SESはどうして「やめとけ」と言われるのか?理由を徹底解説!

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)

IT業界での仕事を考えている人がインターネット上でSES(システムエンジニアリングサービス)について調べてみると、「SES やめとけ」というキーワードを目にする人が多いと思います。

IT業界自体が慢性的な人材不足ということもあり、転職自体はそれほど難しくはありませんが、どうしてやめとけと言われてしまうのか気になる人も多いでしょう。

今回はSESについてネガティブな評判が出てしまう原因や、SESそのもについてのメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

SESへの転職を検討している人は是非本記事を参考にしてください。

【結論】口コミで分かった編集部おすすめ転職エージェント

結論!当サイトが口コミをリサーチした結果、みんなから支持を得ている転職エージェントは次の3つだと判明しました!

どれのエージェントに登録しようか悩んでいる方は、複数登録することをおすすめします!

複数のエージェントを掛け持ち登録をしてたくさんの求人を紹介してもらい転職活動を有利に進めていきましょう!(※PR)

1位:マイナビエージェント

  • 新卒サイトNoのマイナビが運営
  • 金融・メーカー・ITの転職支援に精通
  • 20-30代の若手の転職支援に定評

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『doda』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

2位:doda

  • リクルートと並ぶ求人数を保有するエージェント
  • リクルートが保有していない優良求人案件に出会う確率が高い
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よく読まれる記事

3位:リクルートエージェント

  • 求人数No.1を誇る大手転職エージェント
  • 年収750万円以上のハイクラス層向けに『リクルートダイレクトスカウト(by リクルート)』も運営
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『doda』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

目次

SESはやめとけと言われてしまう理由9選

冒頭でも紹介した通り、SESについて調べてみると口コミ・評判では「SESはやめとけ」などと書かれているものが目につきます

酷評とも言えるような評判が目立ってしまうのには、ある程度原因ともいえる要素がいくつかあります。

1つずつ詳しく解説していきます。

年収が上がらないことが多い

SESの年収は平均で300万円程度と言われていますが、それ以上にはなかなか上がらないケースが多いため、やめとけと言われがちです。

理由としてはいくつかの要因が考えられます。

年収が上がらない理由
  • システムエンジニアリングサービスは競争が激しい
  • プロジェクトの規模やスコープの縮小
  • 技術の急速な進化
  • アウトソーシング(外注)

システムエンジニアリングサービスは競争が激しい

多くの企業や個人がIT業界に参入しており、需要と供給のバランスが崩れることがあるため、価格競争が激化し、収入が減少することがあります

需要がある職業なのは間違いがないのですが、多くが派遣という形で業務につくことになりますので、常に価格競争が発生します。

そのため、年収が上がりにくいと言われています。

プロジェクトの規模やスコープの縮小

経済的な理由や技術的な問題により、プロジェクトの規模やスコープが縮小することがあります。

そのため、エンジニアリングサービスの需要が減少し、収入が減少する可能性も存在します。

そのため、契約が打ち切られてしまうこともあり、年収に影響が出る可能性も考えられます。

技術の急速な進化

IT業界は技術が急速に進化しているため、エンジニアリングサービスプロバイダーが新しい技術やツールを学習し、常に更新し続ける必要があります。

このため、教育やトレーニングに多くの時間とお金が必要であり、最新の技術を取り扱えない場合収入が減少することがあります。

最先端の技術に後れを取らない努力が求められます。

アウトソーシング(外注)

