プログラミングスクールおすすめ人気ランキング2023年9月最新【厳選15校徹底比較レビュー】

(※一部プロモーションが含まれています)

今すぐおすすめを知りたい方はおすすめTOP5をチェック!

プログラミングスクールおすすめランキングTOP5

1位:DMM WEBCAMP

  • 最大56万円キャッシュバック(専門技術コースのみ)
  • 転職保証付き
  • 質問し放題
2位:Tech Academy

Tech Academy

  • オンラインでも就職支援あり!
  • コスパ重視におすすめ!
  • 最短4週間で自作のサービスを開発可能!
3位:Tech Camp

テックキャンプ - 人生を変えるプログラミングスクール

  • 初心者向けのスクール
  • 3つのコースから選べる!
  • 無料カウンセリング受けられる!
  • 30代でもIT企業への転職に成功している!
  • サポート体制はおおむね高評価
  • 料金は批判的な声が多く、カリキュラムは賛否両論
  • 向上心の高い人にオススメ!
4位:侍エンジニア塾

  • マンツーマン形式のプログラミングスクール
  • コースで月額2,908円から
  • 全員が現役のエンジニア
  • 注意点は料金が高いこと
  • プログラミング学習で挫折経験のある人におすすめ
5位:tech boost

tech boost

  • オンラインと対面両方に対応
  • 未経験者におすすめ!
  • リーズナブル!
  • 選抜された講師による指導!

プログラミングを習得したいな

でもおどのスクールを選べば良いか
分からないなぁ…

なんて思っていませんか?

近年IT産業の発展に伴ってプログラミングの人気が高まってきています。

デジタル庁の創設など菅総理大臣が国全体のデジタル化を急いでいることからも、いかにIT産業が今必要とされているかが分かると思います。

しかし現在日本ではIT人材が不足しているのが事実です。

経済産業省の委託によってみずほ情報総研株式会社が行った『IT人材需給に関する調査』によると、2030年のIT人材の需給ギャップは最大で78.7万人にも達するとされています。

