしょう。一度依頼して気に入った場合、まさに外部パートナーとして長期的に関係を続けていき、強固な連携が構築できることも好材料です。

一方で、特に初期段階ではパートナーとして信頼できるのかの見極めが難しいことがデメリットといえます。納期への責任感や仕事のレベルもやってみなければわからない部分が多いのも難点です。守秘義務の部分でも企業に比べればどうしても不安は拭いきれません。

こうした不安を最小限にするには、プロフィールの段階でしっかりと見極めることです。ポイントは、次の3点。ここをしっかりとチェックしておけば、リスクを最小限に抑えることができるでしょう。

実績、使用ソフト・機材、見積もりの内訳。少なくともこの3つがキチンとしていれば、それなりの経験を積んでいることは間違いなく、しっかりとした仕事をしてもらえる確率は高まります。

動画編集を外注するメリット

編集ツールを揃える必要がない

やろうと思えばスマートフォンだけでも動画編集はできます。
しかし、商品のプロモーション、会社の紹介映像やインタビュー動画などクオリティが会社のイメージに直結する動画を作るなら、それなりの機器・ツールが必要です。

動画編集に必要なもの
  • カメラ
  • 音声収録機器
  • 照明機器
  • 動画編集ツール
  • パソコン

もちろん、インターネット上の動画はほとんどがスマートフォンやタブレットで視聴されるため、テレビ向け映像のようなハイスペック機器・ツールは必要ありません。しかし「すべて自社で」と考えると、ある程度の初期費用は覚悟すべきでしょう。

また、機器を揃えても操作方法を覚えるまでが一苦労。ツールによって使い方も異なるため、例え動画編集の経験があってもすぐには使いこなせません。

一方、プロの動画制作業者であれば必要な機器と環境は完璧に整っています。ツールも使いこなしているため、複雑な編集や精密なカラー調整など自社のイメージに沿った動画制作が期待できるでしょう。

初期コストと人件費をかけなくても最初からきちんとした動画を制作できる点は、外注の大きなメリットといえます。

プロのスキルで動画編集してもらえる

業者ならではのプロの技術を駆使して動画を編集してもらえます。
そもそも、動画制作には工数がかかるものです。大きくわけても見積もりなどを除いて下記の4工程あり、それぞれに技術力と時間が必要になります。

動画作成に必要な工程
  1. 問い合わせ・見積もり
  2.  企画・構成
  3. 撮影
  4. 編集
  5. 納品

なかでも特に手間がかかると言われるのが編集です。個人でチャンネルを運営している人ですら「撮影までは自分でやるが、編集は外注している」というくらい編集は大変な作業です。数分の動画に何時間も要することも珍しくありません。

編集作業と一言にいっても様々な作業を行います。以下は編集内容とその費用相場です。

費用相場
動画編集 5〜25万円
カラーグレーディング 3〜10万円
MA 3〜10万円
ナレーション 3〜5万円
BGM・SE 5〜10万円

もちろん、編集の複雑度や動画の尺などによっても編集費用は大きく異なります。オリジナルの楽曲を作りたいということであれば、さらに費用がかかるでしょう。

もし、企画・シナリオ制作(プリプロダクション)でイメージ共有した内容と違っていた場合は、遠慮なく指摘をして完成度をあげていきましょう。

外部の視点が得られる

さまざまな動画を制作してきたプロならではのアイデアを取り入れられる点も、動画編集を外注するメリットです。
動画の企画段階から相談もできるため、専門知識を生かした提案も期待できます。

自社の魅力や特徴は、中で働く社員からは見えにくいものです。外部の視点が入ることで、斬新でより魅力的な企画が出てくることもあるでしょう。また、その道に詳しい専門家の意見を聞くメリットは他にもあります。

  • 業界のトレンドを取り入れた動画編集のアドバイスがもらえる
  • 不適切な表現による炎上リスクを回避しやすくなる

特に炎上については企業イメージを大きく損ねるので細心の注意が必要です。「少し前までは問題ない表現だった」「差別や侮蔑の意図はなかった」といった言い訳は通用しません。

自社の人間だけで作っていると見過ごしやすい部分のため、専門家の客観的な視点を得られる外注は、炎上リスクの対策になるともいえるでしょう。

動画編集を外注するデメリット

動画編集者のスキルを見極めるのが難しい

個人の動画編集者に依頼する際、自社で動画編集者を選定する必要がありますが、ポートフォリオを見るだけでは中々実力を測りづらいです。

例えば、一見問題なく動画編集ができるように見えても、その動画を作るためにどれくらいの時間をかけたのか、どれくらいの修正回数を重ねた結果なのかがわからないからです。