企業がビジネスの一部を外部の企業にアウトソーシング(外注)することが増えており、競合他社や海外のプロバイダーと競合することが増えています。

この競争は価格競争につながり、収入を減少させることがあります。

年齢によっては仕事が決まりにくい

年齢によって次の仕事が見つかりにくいと言われる理由はいくつかあります。

経験やスキルを身につけ続けることで解決できる可能性はありますが、原因の一つとして把握しておきましょう。

年齢によっては仕事が決まりにくい理由
  • 技術の進歩
  • コスト面の問題
  • 年齢に対する偏見

技術の進化

IT業界は技術が急速に進化し続けている分野です。

より新しい技術やツールが開発されるにつれて、若いSESの方ががより最新の知識を持っている可能性が高くなります

これは年齢が上がるにつれて技術的なスキルが陳腐化し、最新の技術での仕事を求める企業からすると若いSESを採用しようという流れにつながりがちです。

コスト面の問題

企業が採用する際、実務経験の長いSESの給与などのコストは高くなる傾向です。

そのため、若いSESを採用して、必要があれば先輩にあたる現場の人間が教えればよいと考えている風潮があります。

経験があるほどSESとしての能力は高まる傾向にあるますが、ハイレベルなSESを求めていない場合、ベテランのSESを求めていないという場合があります。

偏見

IT業界でも年齢に対する偏見が存在することはあります。

企業が若いエンジニアを採用する傾向があることはもちろんですが、年齢が上がるにつれて、最新の知識を持っていない割合も増えてしまいがちであることも原因です。

先述したコスト面での問題や、新しい技術に対応できるかわからないという偏見で再就職先が見つかりにくい可能性は考えられます。

キャリアアップが難しい

年齢と同じようにキャリアアップに関しても難しいことがあるため、やめとけといわれがちな傾向です。

キャリアアップが難しいとされる原因は主に2つです。

技術に特化しがち

SESは技術職ではありますが、様々な経験を積めるのがメリットといえます。

その一方で経験は積めるものの、基本的には技術面の経験に偏っており、リーダーシップや経営戦略・スタッフ管理などの技術以外の経験を積むことが難しいので、管理職になるなどの道が難しいという点が挙げられます。

