40代向け転職エージェントおすすめ人気ランキング2023年6月最新【徹底比較レビュー】

【結論】口コミで分かった編集部おすすめ転職エージェント

結論!当サイトが口コミをリサーチした結果、みんなから支持を得ている転職エージェントは次の3つだと判明しました!

どれのエージェントに登録しようか悩んでいる方は、複数登録することをおすすめします!

複数のエージェントを掛け持ち登録をしてたくさんの求人を紹介してもらい転職活動を有利に進めていきましょう!

1位:マイナビエージェント

  • 新卒サイトNoのマイナビが運営
  • 金融・メーカー・ITの転職支援に精通
  • 20-30代の若手の転職支援に定評

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『doda』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

2位:doda

  • リクルートと並ぶ求人数を保有するエージェント
  • リクルートが保有していない優良求人案件に出会う確率が高い
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よく読まれる記事

3位:リクルートエージェント

  • 求人数No.1を誇る大手転職エージェント
  • 年収750万円以上のハイクラス層向けに『リクルートダイレクトスカウト(by リクルート)』も運営
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『doda』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

20代、30代のときは転職エージェントから数多くの求人が紹介されたのに、40代になると全く声がかからなくなったという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

その一方、40代でも転職を確実に決めている方もいらっしゃいます。

このような方は勿論それ相当のキャリアを持っているからではありますが、転職エージェントを上手に活用されていることもその成功要因として挙げられます。

ではどのように転職エージェントを選んでいけばよいのでしょうか。本編では、どのような観点でどのような転職エージェントを利用していけばよいのかという点についてご紹介いたします。

目次

なぜ、40代の転職は難しい!?40代の転職が難しい背景について

まずはなぜ40代の転職が難しいのかという点について説明したいと思います。

企業は、採用に関しては基本的にコストをかけたくない上に、長期で活躍できる若い人を採用したいと考えています。特に営業職やバックオフィス系職種のプレイヤーの採用に関してはその傾向にあります。

40代の採用に関しては、専門職やマネージャーというのが多いですが、全体的に募集の少ない職種なうえに、慎重に採用を行うポジションであるため簡単には決まりません。

つまり、全体に募集が少ない上、簡単に採用されえないから40代の転職というのは難しいのです。たまに、仕事が忙しいためいったん仕事を辞めて転職活動をするという方もいらっしゃいますがかなり危険ですので絶対に就業中に転職活動を行うようにしましょう。

2:リクルートエージェントの登録は必須!求人数をまずは確保しよう

まず、転職エージェントに登録する際、最初にリクルートエージェントを考える方がいらっしゃるかと思います。その選択は非常に正しいです。

なぜなら、40代を採用ターゲットとする求人は多くありません。それならば一定数求人を稼がなければなりません。そう考えると、一番求人を持っている転職エージェントを利用するというのは非常に合理的な判断です。

そのため、まずどの業界・職種の方においてもリクルートエージェントは利用しましょう。

リクルートエージェントを利用して安心をしてはいけない!その理由と抑えておきたい転職エージェント

リクルートエージェントを先ほど利用しましょうというお話をしましたが、実はリクルートエージェントに頼りきるのは転職を成功できない要因となります。

どういうことかというと、リクルートエージェントは日本の転職エージェントにおける第一人者で求人数を豊富にあります。しかし、あまりにも豊富すぎて担当するキャリアアドバイザーは求人を1つ1つ把握できていません。

そのため、求人を紹介する際は、デジタルマッチング、すなわち、システムのみで適職の有無を確認することとなります。しかし、40代の転職については、採用数が少ないため、より自身にフィットする求人にエントリーしないと採用されるところにまで至りません。

そのため、詳細な情報というのも40代の転職において満たしておくべき条件といえます。

では、どんなエージェントを利用すればよいのかというと「両面型」の転職エージェントです。「両面型」エージェントとは企業の窓口担当と、キャリアアドバイザーを兼任しているエージェントです。