IT人材の需給ギャップ

出典:『IT人材需給に関する調査』

ただこれは高給取りなエンジニアの席が空いているという意味では、我々にとってチャンスなのです。

プログラミング未経験からでもまだ遅くありません。

そこで今回は未経験からエンジニアを目指す方のために、口コミや編集部の評価をもとにしておすすめのプログラミングスクールをランキング形式で紹介していきます。

ぜひ自分に合ったものを見つけてみて下さいね。

目次

プログラミングスクールとは

プログラミングスクールとは、その名の通りプログラミングを学ぶスクールのことです。

授業のスタイルで教室型オンライン型の二つに分けることができ、大手は両方に対応しているところもあります。

教室型

教室型授業

教室型は対面で講師から授業を受ける受講スタイルです。

マンツーマンなのか1対複数なのかは場合によりますが、どちらにせよ集中できる環境が整っており、仲間がいることで励みにもなります。

独学で挫折した経験がある人などにおすすめだと言えるでしょう。

オンライン型

オンライン授業

オンライン型の最大のメリットはどこでも受講できる点です

地方に数んでいる方はもちろん、雨の日でも自宅から授業を受けることが出来ます。

しかし集中力が途切れてしまい学習の質が落ちてしまったり、そのまま挫折してしまう恐れがあります。

昨今のコロナの影響でオンライン型が人気ですが、どちらが自分に合っているかしっかりと検討するようにしましょう。

プログラミングスクールに通うメリット

手厚い就職・転職支援

就職・転職サポート

多くのプログラミングスクールが就職・転職支援を行っています。

書類の添削模擬面接などサポート内容は様々ですが、どれも独学でやってきた場合は受けられないものです。

プログラミングの学習はもちろん、このようなサポートが受けられるのもプログラミングスクールに通うメリットであると言えます。

挫折しにくい

Never give up

プログラミングの学習に挫折はつきものです。

その理由としては、プログラミング自体の難しさ相談相手がいないことなどが挙げられます。

他にも理由はありますが、これらは全てプログラミングスクールに通うことで解決できます。

費用は掛かってしまいますが、挫折したくない人は検討してみると良いでしょう。

講師による分かりやすい指導

分かりやすい指導

多くのスクールは現役のエンジニアを講師として採用しています。

しかし中には学生アルバイトが教えるようなところもあるので、しっかりと確認するようにしましょう。

現役エンジニアが実践に基づいて丁寧に教えてくれて、分からないところが出てきても気軽に質問できます。

独学では決して受けることのできないサービスですね…

プログラミングスクールを選ぶポイント

学べる言語は何か

プログラミング言語 一覧

スクールを選ぶにあたって自分の学びたい言語を学べるかどうかは非常に重要です。

高いお金を払って入学してから、自分の学びたい言語がないなんて悲惨過ぎます。

スクールのHPに必ず記載されているので、事前に確認するようにしましょう。

サポート体制は整っているか

サポート体制

サポート体制がどれほど充実しているかも重要なポイントです。

24時間チャットサービスや現役エンジニアによるマンツーマン指導など種類は様々です。

しかし充実すればするほど料金も高くなる傾向にあるので、自分の求めるサポートと料金のバランスを上手くとると良いでしょう。

講師の質はどうか

講師

冒頭でも触れましたが、スクールによって講師の質は様々です。

学生アルバイトのところもあれば、現役のエンジニアのところもあります。

現場で培った経験や実務のレベルなどを知っているので、やはり本気で学びたいのであれば現役エンジニアが講師を務めているところを選びましょう。

よくある質問

言語はどうやって選べば良い?

Webサイト制作やアプリ開発などプログラミングを使って自分のやりたいことが明確にある人は、それに合った言語を選ぶとよいでしょう。

こちらのサイトで詳しく説明されています。

特にやりたいことが見つかっていない場合は、挫折しない為にも難易度を重視するべきです。

例を挙げるとC言語は他の言語と比べると難易度が高くなっており、Rubyは難易度低くてサーバーサイドの開発をすることができます。

何を基準にスクールを選べば良いの?

基準は何点かあります。

受講スタイル学びたい言語はあるか料金はいくらかかるか入学に条件はあるのかなどはしっかりと確認しましょう。

これらは全てスクール選びにおいて重要です。

自分の好みや希望と照らし合わせてじっくりと検討してみて下さい。

プログラミングスクールおすすめランキングTOP15

第15位:.Pro

.Pro

引用:https://dotpro.net/

.Proとは株式会社D-ingが運営するプログラミングスクールです。

渋谷にある本校舎にて少人数講義が行われ、チーム開発力を養いながら学習することができます。

渋谷に通える人は限られますが、興味のある人は見学会へ足を運んでみると良いでしょう。

コース紹介

AI×Django コース

AI×Django コースは、現役Pythonエンジニアである講師陣が未経験の方向けに0から作り上げたカリキュラムを用いて講義を行うコースです。

Djangoを扱えるエンジニアの需要が増えており、難しいと言われるアプリ開発もDjangoを用いてスムーズにできるよう学習していきます。

期間は6か月で、基礎学習から始まりポートフォリオを制作して学習の成果を確認するようなカリキュラムになっています。

  • 現役Pythonエンジニア講師
  • AIに関するスキルを身に付けたい人向け
  • 6か月
  • 転職・就職サポートあり

Web Expertコース

Web Expertコースは、プログラミング未経験者がWebサイトを自由に作成・運用できるレベルまで育成するコースです。

言語スキルだけでなく企画→設計といった、Webサイト制作に欠かせないスキルも同時に養っていきます。

期間は4か月と6か月があり、HTML,CSS,JavaScript,PHPなどの基礎を重点的に学習します。

  • 現役エンジニアによる学習サポート
  • 4か月 or 6か月
  • 転職・就職サポートあり
  • WordPress学習あり

料金体系

.Proの料金体系
    AI×Django コース
    6か月 547,800(税込)

    WebExpertコース
    4か月 547,800(税込)
    6か月 399,800(税込)

    .Proの総合評価

    コストパフォーマンス 3 out of 5 stars (3 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 2 out of 5 stars (2 / 5)
    おすすめ度 3 out of 5 stars (3 / 5)