SESとしてのキャリアアップ自体は可能ですが、より上の役職に就こうと思うと難しいといえます。

業務の性質

SESの場合はプロジェクトベースの仕事が多く、1つのプロジェクトが終わると、次のプロジェクトがすぐに始まるとは限りません。

そのため、昇進機会が限られていると感じることがあるかもしれません。

また、昇進にあたっては経験と人間関係を重視される傾向があるため、技術的スキルに優れている人々が昇進することが難しい場合があります。

そもそも常駐先を転々とすることが多いため、自分が望むキャリアアップが難しいということも挙げられます。

スキルを磨けない仕事が多い

前項の「キャリアアップが難しい」と重複するところもありますが、思ったほどスキルを磨けないという点もやめとけといわれる理由の一つです。

スキルを磨けない仕事が多いといわれる理由
  • 単純作業を割り振られることがある
  • 専門性が高い

単純作業を割り振られることがある

大人数で一つのプロジェクトをこなすのがSESの主な業務になるため、担当によってはシンプルで手間がかかる作業を延々とこなさなければならないことがあります。

そのためスキルを磨くという観点で考えると、難しい場合があることを覚えておきましょう。

専門性が高い

システムエンジニアリングサービスは、専門性が高い分野であるため、スキルアップには高い技術的なスキルと知識が必要です

技術的なスキルを磨くためには、学習コストが高く、時間や労力を要します。

人間関係が構築しづらい

SESはやめとけと言われる原因として、人間関係を構築するのが難しいという点も挙げられます。

人間関係が構築しづらいといわれる理由
  • 勤務先が変わりやすい
  • リモートワークの増加

勤務先が変わりやすい

SESは常駐先がよく変わるため、人間関係を構築しても勤務先が変わればそれだけで一から人間関係を構築しなければなりません

横の繋がりもなかなか作りにくいため、人間関係が構築しづらいと言われがちです。

リモートワークの増加

元々人間関係が構築しにくいSESですが、コロナ禍の影響もありリモートワークが増えたことも人間関係が構築しにくい原因の一つになっています。

常駐の間だけとはいえ、勤務先でできるはずだった人間関係がより構築しにくくなったといえます。

人間関係を持たなくても良いことをメリットと考える人もいますが、長い目で見ると同じ業界の人と繋がりを持てることはメリットにもなり得ます。

上下関係が難しい

SESは人間関係の構築自体が難しいと言われがちですが、それには以下のような理由が考えられます。

上下関係が難しいと言われる理由
  • 評価がスキル重視になってしまうため
  • 常駐先によって扱いが変わりやすい

評価がスキル重視になってしまうため

SESの評価制度は基本的にスキル重視ですが、上司が部下のスキルに対する理解が不足している場合が少なからずあります。

上司がスキルについて専門的な知識を持っていない場合、部下に対する正当な評価ができず、職場内での上下関係が曖昧になることがあります。

また、正当に評価されないSESが現場で頼りにされ、スキルを理解していない上司が職場で冷ややかな目で見られるというケースもあります。

常駐先によって扱いが変わりやすい

多くの場合でプロジェクト単位で仕事を進めるため、プロジェクトごとにチームが編成され、上下関係が構築されます。

しかし、プロジェクトが終了するとチームの上下関係も解消され、次のプロジェクトにおいて新たに上下関係を構築する必要があります。

そのため上下関係が頻繁に変化し、上下関係がちぐはぐになってしまう場合もあります

休日が取りにくい

休日が取りにくいのもSESはやめとけと言われる要員の一つです。

休日が取りにくい原因
  • プロジェクトの進行具合に依存する
  • 外部や他のメンバーとの打ち合わせが多い

プロジェクトの進行具合に依存する

プロジェクトが進行している期間中は、締め切りに追われたり、トラブルが発生した際に対応しなければならない場合があります。

そのため、週末や祝日などの休暇を取りにくいという状況が発生する可能性が高くなります。

また、納期に間に合わせるために休日が取れないだけでなく、長時間勤務を強いられるケースも珍しくありません。

外部や他のメンバーとの打ち合わせが多い

プロジェクトが進行中であっても、顧客やクライアントとの打ち合わせなど、外部との調整が必要な場合もあります。

そのため、休日にも出勤しなければならない場合があるため、休日を取りにくいと言われることがあります。

契約条件によっては柔軟に労働体制を組める会社もあるため、会社ごとの労働環境をよく確認しておきましょう。

常駐先があるとは限らない

SESとして働く場合、常駐先が必ずしもあるとは限らず、そのため職業として安定性が低くなってしまう場合があります。

常駐先があるとは限らない理由
  • 需要と供給のバランスの崩れ
  • 常駐先の契約期間の終了

需要と供給のバランスの崩れ

常駐先がなくなる原因の一つは、需要と供給のバランスの崩れです。

企業がSESを必要とする需要が減った場合、常駐先が減り、逆に需要が増えた場合、常駐先が増える傾向にあります。

需要が上がればすぐに常駐先が見つかる場合がありますが、下がればすぐには常駐先が見つからない場合もあります

常駐先の契約期間の終了

常駐先における契約期間が終了した場合、常駐先がなくなることがあります。

契約期間が長くない場合は、常駐先が切り替わることが多く、常駐先を維持することが困難になることがあります。

頻繁な常駐先の切り替えはリスクも大きく、SESの大きなデメリットの一つともいえます。

派遣先を選べない

SESとして勤務する際にはやはりできれば好待遇かつ高収入を期待したいものです。

しかし、多くの場合で派遣先(常駐先)を自分で選ぶことはできず、このことがSESのデメリットにもなりえます。

