
出典:https://doda.jp/consultant/?usrclk=PC_logout_serviceIntroductionArea_agent
「dodaってどんなサービスなの?」
「dodaの登録を考えているけど、評判ってどうなの?」
「doda」は、パーソルキャリアが運営する業界最大手の転職エージェントです。
利用者満足度90%という業界でも最も高い満足度を誇り、求人の質やキャリアアドバイザーのサポートの手厚さなど多方面で高い評価を得ています。
また、『転職サイト』と『転職エージェント』の2つを兼ね備えているので、転職情報を集めたい初心者の方や、短期間で転職先を見つけたい方などにおすすめです。
今回は、そんな「doda」のメリット・デメリットや、特徴や利用する際の注意点などについて詳しく解説していきたいと思います。
転職を考えている方や、「doda」の登録を悩んでいる方は、是非こちらの記事を読んで参考にしてみてください。
dodaの基本情報

運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
設立 | 2007年1月 |
本社 | 〒100–6328 東京都千代田区丸の内2–4–1 丸の内ビルディング 27F |
求人数 | 約11万件 |
非公開求人 | 3〜4万件 |
サービス利用料 | 無料 |
利用年齢制限 | なし |
対応職種 | 営業職、SE、Webエンジニア職 企画・管理職、販売・サービス職 クリエイティブ職など |
対応エリア | 全国+海外 |
拠点(オフィス) | 東京・神奈川・大阪・京都・兵庫 静岡・愛知・北海道・宮城 岡山・広島・福岡 |
直接面談 | あり |
電話面談 | あり |
履歴書添削 | あり |
カスタマー営業時間 | 平日・土・祝日 10:00〜18:00 |
dodaエージェントの特徴

まずはじめに、dodaの特徴について解説していきます。
利用者満足度No.1
dodaの第一の特徴は、利用者満足度がNo.1というところです。
満足度が高い理由として、dodaの求人数が業界最大のということと、キャリアアドバイザーの当たり外れが少ないという点が考えられます。
求人の質や、サービス・提案力などバランスも優れているので、登録しておいて損のないエージェントといえます。
独自案件が多い
dodaは、他の転職サービスでは取り扱っていない求人を多く扱っており、3〜4万件ある非公開求人のほとんどが、dodaの独自案件となっています。
dodaの独自案件は、dodaと長年提携している企業の案件のため、採用率が高くなっています。
2つの求人紹介サービス
dodaには、『キャリアアドバイザー紹介求人』『採用プロジェクト担当紹介求人』の2つの求人紹介サービスがあります。
『キャリアアドバイザー紹介求人』は、転職にまつわることを全てアドバイスしてくれる存在です。
「現職中だから2ヶ月後ぐらいから転職活動をしたい」「仕事終わりに面接日を調整してもらいたい」「自分に向いてそうな仕事先・企業先を紹介して欲しい」などのニーズに対してサポートをしてくれます。
『採用プロジェクト担当紹介求人』は、仕事内容に特化したアドバイザーで、求人にまつわる悩みや相談に乗ってくれます。
「この求人は何人ぐらいの部署で、どんな仕事をしているんですか?」「この現場では、この免許・資格が必要ですか?」などの細かい質問にも答えてくれるでしょう。
採用プロジェクト担当紹介求人には企業ごとに担当者がいるので、個別の案件について、より詳しくヒアリングすることが可能です。
「転職サイト」「転職エージェント」「スカウト」3つのサービス
dodaは、求人を探せる「転職サイト」、サポートをしてもらえる「転職エージェント」、求人を紹介してもらえる「スカウト」の3つのサービスを同時に利用することができます。
仕事を探したいだけなら転職サイトとして利用すれば良いですし、プロに協力してもらいたいなら転職エージェントも活用すれば良いのです。
スカウトが多い
dodaはスカウトが多く、300以上のdoda提携の転職エージェントからコンタクトメールが届きます。
自分の経歴に合わせた求人が紹介されるので、自分の市場価値を理解することができます。
dodaエージェント利用するメリット

ここからは、dodaを利用するメリットについて紹介していきます。
IT系・モノ作り系求人が充実している
dodaは、IT系やモノ作り系の求人が充実しています。
公開求人だけでも、求人数は1万件を超えており、他の転職サイトと比較しても圧倒的な件数です。
しかし、新規登録者の経験職種を割合で見てみると、販売や営業職の割合のほうが多く、IT系やモノ作り系の登録者はそれほど多くありません。
ですので、dodaの強みである、IT系やモノ作り系の求人に対しては比較的競争率が少ないので、応募できるチャンスがあると言えます。
Webデザイナー・SE・アプリ開発などのIT系や、モノ作り系の職種への転職を考えている方は、ぜひdodaに登録しておくことをおすすめします。
セミナーやイベントが充実している
dodaは転職のイベントが多く、東京では毎週末に何らかのイベントを開催しています。
さらに、全国的な転職フェアも定期的に開催しており、地方の方でも利用できます。
転職イベントに行くと、採用担当者と生で話せることも多いので、会社のニーズや自分の市場価値が分かります。
また、話を聞けることで転職に対してのやる気も出るので、転職に迷っている方は是非一度足を運んでみることをおすすめします。
全国に拠点(オフィス)がある
dodaは、東京・神奈川・大阪・京都・兵庫・静岡・愛知・北海道・宮城・岡山・広島・福岡にオフィスがあります。
近年では、地方拠点の営業力を強化しており、人員も増加傾向です。
また、dodaはエリア限定勤務制度を導入しているので、基本的にその土地に地縁のある社員がアドバイザーを務めることが多いです。
ですので、地域の経済状況や転職市場において熟知しているアドバイザーが多いのも、魅力のひとつと言えます。
海外転職に有利
dodaは、海外にも拠点を持っているため、海外への転職の際にも有利です。
独自サービスの外資系や、海外企業への転職求人情報を提供する「dodaグローバル」も展開しており、語学を活かした転職や海外で働きたい方におすすめです。
海外での活躍を視野に入れている方は、dodaに登録してみてはいかがでしょうか?
7つのサービスが受けられる
dodaエージェントサービスでは、以下の7つのサービスを受けることができます。
⚫︎キャリアの棚卸 ⚫︎求人の紹介 ⚫︎転職計画の立案 ⚫︎応募書類の作成アドバイス ⚫︎面接対策 ⚫︎退職交渉のアドバイス ⚫︎転職後のフォローアップ |
転職の際には、職務経歴書の書き方や面接のフォローをしてもらえますし、転職後も1年間のフォローアップを受けることができます。
また、転職後に実際の待遇と違っていた場合は、お世話になったキャリアアドバイザーに相談することもできるので安心です。
40代でもスカウトメールが届く
dodaには『企業からのオファー』という項目があり、オファー条件を設定すると、企業からスカウトメールが届きます。
オファー条件は、「転職希望時期」「希望の業種や職種」「希望勤務地」「希望年収」の希望を設定することが可能です。
登録している内容にもよりますが、40代でも数十件〜数百件くらい、スカウトメールが届くことも珍しくありません。
そのスカウトメールすべてが有効な求人とは言えませんが、40代でも魅力的な案件が、その中に含まれている場合もあります。
dodaエージェントのデメリット