    第14位:Aidemy

    Aidemy

    引用:https://premium.aidemy.net/

    Aidemyは株式会社アイデミーが運営するプログラミングスクールで、Pythonのみを学ぶことができます。

    「選び放題システム」利用してオーダーメイドの講座を作ることもできます。

    また24時間チャットサービスもあるのでいつでも質問が可能です。

    コース紹介

    AIアプリ開発コース

    画像認識を利用した機械学習を用いてWebサービスを作成するコースです。

    Webアプリの実装までの流れを学べます。

    データ分析コース

    スクレイピングから機械学習、時系列解析などを学ぶコースです。

    最終課題ではオリジナルデータを利用したデータ分析を行います。

    自然言語処理コース

    機械学習、ディープラーニング、自然言語処理を学び、応用課題ではツイッターのデータから会社の株価を予想するモデルを作成するコースです。

    AIマーケティング講座

    AIプログラミングの実装スキル、データ・ドリブンなマーケティングを展開するビジネススキルを習得するコースです。

    AIを軸にビジネスの知見を広げたい人におすすめとなっています。

    料金体系

    受講後2週間以内の申し出で全額返金する全額返金保証が付いています。

    Aidemyの料金体系
    3か月プラン 528,000円(税込)
    6か月プラン 858,000円(税込)
    9か月プラン 1,078,000円(税込)

    Aidemyの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 2 out of 5 stars (2 / 5)
    おすすめ度 3 out of 5 stars (3 / 5)

    第13位:ポテパンキャンプ

    ポテパンキャンプ

    引用:https://camp.potepan.com/

    ポテパンキャンプは株式会社ポテパンが運営するプログラミングスクールです。

    オンライン上で取り組む実践的な課題とその後のレビューが充実しており、多数のプログラマを排出しています。

    コース紹介

    Webアプリケーションコース

    Webサイトを作る上で必要な知識を網羅的に学習できるコースです。

    期間は2か月間で、毎日10~23時の間は技術質問サポートがついています。

    • 基礎から実践までを網羅
    • 2か月の効率的なカリキュラム
    • 教養や副業を目指す人におすすめ

    Railsキャリアコース

    基礎から難易度の高いものまで現役エンジニアによる指導とカウンセラーの転職サポートのもと、エンジニア転職を目指すコースです。

    期間は5か月間で、転職サポートもあります。

    • 現役エンジニアによる徹底レビュー
    • キャリアカウンセラーによる転職サポート
    • 5か月の実践的なカリキュラム

    料金体系

    Aidemyの料金体系
    Webアプリケーションコース 220,000円(税抜)
    Railsキャリアコース 440,000円(税抜)

    ポテパンキャンプの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 3 out of 5 stars (3 / 5)
    おすすめ度 3 out of 5 stars (3 / 5)

    第12位:KENスクール

    KENスクール

    引用:https://www.kenschool.jp/

    KENスクール株式会社シンクスバンクが運営するパソコン教室で、全国に7つの教室を構えています。

    パソコン教室なので、プログラミング以外にもWebデザインなど様々なスキルを学ぶことが出来ます。

    コース紹介

    Java(全14種類)

    アプリ開発言語として需要の高いJavaを学ぶコースで、未経験者向けから上級者向けまで全部で14のコースが存在します。

    Webアプリケーション開発システム構築、データベース接続、フレームワークまで身につけることができ、オブジェクト指向言語での開発を理解したいエンジニアや他言語からのキャリアチェンジを目指す方にもおすすめです。

    C言語(全3種類)

    プログラム初心者に対応したカリキュラムで、ソフトウェア開発の標準言語であるC言語の習得を目指すコースです。

    基礎から応用プログラミングまで、様々な演習課題に取り組みスキルを身につけることができます。

    未経験者でも個別授業で効率的に学習することが出来るので安心です。

    組み込み(全14種類)

    組込み業界でエンジニアとして働くためのスキルを身につけるコースです。

    組込みソフトウェア開発の基礎から、評価ボードを利用した実践演習まで、実際の開発現場に近い環境でプログラミングの演習課題に取り組みます。

    スマートフォンアプリ(全5種類)

    iPhoneアプリ開発講座は基本的な画面レイアウトの作成方法や「Swift」を基礎から学習し、Androidはアプリ開発講座は基本的な画面レイアウトの作成方法から始まり、データベースの利用、フラグメント、非同期処理などの技術を習得します。

    Webプログラミング(全8種類)

    各種演習や課題を通じて、プログラム初心者でも動的なWebサイト制作の基礎を習得するコースです。

    主にJavaScriptやHTML、CSS、PHPなどを学習します。

    VBA(全15種類)