なぜ、このような転職エージェントを利用すべきなのかというと、担当者は一人で企業と求職者の担当を行うため、多くの求人を担当することが難しくなる代わりに、1つの会社・求人の情報をより深く持つことができます。

つまり、リクルートエージェントを利用することで「広く浅く」をカバーしながら、両面型の転職エージェントを利用することで「狭く深く」を実現することができるのです。

どちらだけでも十分ではないので、双方の転職エージェントで求人を補いながら最善の転職活動を進めていくということが大事となります。

4:どの両面型の転職エージェントを利用していこう!?

では、どの両面型の転職エージェントを利用すればいいのでしょうか。結論から言えば「JACリクルートメント」と「アデコSpringエージェント」のいずれかを利用しましょう。

なぜ、この2エージェントを利用すべきなのかというと、以下の3点が挙げられます。

  • 大手で安心して利用できる
  • あらゆる業界・職種に対応できる
  • 1求人の情報が豊富でより自身に合った求人を紹介してもらいやすい

「JACリクルートメント」は転職エージェントの中ではリクルートエージェント、dodaにつぐ規模で、全国に9拠点を有しています。また、「アデコSpringエージェント」も全国に9拠点を有す規模であり、母体が人材派遣で知られるアデコ社が運営しています。

また、これらのエージェントの採用ターゲットは600万円以上の人材となり、40代もターゲットになり得ます。情報もしっかり有して、かつあらゆる業界・職種をカバーしているため40代の方にとってはリクルートエージェント同様、もしかしたらそれ以上に押さえておくべき転職エージェントであると言えます。

5:中小の転職エージェント効率的に使おう!その方法とは?

ここまでは大手の転職エージェントを中心にご紹介をさせて頂きましたが、中小の転職エージェントにおいても業界や職種に特化していて、特定の企業と非常にしっかりとした結びつきを持っているケースも少なくはありません。

では、そういったエージェントから最適な求人を紹介してもらうにはどうすれば良いのかですが、スカウトサイトに登録しましょう。スカウトサイトとは、転職スカウトを受け取れる転職サイトで、代表的なものについては、リクナビNEXT、ビズリーチ、ミドルの転職などが挙げられます。

特にビズリーチは、各転職エージェントが非常に使いやすいということで最も注目されているスカウトサイトといえます。

また、ただ登録しておけば良い訳ではなく、これらのスカウトサイトには職務経歴を記載する欄があります。こちらにはどんな業務を行い、どんな成果を挙げてきたかということを詳細に記載しておき、ログインを日々実施しましょう。

なぜなら、転職エージェントは手間をかけしっかり職務経歴を記載し、かつ毎日このようなスカウトサイトを見ていることが分かれば、そういう方を中心にスカウトを行います。そのため、スカウトされやすい態勢を作るためにもこのような日々の活動が必要となるのです。

まとめ

40代の転職というのは簡単ではありません。長期戦になる方も多いですし、年単位で転職活動を続ける方もいらっしゃいますので腰をすえて転職活動を行いましょう。

その上で、40代の転職活動を成功させるためには「広く浅く」と「狭く深く」というアプローチが必要です。そのために、リクルートエージェントの活用と、大手両面型エージェントである「JACリクルートメント」や「アデコSpringエージェント」を活用していきましょう。

加えて、スカウトから小エージェントの良求人を拾いながら、もれなく確実な転職活動を展開していきましょう。

40代の方の転職は確かに厳しいです。また、全員が成功するわけではありません。しかし、成功する人は確実にいるのも事実です。即戦力を採用したい会社は確実にあるのです。そういった求人を探しじっくり転職を成功させていきましょう。

【学歴不問!未経験OK!】安定企業のITエンジニアになりませんか?

未経験からITエンジニアになれる3つの理由!

  • 入社後に社内研修がある!
  • 人柄とやる気を重視した採用!
  • 単純にエンジニアが不足している!

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次