あくまで制作した動画は参考程度であり、完全に実力が判明するのは「フタを開けてみないとわからない」というのが実情です。

コミュニケーションコストが発生する

マニュアルなどをしっかり作っていても、不明点はどうしても出てきます。

そのため、質問があるとその都度返答する必要があるため、コミュニケーションコストはどうしても高くなります。

チャットやメールでのやり取りなので1度の時間は短いといえど、何度も往復するとなると時間的負担は馬鹿にできません。

また、相手は動画編集のプロでも、ヒアリングなどが得意な営業マンではないことが大半です。

そのため、余計なコミュニケーションコストが発生する可能性があります。

動画編集を外注することで費用がかかる

当然ですが、動画編集を外注するには費用がかかります。

外注する本数に比例して費用も上がるため、予算に限りがある場合は外注を使う頻度も決まってしまうためどうしても自社での制作を余儀なくされます。

動画制作に本格的に取り組むのであれば、予算はある程度確保しておいた方がいいでしょう。

【外注先別】動画編集を外注した場合の相場

動画編集を外注する際は以下のサービスを利用するのが代表的です。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ
  • 運用代行会社

クラウドワークス

クラウドワークスは2012年にサービス開始した、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。

アクティブユーザー数が多い分、募集を書けた際の応募者数も比較的多い傾向にあります。ランク制度もあり、各ジャンルで売り上げランキング上位者には「プロクラウドワーカー」に認定され、実力判断の材料になります。

クラウドワークスで初めて発注する方に向けて「クラウドワークスコンシェルジュ」というサービスも利用できます。依頼文も無料で代行作成してくれるのが嬉しいポイントです。

クラウドワークスでの予算感も、大体1本1万円~10万円の間となります。

ランサーズ

ランサーズは2008年にサービス開始したクラウドソーシングサイトの元祖的存在です。

サイト利用経験がない、初心者の仕事を受けた経験のあるユーザーは「初心者に優しい」というマークで表示されたり、各仕事のジャンルで上位20%の優秀な評価を得ているユーザーには「認定ランサー」が付与されるなど、依頼者を選ぶ際の基準がわかりやすいのが特徴です。

ランサーズでの費用相場、大体1本1万円~10万円の間となります。

ココナラ

自分のスキルを売ることができる「スキルマーケット」のココナラでは、ランク制度を採用しており、ランクが上がれば上がるほど信頼度が増していきます。

また、募集をかけて応募してきたユーザーに依頼するというよりは、出品しているサービスに見積もりを依頼して話をすり合わせていく流れなので、どちらかといえば能動的に依頼するユーザーを探す必要があります。

ココナラでの予算感も、大体1本1万円~10万円の間となります。

運用代行会社

YouTube運用代行会社に外注するのも選択肢の1つです。

個人に外注する場合と異なり、YouTube運用代行会社は動画編集以外にも企画制作や撮影、アナリティクス分析なども一括して依頼できます。動画編集以外のノウハウも豊富なので、運営方針やマーケティング戦略なども相談できるのが強みです。

費用は個人に依頼する場合に比べてグッと上がりますが、その分サービスが手厚いです。YouTube運用に対する不安が大きい方は、運用代行会社にまる投げしてみるのもおすすめではないでしょうか。

【作業内容別】動画編集の料金相場

以下の表は、動画制作の料金相場を作業内容別に比較したものです。

料金項目 制作会社 フリーランス
企画・構成 3万円~15万円 1万〜5万円
動画編集 5万円~25万円 3,000円~20万円
ディレクション 5万円~25万円 5万円〜10万円
ナレーション 3万円~10万円 5,000円〜10万円
台本作成 5万円~10万円 1万円〜5万円
撮影 8万円~35万円 5万円〜30万円
効果測定

制作会社とフリーランスを比べると、フリーランスの方が制作にかかる費用が安いことがわかります。ただし、フリーランスで企画・構成やディレクションのような、いわゆる上流工程と言われる業務を担当できる人は少数です。

対して、制作会社は全体の工程を担当できる場合が多いので、作成する内容によって依頼先を変えることをおすすめします。

【種類別】動画編集の料金相場

動画制作は以下の表の通り、種類ごとに料金が設定されています。

料金項目 制作会社 フリーランス
インタビュー動画 5万円~10万円 1万円~3万円
イベント動画 20万円~50万円 5万円~20万円
商品PR動画 30万円~100万円 10万円~30万円
会社紹介動画 30万円~200万円 20万円~50万円
アニメーション動画 30万円~300万円 20万円~50万円

動画は長時間の撮影や撮影する場所が増えると、制作の工程ごとに撮影や編集の費用が請求される仕組みです。制作の難易度が上がるほど費用が高額になるので、制作実績から制作会社とフリーランスを比較して依頼先を決めることが重要です。

動画制作費用が高くなってしまう理由

オーダーメイドのため費用は大きく変動する

動画制作は、基本的に「クライアントごとのオーダーメイド」で行われます。どのくらいこだわるかで費用は大きく変動するので、特に影響を受けやすい以下の3つの要素を頭に入れておきましょう。