派遣先を選べない理由
  • 基本的に派遣会社から派遣されるため
  • 希望する会社から派遣依頼がくるとは限らない

基本的に派遣会社から派遣されるため

SESの多くは派遣会社と契約を結び、その派遣会社が派遣先を決定する形態をとっています。

派遣会社は、SESのスキルやキャリア、希望する勤務地や業種などを考慮して、最適な派遣先を決定します。

こうして決定された派遣先で働くことになるのが一般的なため、希望は考慮されますが、希望通りにはならないケースが多いです。

希望する会社から派遣依頼がくるとは限らない

上記の理由でも触れていますが、希望先はヒアリングされます。

しかし、そもそも希望の条件の勤務形態の会社からSESの派遣依頼が来るとは限らず、希望そのものが通らない可能性もあります。

また、契約する会社によってある程度取引のある会社の傾向があるため、契約する会社選びがうまくいかないと、希望の勤務条件での勤務は難しくなります。

同様に、キャリアアップや収入アップを目指す場合、そのための実務経験を積めずに、実現が難しくなってしまうのもSESはやめとけと言われる原因の一つといえるでしょう。

SESの基本情報

SESはやめとけと言われてしまう点は紹介した通りですが、そもそもSESとは何かを再確認しておきましょう。

業務が多岐に渡るため、やめとけといわれてしまうようなデメリットが発生しているともいえるので、しっかりと業務を把握しておきましょう。

SESとは

SESは「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略称です。

SESは主にシステムエンジニアリングやITコンサルティングサービスを提供する企業の従業員や関係者を指します。

一般的には契約した会社に常駐して勤務することになりますが、雇用形態や契約形態によって勤務の形態も大きく変化します。

ポイント!

基本的には雇用会社から派遣される派遣社員のような形態になることがほとんどです。

そのため、派遣社員ならではのメリット・デメリットがある仕事といえるでしょう。

SES定義や範囲が企業や業界によって異なるため、具体的な仕事内容や要求されるスキルは異なる場合があり、そういった意味でも難しい仕事といえます。

主な業務内容

SESの主な業務内容は、顧客の要求やニーズを分析し、システムの設計・構築・導入・運用・保守などを行うことです。

具体的には以下のような業務があります。

要件定義

基本的な業務として、顧客の要望や課題を聞き取り、システムに求められる要件を定義します

また、要件に沿って、システムの機能や性能、品質などの目標を設定します。

設計・開発

SESはシステムの設計・構築を行います。

設計ではシステムの構造や機能、データベースの設計など。開発ではプログラムのコーディングや、システムの構築作業を行います。

テスト

システムの動作テストや性能テストを行い、品質や性能を検証します。

テスト結果に基づいて、不具合の修正や改善を行うのもSESの業務です。

導入・運用・保守

導入ではシステムの設置・データ移行などを行います。

運用ではシステムの監視・保守・トラブル対応などを行い、保守ではシステムのバージョンアップや改修・セキュリティ対策などを行うのが業務です。

プロジェクトマネジメント

SESは場合によってはプロジェクトマネジメントのスキルも求められます

プロジェクトのスコープ、コスト、スケジュールなどを管理し、ステークホルダーとのコミュニケーションや問題解決を行う場合もあります。

SESのメリット

SESのメリットは以下のようなものがあります。

SESの主なメリット
  • 需要が高い職業である
  • 様々な知識の習得ができる
  • 仕事に変化が多い
  • 場合によっては高収入
  • 未経験でも採用される場合がある

注目されている職業であるのは間違いなく、仕事がなくなるということは恐らくないと言えるのがSESです。詳しく確認していきます。

需要が高い職業である

SESは企業や組織が現代のデジタル化された世界で成功するために必要な職業であり、その需要は非常に高いのが特徴です。

様々なシーンで有効な業務を行える可能性があり、将来的にも需要があると考えられる職業です。

様々な知識の習得ができる

一口にSESといっても単純なシステムエンジニアだけでなく、アプリケーションエンジニアやQAエンジニアとしての業務もあります。

それだけでなく、それらを統括するプロジェクトマネージャとしての勤務を任されることもあり、経験を積んでいくことで知識を習得していけるのもSESの魅力の一つです。

仕事に変化が多い

SESは派遣されて常駐先の企業で業務にあたりますが、会社員のように常に同じ会社に勤め続ける訳ではありません。

また、同じ常駐先であっても業務内容が変わることもあり、勤務地や関わる人が常に変わり続ける仕事といえます。

場合によっては高収入

SESとして派遣された企業によっては大きなプロジェクトの一員として期待される場合もあります。

元々専門的な職業ですので、十分な知識と技術があれば、好待遇・高収入が期待できるのもSESの魅力の一つです。

未経験でも採用される場合がある

世界中でITエンジニアは不足しており、人材不足もあって未経験・学歴不問でSESの求人が出ていることもしばしばあります

入社後に研修を受けて、そのあとに実務に入るというパターンも多く、未経験の人でも入りやすい職業ともいえます。

SESのデメリット

SESのデメリットと呼べるものには以下のようなものがあります。

SESの主なデメリット
  • 長時間労働になる場合が多い
  • ストレスが溜まりやすい
  • 職場でのコミュニケーションが難しい
  • 単調な仕事の繰り返しになる場合もある
  • 常に最新の技術を学ぶ必要がある
  • 常駐先によって待遇が大きく異なる
  • 新しい常駐先が見つかりにくい場合もある