メリットの次はデメリットを紹介していきます。
メリットとデメリットをどちらも知ったうえで、本当に自分に合うエージェントかを判断しましょう。
アドバイザーとなかなか連絡が取れない
dodaは、業界大手なだけあって、一人のキャリアアドバイザーが担当する人数が他のエージェントよりも多いといわれています。
そのため、すぐに返事がほしくても、キャリアアドバイザーとなかなか連絡が取れないこともあるそうです。
また、登録面談が流れ作業になりがちになり、利用者がじっくりと相談したいと思っても、アドバイザー側で十分な時間が取れない場合があります。
キャリアアドバイザーとの細かいやりとりを望んでいる方は、他のエージェントを利用するのを考えた方が良いかもしれません。
質の低い求人がまぎれていることがある
dodaは、膨大な量の求人を取り扱っているため、ごく一部質の悪い求人がまぎれていることがあります。
dodaのキャリアコンサルタントには「ノルマ」があり、一ヶ月に一定数の転職を成功させなければならないようです。
そのため、自分が希望していないような職種の求人や年収の低い求人、年収がよくても職場環境が悪い求人など、質の低い求人が混ざっている可能性もあるため、すぐに求人に食いつかないように注意しましょう。
非公開求人はすべては見られない
非公開求人は、登録すればすべて見られるようになることが多いですが、dodaは登録してもすべての非公開求人が見られるようになるわけではありません。
非公開になっている求人は、自分が登録しているスキルとマッチしたものや希望にあったものしか見られないため、自由に活用することができな仕組みになっているのです。
業界知識や専門性が低い
dodaは、簡単に言うと「広く浅く多く」という感じで、業界知識や専門性が担当者によっては低いという意見もあります。
これは業界最大手の求人数を扱っているため、一つ一つの求人や職種・企業に対する知識が浅くなってしまっているという見方もあるのでしょう。
dodaエージェントを利用する際の注意点

会員登録しただけではエージェントサービスは使えない
dodaのエージェントサービスを受けるためには、dodaの会員登録のほかに、エージェントサービスへの申し込みが必要です。
紹介サービスを利用したい場合は、dodaの利用登録をする際に、エージェントサービスの項目にチェックをつけて申し込みをしましょう。
40代は複数の転職エージェントに登録した方が良い
40代向けの求人となれば、大手の転職エージェントでも求人数が減ってしまうので、複数の転職エージェントを利用するのが基本です。
特に短期間で集中して転職活動を行いたい方は、dodaエージェントと、他の大手3〜4社程度の転職エージェントに同時申し込みするのがおすすめです。
複数社で利用を開始して、求人紹介やアドバイスをひと通り受けたのちに、継続利用するエージェントを2社ほどに定めるのが良いでしょう。
dodaエージェントのよくある質問

Q.エージェントサービスに登録したものの、実はまだ転職するか決めていません。大丈夫ですか? A.転職をするかを決めていなくても大丈夫です。エージェントサービスを利用する方は、はっきりと「転職したい」「非公開求人を見たい」と思っている方ばかりではありません。転職すべきかどうかを知りたいという方も多く、その漠然ととした思いを整理するのにも役立つはずです。 |
Q.キャリアカウンセリングも無料で受けられるのですか? A.はい。dodaのサービスは全てが無料で受けられます。転職エージェントは、ビジネスモデル的に求職者が費用を負うことないので、信頼して利用しましょう。 |
Q.担当のキャリアアドバイザーはどうやって決まりますか? A.今のお仕事の業界・職種に精通したキャリアアドバイザーが担当します。お仕事の難易度や、その業界・職種ならではの大変さを理解しているキャリアアドバイザーなので、業界・職種特有のキャリアプランや悩みについてもストレスなくお話いただけます。 |
まとめ

いかがだったでしょうか?
ここまで、dodaエージェントについて解説してきました。
dodaは、求人数もトップクラスに多く、転職支援のサービスも充実しているので、転職希望者全員におすすめできる転職エージェントです。
エージェント選びに悩んでいる方や、転職活動に不安を抱えている方は、是非dodaエージェントに登録してみてはいかがでしょうか?
コメント