  • 制作に携わる人数
  • 制作に要する時間
  • 機材・諸経費

これを基本に、人件費や材料費や原価は動画制作会社によってそれぞれ異なります。より動画制作の費用相場が幅広くなってしまうため、相場観がわかりづらくなるのです。

理由1.動画制作の依頼内容

動画制作にはさまざまな工程がありますが、大きく分けて2つのケースが考えられます。

  • 動画素材を制作会社に持ち込んで編集だけをしてもらうケース
  • 企画から撮影・編集までをすべて依頼するケース

この2つのケースでは、制作に携わる人数や時間が大きく異なってきます。さらには、俳優やモデルを動画に使いたい考えであれば人件費も増加するため、動画制作の相場も変わってきます。つまり、動画制作会社に依頼する要素が多くなればそれだけ費用相場は高くなるのです

理由2.制作する動画の長さ

制作する動画の尺(長さ)が長くなればなるほど、制作費用は高くなります。

尺以上の動画素材を確保するために撮影時間が長くなるため、編集時間や制作工程に携わるスタッフの拘束時間も同様に長くなってしまいます。その分の人件費が制作費用に反映されてしまうというわけです。

理由3.制作する動画の表現方法

動画制作というと「実写」を連想する方が多いかもしれませんが、近年ではアニメーション、2D / 3DCGなどの映像表現を使うことも珍しくなくなりました。

テロップやモーショングラフィックなどの特殊効果も含め、制作する動画にどのような映像表現を盛り込みたいのかによっても制作費用は変動します。

一概にはいえませんが、アニメーションのみの動画であれば、実写動画よりも安価に制作できる一方、全編3DCGを活用した動画は実写よりも高額になる傾向があります。

当然、実写中心の動画にアニメーション、CGを組み合わせれば、追加した表現の分だけ制作スタッフが必要になり、制作費用に反映されてしまいます。

動画制作の依頼費用を安くする方法

自社でシナリオを作成する

シナリオは企業側でも準備できる工程です。会社PRや商品・サービス紹介の動画だとなおさら企業側が作成した方が良いでしょう。理由として、会社の魅力や商品・サービスについての伝えたい想いは、シナリオライターより企業の方が詳しく分かっているからです。

アニメーション動画を制作する

もし社内にアニメーション動画の制作が可能な社員がいれば、依頼するのも良いでしょう。自分たちでアニメーション動画を制作できれば、大きな費用削減となります。

アニメーション動画を制作するのが難しい場合には、イラスト素材だけでも自分たちで制作できないか検討するのも良いでしょう。

広告フォーマットに合わせて制作する動画を最適化する

近年のWeb広告は動画が一般的になってきています。バナーや静止画を使用した広告フォーマットは少なくなりました。制作する動画も広告フォーマットに合わせて最適化することができれば、その分の費用は削減できます。

広告フォーマットに最適化する作業におすすめのツールが「Video BRAIN」という動画編集ツールです。Video BRAINで編集する際、専門知識は必要ありません。あらゆる用途に特化した動画フォーマットが豊富に揃えられています。

今では動画編集ツールがあれば、動画を広告フォーマットに最適化する費用は削減できるのです。

動画編集の外注先の選び方・比較ポイント

各社の料金を洗い出す

まず第一に気になるのが費用面ではないでしょうか。とはいえ動画編集は◯◯円から!」と格安を謳っていても、実質必須のオプションが多くて想定外の料金になることが多いです。

そのため、検索結果やトップ画面など目立つところに出てくる基本料金に一喜一憂せず、料金の詳細をきちんと見ていくことが重要です。

基本料金に含まれる内容をチェック!

一般的には

  • カット編集(不要な部分を削除して見やすくする基本的な編集作業)
  • BGM追加
  • ポイントテロップ

が含まれている場合が多いです。
しかし元動画(編集する前の状態の動画)の長さの条件等、各社微妙な違いがあるので注釈までしっかり読んでください。

特に注意すべきポイント

そして、気を付けなければいけないのが追加料金。自分が依頼したい内容がオプションに含まれるかどうか、含まれるのであればそれがいくらなのかをチェックし、総額いくらになるのかを計算します。

追加料金が発生する例
  • 納品期限の短縮
  • オープニング・エンディングの作成
  • アイキャッチ※の作成
  • サムネイルの作成
  • 元動画や完成動画が長い
  • 特殊な演出(アニメーションやイラスト)の追加