メリットはシンプルにエンジニア自体のメリットといえるものが多かったのですが、デメリットは派遣という形態のデメリットが目立ちます

長時間労働になる場合が多い

SESは様々なプロジェクトの期限に追われることが多く、自分の進捗具合はもちろん、プロジェクトメンバーの進捗具合にも左右されることが多い職業です。

そのため、期限を厳守するために長時間労働を強いられることがあります。

SEの一般的な悩みの一つともいえます。

ストレスが溜まりやすい

SESの業務は多岐に渡り、その上で専門性が高くて複雑なものが多いです。

自分だけで解決できない問題も多く、先述の通り自分の業務に問題がなくてもメンバーの業務の遅れの影響を受けてしまうこともあり、非常にストレスが溜まりやすい仕事といえます。

職場でのコミュニケーションが難しい

SESの業務は案件や契約によって頻繁に職場が変わることがあり、短期間の業務の場合では同じ職場のスタッフとコミュニケーションが取りにくいというデメリットがあります。

またSE以外との会話が必要なこともありますが、職場によってレベルも異なることが多く、スムーズにコミュニケーションを取れないケースもあります。

単調な仕事の繰り返しになる場合もある

業務によっては同じ種類のプロジェクトが繰り返されることがあります。

様々な業務に携われるのはSESのメリットでもありますが、場合によっては同じような業務を淡々と繰り返すだけの仕事となってしまう可能性も考えられます。

常に最新の技術を学ぶ必要がある

SEの世界では常に新しい技術に触れる機会があります。

これだけ聞けばメリットのように感じますが、新しい技術をしっかりと理解するために自分自身で勉強を続ける必要があります

SESに限らずSE全体にいえることですが、デメリットの一つともいえるでしょう。

常駐先によって待遇が大きく異なる

常駐先を自分で決められることは少なく、その常駐先で自分の待遇が大きく変わってしまうことがあるのもデメリットです。

これは良い方向に傾く場合もあるため単純なデメリットとはいえませんが、場合によっては長時間労働を強いられる上に報酬も少ない過酷な環境で勤務しなければいけない可能性もあります。

新しい常駐先が見つかりにくい場合もある

ベテランのSESになると、様々な知識を持っていて頼りになる存在ではありますが、同時に契約の際に単価が上がってしまうため敬遠されるケースもあります。

特に40代に差し掛かる辺りでは、一般の企業であれば管理職に着きはじめる人も増えますが、SESの場合はそうなるケースは稀です。

そのため、SESから専門的なSEとして転職したり、プロジェクトマネージャーとして管理職での契約を目指す人も少なくありません。

SESが向いている人、おすすめできる人

以下のような条件に当てはまる人にはSESは向いている、あるいはおすすめできる職業でもあります。

SESに向いている人・SESがおすすめな人
  • 技術的な知識と興味を持てる人
  • 継続的な学習意欲がある人
  • チームワークを重視する人
  • 創造性と柔軟性のある仕事をしたい人
  • エンジニアとしての実務経験を積みたい人