    ExcelやAccessなどの裏で働いているVBAと呼ばれるプログラムを学ぶコースです。

    初心者からマクロを修正したことがあるという方まで、豊富なカリキュラムで必要スキルの習得をサポートします。

    VB(全3種類)

    Microsoft社の開発したプログラム言語、およびそのための統合開発環境であり、主にWindowsアプリケーションの開発をするために使われるVB(Visual Basic)を学ぶコースです。

    基礎から応用までを効率的なカリキュラムで学習しながら習得していきます。

    Unity(全1種類)

    3D/2Dゲームを開発するために作られた開発プラットフォームであるUnityを習得するコースです。

    基礎から学習し、ゲームアプリケーションの開発スキルを習得していきます。

    データベース(全4種類)

    データベースとは、整理整頓され使いやすくしたデータの集まり、またはそういった機能をもったアプリケーションのことです。

    MySQL講座ではSQLの基礎的な書き方を学び、Oracle MASTER Bronze講座ではそれに加えてデータベース管理者として必要な知識を習得します。

    料金体系

    KENスクールの料金体系
    Java(全14種類) 46,200円~546,700円(税込)
    C言語(全3種類) 170,500円~306,900円(税込)
    組み込み(全14種類) 68,200円~897,600円(税込)
    スマートフォンアプリ(全5種類) 101,200円~546,700円(税込)
    Webプログラミング(全8種類) 46,200円~204,600円(税込)
    VBA(全15種類) 101,800円~344,300円(税込)
    VB(全3種類) 101,300円~376,200円(税込)
    Unity(全1種類) 264,000円(税込)
    データベース(全4種類) 68,200円~647,900円(税込)

    KENスクールの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 4 out of 5 stars (4 / 5)
    おすすめ度 3 out of 5 stars (3 / 5)

    第11位:PyQ

    pyQ

    引用:https://pyq.jp/

    PyQは株式会社ビープラウドが運営するプログラミングスクールです。

    人気上昇中のPythonをオンラインで実際に手を動かしながら習得していきます。

    Pythonを学びたい人にはオススメのスクールと言えます。

    コース紹介

    Pythonプログラミングをはじめよう

    Pythonプログラミングをこれからはじめる人向けのコースです。

    想定学習時間は12時間~で、実際に手を動かしながらPythonの基礎を学んでいきます。

    Python文法基礎を学ぼう

    「Pythonプログラミングをはじめよう」を受講済みの方や基礎を学びたい人向けのコースです。

    想定学習時間は38時間~で、簡単なプログラミングを考えながら書けるようにします。

    Python文法を実務レベルに深めよう

    「Python文法基礎を学ぼう」を学習済みの人や実務で必要な文法を学びたい人向けのコースです。

    想定学習時間は22時間~で、Pythonの公式ドキュメントを参照して例外処理やテストを含むプログラムを学習していきます。

    プログラマー向けPython文法速習

    Python以外のプログラムを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は14時間~で、他の言語をかける人がPythonの文法を理解できるようになります。

    実務で役立つPython

    Pythonでプログらっむを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は27時間~で、Pythonプログラムの設計方法などを学びより実務レベルへと近づけます。

    標準ライブラリー

    Pythonでプログラムを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は14時間~で、よく利用する標準ライブラリーを認識して実装に活かせるようにします。

    Webアプリ・API

    Pythonでプログラムを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は73時間~で、Pythonを使ってWebアプリやAPIを作れるようにします。

    スクレイピング

    Pythonでプログラムを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は10時間~で、Pythonを使ってWebサイトをスクレイピングできるようにします。

    数学とアルゴリズム

    数学やアルゴリズムの知識を身に付けたい人向けのコースです。

    想定学習時間は56時間~で、Pythonで数学を使ってタスクの効率化を目指します。

    データ分析

    Pythonでプログラムを作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は46時間~で、Pythonを使ってデータ分析の基本であるpandasを

    使えるようにします。

    機械学習

    Pythonでプログラムが作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は48時間~で、数学の知識がなくとも機械学習が理解できるようにします。