最低限の知識を身に付ける

結局のところ、提出された見積もりの費用が適正なのか?は、ある程度の知識を持っていないと判断することはできません。

また、提出された見積書に分からないことや気になる点がある場合は、きっちりと質問をしていくことも重要です。

なかなか言いづらい部分があるかもしれませんが、動画制作会社側が「濁らせたい部分のため敢えてあやふやな回答をしている」ということも往々にしてあるのです。

相見積もりをする

見積書の金額が適正かを判断するためには、他の動画制作会社からも見積もりをしてもらうことが手っ取り早いです。

動画制作会社によって得手不得手があるため単純な比較をすることは難しいですが、1つの目安になることは間違いありません。

また「なぜ、他社と価格がこんなにも違うのか?」という質問もできるため、必ず相見積もりを実施することを強くおすすめします。

編集事例を確認

ほとんどのサービスが、自社の編集事例を公式サイトに掲載しています。自分が求めるクオリティ、かつイメージに合うの動画を制作してもらえそうか否か、じっくり見ましょう。

ただ、制作事例は公式サイトに掲載されているものだけではありません。

いい会社っぽいけど、自分の作りたい動画のジャンルの事例がない…」という場合でも、問い合わせてみると事例を教えてくれることもあります。

会社によっては無料や格安のお試しプランがあったり、月額プランが原則ながら初回限定で1本での依頼ができるところもあります。

事例を見てもなかなか絞り切れない場合は、そういった会社を候補にしていくのもいいでしょう。

納品スピードを確認

会社を選んでいる段階では「安くなるなら、納品スピード(依頼から納品までの日数)はちょっと長くてもいい」と考えがちです。

しかし実際にチャンネルを運用していると、以下のようなケースが多いです。

  • 撮影の予定がずれて編集を依頼するのが遅くなってしまった
  • トレンドの動画を早急に公開したい

納品ペースが遅かったり融通がきかなかったりすると、そういうときに希望通りの投稿ができないことも起きます。

つまり、基本料金での納品スピード以上に「急いでほしいときに急いでもらえるかどうか」がポイントとも言えます。
基本は急がないけど、たまに急いでほしいこともあるかも…という場合は、納期を早めるオプションが用意されているサービスを選ぶといいでしょう。

問い合わせで詳しく確認する

先ほどまでの工程で、どの外注先に依頼をするかは大体絞れてくるでしょう。しかし、ネット検索でわかることには限界があるので、ここまで来たら、直接問い合わせて詳細を聞いてみるといいでしょう。

そんな時は、これから紹介する内容を直接確認してみることをおすすめします。

完成イメージ・依頼内容の詳細

以下のようなことをできるだけ具体的に伝えるようにしましょう。

  • どのような素材をどのように編集してほしいか
  • テロップ(字幕)の色やBGM、効果音などは決まっているか

その際には参考動画(イメージに近い同ジャンルの他チャンネルの動画)を用意しておくとさらに詳しく伝えられるのでおすすめです。

ここでしっかり認識合わせをすることによって、見積料金の誤差が少なくなりますし、「そもそもその会社が対応できない要望があった」という非常事態も防げます。

連絡手段

現在はChatworkやLINEWORKSなどのチャットツールを使っている場合も多いです。

実際に使ってみると便利ですが、「絶対にメールがいい!」「気軽に電話で問い合わせたい!」といったこだわりがある場合は、連絡手段についても事前に確認しておくことをおすすめします。

営業日、営業時間

夜間休日に対応してくれる会社もありますが、ほとんどは土日祝が休みです。

法人であればそれほど困らないと思いますが、個人でYouTubeチャンネルを運営している場合は「自分は稼働しているのに編集会社が休みで動画編集が進まない」という状況にもなり得ます。

もし、長期休暇も含めて柔軟に連絡を取りたいのであれば、個人の編集者への依頼を検討してもいいかもしれません。

まとめ

YouTubeの動画編集を外注するメリットやデメリット、そして外注先の選び方などを解説しました。動画編集は魅力的で見たいと思えるようなクオリティのものを作るのは非常に手間と時間を必要とします。

もしプロの代行業者に依頼をすれば、クオリティの高い動画を自分たちで作るよりも速く作成してくれます。しかし、どの業者でもよいというわけではありません。

自社のニーズや会社の強み・実績など総合的に判断をして、会社選びをすることが必要不可欠です。

Webマーケティングにお困りではありませんか?
  • 運用はしているが効果が出ない、認知・成果が上がらない
  • 時間をかけれず、分析はおろか更新 運用も手が回らない
  • SNSアカウント持ってないけど、始めてみたい
経営者・マーケティング担当者・広報担当者必見! Radineerでは、Web制作やオウンドメディア運用やSEO対策、Web広告運用など各分野のスペシャリストが在籍し、お客様を徹底サポート。 現在、各種お役立ち資料や会社概要・サービス資料を公開しております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆者

DXマーケティングやAIを事業に落とし込んで事業成長したい企業のマーケティング担当者・広報担当者、経営者、個人事業主向けに、マーケティングの基礎、成功ノウハウの提供・成功事例を紹介する専門メディアを運営しています。

目次