全体を通してIT業界に興味がある人におすすめではありますが、

技術的な知識と興味を持てる人

システムエンジニアリングサービスの職業には、技術的な知識や興味が必要です。

また、常に最先端の技術に触れる機会があります

システムの機能や動作について深く理解し、問題解決能力があることが求められるので、これらに興味がある人には適した職業といえるでしょう。

継続的な学習意欲がある人

技術的な知識と興味と若干重複しますが、SESは業界内の技術の変化が速いため継続的な学習意欲が必要な職業です。

新しい技術やトレンドに対して、興味を持って学び、自身が最先端の技術を取り扱い続けたいと思っている人に向いています。

チームワークを重視する人

システムエンジニアリングサービスのプロジェクトは、複数の人々が関与するため、チームワーク能力が必要です。

デメリットでも触れましたが、コミュニケーションが重要な割にはコミュニケーションを取るのが現実的に難しい環境なことが多いといえます。

そのため、他のメンバーと協力して問題を解決していきたいと思える人にはおすすめです。

創造性と柔軟性のある仕事をしたい人

システムエンジニアリングサービスのプロジェクトは、創造的で柔軟なアプローチが求められる場合があります。

問題に対して新しい解決策を見つける能力が必要とされるクリエイティブな職業といえます。

そういった職業に就きたいと考えている人にSESは適しています。

エンジニアとしての実務経験を積みたい人

SESの大きな特徴として、未経験でもエンジニアとして採用され、研修で学べる機会が多いことが挙げられます。

SESとして実務経験を積んで、別のIT企業に転職を行う人も少なくはありません。

エンジニアとして幅広い業務に携わる機会があるSESは、経験を積みたい人にもおすすめの職業です。

SESに転職する際のコツ

SESに転職する際は、スムーズに転職できるように転職前にいくつか覚えておきたいコツがあります。

技術的なスキルを磨いておく

技術職ですので、当然ではありますがエンジニアとしてのスキルは必要になります。

自分の持っているスキルを磨き、新しい技術を学ぶことが重要です。

関連する資格取得やプロジェクトの経験を積むことで、自分自身のスキルアップを図ることができます。

未経験から入る場合は、SESに関する知識をできるだけ勉強しておき、専門用語などで困らないようにしておくとスムーズに研修を理解できます。

ポートフォリオの作成

SESに限らず、転職の際にはポートフォリオが重要な役割を果たします。

自分が担当したプロジェクトや技術的な成果物をまとめておき、しっかりと自己アピールできるようにしておきましょう。

未経験から入る場合は、IT業界への興味や熱意を伝えられるようにしましょう。

またパソコンを使った業務を普段からしている場合、どのような作業をしていたか答えられるようにしておきましょう。

求人情報の確認

SESとして勤務するにあたり、自分が求められるスキルや経験を持っているかを確認することも重要です。

自分が持っているスキルに合わせた求人を選ぶことで、転職成功の可能性が高まります。

未経験から入る場合は、必ず経歴不問など初めてIT業界に入る人でも歓迎となっている会社を選びましょう。

コミュニティに参加する

SES同士のコミュニティに参加することで、最新の技術情報や求人情報を得られる場合もあります。

また、同じ業界の人と交流することで、自分のスキルアップにつながることがありますので、そういったコミュニティを探して参加するのもおすすめです。

未経験から入る場合でも、そういったコミュニティで情報を得られることはあります。

積極的に応募する

求人情報を見つけたら、積極的に応募することは基本です。

自己PRをしっかりと行い、自分自身のアピールポイントを強調することが大切です。

未経験から入る場合だと学ぶことが多くなる職業ですので、転職そのものやSESへの熱意などが重要になるでしょう。

まとめ

今回はSESはやめとけという意見が出てしまう理由や、SESそのものについての基本情報やメリット・デメリットをまとめました。

人材不足が顕著なIT業界ですので、入ること自体は難しくはなく、場合によっては高収入も期待できる職業ではあります。

一方で、慢性的な人材不足によって一人一人にかかる負荷が大きいプロジェクトが多く、また派遣という性質から安定性がないというデメリットも考えられます。

学ぶことが多く、常に自分で知識・技術を磨くことを厭わない人にはおすすめできますが、人材不足で未経験でも簡単に入れるから入ろうという人にはおすすめできません。

将来的にもエンジニアとして仕事を続けていこうと考えている人には、様々な実務経験を積むことができる可能性があるSESはおすすめできる職業ですので、SESへの転職を考えている人は本記事を参考にしてみてください。

【学歴不問!未経験OK!】安定企業のITエンジニアになりませんか?

未経験からITエンジニアになれる3つの理由!

  • 入社後に社内研修がある!
  • 人柄とやる気を重視した採用!
  • 単純にエンジニアが不足している!

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次