    統計分析

    Pythonでプログラムが作れる人向けのコースです。

    想定学習時間は51時間~で、統計分析の基本であるscipy.statsを使えるようにします。

    数理的アプローチによる問題解決

    意思決定を経験と勘で行っている人向けのコースです。

    想定学習時間は80時間で、数理的アプローチで問題を解決できるようにします。

    Python文法振り返りチャレンジ

    Python文法の学習が修了した人向けのコースです。

    想定学習時間は28時間~で、自分で調べながら難易度の高い問題に挑戦することが出来ます。

    チャレンジ

    難しい問題にチャレンジしたい人向けのコースです。

    想定学習時間は39時間~で、自分で調べながら難易度の高い問題に挑戦することが出来ます。

    PyQコラボレーション

    PyQとコラボしている書籍について知りたい人向けのコースです。

    想定学習時間は14時間~で、様々な種類の問題の挑戦することが出来ます。

    料金体系

    PyQの料金体系
    ライトプラン 3,040円(税込)/月
    スタンダードプラン 8,130円(税込)/月

    PyQの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 2 out of 5 stars (2 / 5)
    おすすめ度 3 out of 5 stars (3 / 5)

    第10位:RUNTEQ

    RUNTEQ

    引用:https://runteq.jp/

    RUNTEQ株式会社スタートアップテクノロジーが運営するプログラミングスクールです。

    こちらの会社はRuby on Railsに特化したWebサービスの開発経験が豊富で、そのノウハウをカリキュラムに取り入れてオンラインで提供しています。

    コース紹介

    Webマスターコース

    Webマスターコースは、プログラミング完全初心者向けのコースです。

    完全初心者からWebエンジニアとして就職したい人におすすめです。

    • HTML・CSSの基礎からスタート
    • 5か月~9か月の受講期間
    • 就職サポートあり

    Railsマスターコース

    Railsマスターコースは、HTMLやRailsの基本文法を学習済みの人向けのコースです。

    Railsを0から学んでWebエンジニアとして就職したい人におすすめです。

    • Railsの基本から応用までを学ぶ
    • 4か月~8か月の受講期間
    • 就職サポートあり

    Railsエンジニアコース

    Railsの基礎を網羅的に学習した人向けのコースです。

    こちらもRailsを学んでWebエンジニアとして就職したい方におすすめです。

    • Railsの基本から応用までを学ぶ
    • 3か月~6か月の受講期間
    • 就職サポートあり

    料金体系

    RUNTEQの料金体系
    Webマスターコース 437,800円(税込)
    Railsマスターコース 382,800円(税込)
    Railsエンジニアコース 327,800円(税込)

    RUNTEQの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 3 out of 5 stars (3 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第9位:DIVE INTO CODE

    DIVE INTO CODE

    引用:https://diveintocode.jp/

    DIVE INTO CODEは株式会社DIVE INTO CODEが運営するプログラミングスクールです。

    生徒の就職活動までを一貫してサポートする体制が整っており、大手と比較すると見劣りする部分もありますが実績十分のプログラミングスクールであると言えます。

    あわせて読みたい
    DIVE INTO CODEの評判・口コミ!【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 本気でエンジニア転職を目指している人の中には、『DIVE INTO CODE(ダイブ イントゥ コード)』の受講を検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか。 DIVE INT...

    コース紹介

    Webエンジニアコース

    主にRuby on Railsを中心にアプリ開発を学ぶコースです。

    就職達成プログラムベーシックプログラムに分かれており、Ruby on Railsを中心にWebアプリ開発に関する技術を習得していきます

    就職達成プログラム
    • Webエンジニアとして就職することを目指す
    • フルタイム:4か月 パートタイム:10か月
    • 最大45万円キャッシュバック
    • 基礎→応用→実践→就職活動
    ベーシックプログラム
    • Webアプリ開発の知識を身に付けることを目指す
    • パートタイム:6か月
    • 全額返金保証制度あり
    • 入門→基礎→アフターサポート

    機械学習エンジニアコース

    機械学習エンジニアとして就職することを目標にしたコースです。

    実務から逆算して効率的に必要な学習だけを進めていきます。

    • 4か月で自立自走できる機械学習エンジニアを目指す
    • フルタイム:4か月
    • 最大56万円キャッシュバック
    • 基礎→機械学習→ディープラーニング→エンジニアプロジェクト→就職活動

    料金体系

    DIVE INTO CODEの料金体系
    入学金 コース料金

     

    Webエンジニアコース


    100,000円
    就職達成プログラム:547,800円(税込)

     

    ベーシックプログラム:327,800円(税込)

    機械学習エンジニアコース 200,000円 877,800円(税込)

    DIVE INTO CODEの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 3 out of 5 stars (3 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第8位:0円スクール

    0円スクール

    引用:https://zero-school.com/

    0円スクール株式会社ブレーンナレッジシステムズが運営するプログラミングスクールで、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡に教室を構えています。

    名前の通り料金が一切かからず、未経験から最短3か月でプログラマーを目指すカリキュラムが用意されています。

    あわせて読みたい
    0円スクールの評判・口コミは最悪?【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 出展:https://zero-school.com/ IT企業への転職が主流となっている昨今、未経験でもIT企業への転職に有利なプログラミングスクールが注目されています。 しかし、プロ...

    コース紹介

    初心者コース

    Javaの基礎からアプリ開発までを学び、初心者でも実務レベルのスキルが身に付くコースです。

    受講期間は平均2か月半で、ビジネスマナー講座もあります。

    • 1~3か月前後の受講期間
    • Javaの基礎からアプリ開発までを学ぶ
    • 初心者でも実務レベルへ

    開発コース

    同じくJavaのアプリ開発スキルを身に付けるコースですが、既に基礎がある人向けとなっています。

    受講期間は平均2か月で、こちらにもビジネスマナー講座がついています。

    基礎学習以外は初心者コースと同じ内容となっています。

    • 1~2か月半前後
    • 基礎が既にある人向け
    • アプリ開発の知識が身につく

    料金体系


    完全無料

    0円スクールの総合評価

    コストパフォーマンス 5 out of 5 stars (5 / 5)
    サポート体制 3 out of 5 stars (3 / 5)
    学べる言語の幅 3 out of 5 stars (3 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第7位:GEEK JOB

    GEEKJOB

    引用:https://learn.geekjob.jp/

    GEEK JOBはグルーヴ・ギア株式会社が運営するプログラミングスクールで、オンラインのみで展開されています。

    スピード転職コースや、転職後の想定年収などが分かるプログラマ診断はなんと無料で提供されています。

    説明会も行われているので気になる方は応募してみて下さい。

    あわせて読みたい
    ギークスジョブ(GEEKJOB)の評判・口コミ!【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 あなたはGEEK JOBを知っていますか? 未経験からエンジニア転職を目指す人の中には、プログラミングスクール「GEEK JOB(ギークジョブ)」についてご存じの人も多いかと...

    コース紹介

    プログラミング教養コース

    ビデオ通話とチャット使った質問ができるオンライン環境でプログラミングを教養として学ぶことができるコースです。

    期間は2か月間で、JavaとRubyのどちらかを選んで学習していきます。

    • 選べる学習スタイル
    • チャット・ビデオチャットでの質問対応あり
    • 計画→課題→質問

    プレミアム転職コース

    希望の求人に合格できるように、オンラインでの学習サポートに加えて成果物の作成と転職のサポートがついたコースです。

    期間は3か月間で、こちらもJavaとRubyのどちらかを選んで学習を進めていきます。

    • 転職者におすすめ
    • 選べる学習スタイル
    • 計画→課題→質問

    スピード転職コース

    転職に向けて学習を進めながら受けられる限りの選考を受けて、早期就業を目指すコースです。

    無料で受講できるため審査がありますが、転職を効率よく進めたい方にはおすすめです。

    • 転職者におすすめ
    • 審査あり
    • 無料で学習可能

    料金体系

    キャプション
    プログラミング教養コース 217,800円(税込)
    プレミアム転職コース 437,800円(税込)
    スピード転職コース 無料

    GEEK JOBの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 4 out of 5 stars (4 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第6位:Code Camp 

    CodeCamp

    引用:https://codecamp.jp/

    Code Campはコードキャンプ株式会社が運営するプログラミングスクールで、オンラインのみでマンツーマンレッスンを行っています。

    講師は現役エンジニアが務めており、生きたスキルを学ぶことが出来ます。

    あわせて読みたい
    CodeCampGATE(コードキャンプ)の評判・口コミ!実態を徹底解剖【2023年9月最新】 本気でプログラミングを学びたいと思っている人の中には、Code Camp(コードキャンプ)の受講について検討している人もいるのではないでしょうか? Code Campは、質の高...

    コース紹介

    プレミアムプラスコース

    全ての言語がマンツーマン指導で無制限に受講できるコースです。

    幅広い技術を学びたい方や、フルスタックエンジニアを目指す方におすすめです。

    現在、20,000円OFFになるキャンペーンも実施しているので、興味のある方は見てみて下さい。

    プレミアムコース

    こちらも全ての言語やフレームワークを受講でるコースです。

    学習の進め方も自由に決めることができ、複数のコースを組み合わせる場合よりもお得になります。

    幅広くプログラミングスキルを身に付けたい方におすすめのコースと言えるでしょう。

    Webマスターコース

    未経験からのWebサービス開発をサポートするコースです。

    現役エンジニア講師による指導の下、Webサイト制作を基礎から学んでいきます。

    オンラインマンツーマンでの指導が1週間で制限なく受講できる上に、現役エンジニアの講師を自分で指名することもできます。

    デザインマスターコース

    未経験からのWebサイト制作をサポートするコースです。

    現役エンジニアによるオンラインマンツーマンレッスンが無制限で受講できる上に、講師を自分で指名することもできます。

    デザインツールの使い方の基礎から学び、Webサイト制作を本格的に学習していきます。

    Rubyマスターコース

    未経験からRubyによるWebサービスの開発に挑戦するコースです。

    現役のRubyエンジニアによる個別指導の下、Webサイト制作を基礎から学んでいきます。

    Rubyを使って開発したり、Rubyのスキルを身に付けて転職したい人などにおすすめです。

    Javaマスターコース

    未経験からJavaによるWebアプリケーション開発に挑戦するコースです。

    現役エンジニアによる個別指導でJavaを基礎から着実に学んでいきます。

    需要の高いJavaのスキルを身に付けてアプリ開発や転職を目指す人におすすめです。

    料金体系

    キャプション
    入学金 受講料
    プレミアムプラスコース 30,000円(税抜) 6か月:767,800円(税込)

     

    4か月:547,800円(税込)

    2か月:437,800円(税込)

    プレミアムコース 30,000円(税抜) 6か月:437,000円(税込)

     

    4か月:382,800円(税込)

    2か月:272,800円(税込)

    マスターコース 30,000円(税抜) 6か月:327,800円(税込)

     

    4か月:272,800円(税込)

    2か月:162,800円(税込)

    Code Campの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 4 out of 5 stars (4 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第5位:tech boost

    引用:tech boost(テックブースト) – キャリアの幅を広げるテクノロジーコミュニティ

    tech boostは、株式会社Branding Engineerが運営するプログラミングスクールです。

    オンラインと渋谷にある教室の両方で授業を展開しており、「未経験から本気でプログラミングを学ぶ」というモットーを掲げてサービスを展開しています。

    あわせて読みたい
    tech boostの評判・口コミは?【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】   出典:tech boost(テックブースト) - キャリアの幅を広げるテクノロジーコミュニティ tech boost(テックブースト)は、料金が安くエンジニア転職に強いプログラミ...

    コース紹介

    スタンダードコース

    ログイン機能や投稿機能など一般的なサイトにある機能を持ったWebアプリケーションを作成するコースです。

    「まずはプログラミングを触ってみたい」という人におすすめです。

    • 現役エンジニア講師
    • 選べる受講期間
    • 未経験者におすすめ
    • 一般的なWebアプリ開発を学ぶ

    ブーストコース

    自分で要件定義を行ってオリジナルWebアプリケーションを作成していくコースです。

    エンジニア転職やフリーランスを目指す人におすすめです。

    • 現役エンジニア講師
    • 選べる受講期間
    • 転職や独立を目指す人におすすめ
    • オリジナルアプリ開発を学ぶ

    料金体系

    キャプション
    入学金 授業料 メンタリング
    スタンダードコース 29,800円(税込)

     


    115,000円(税込)

    29,800円(税込) 4か月:31,600円(税込)

     

    6か月:47,400円(税込)

    8か月:63,200円(税込)

    ブーストコース 199,800円(税込) 29,800円(税込) 4か月:31,600円(税込)

     

    6か月:47,400円(税込)

    8か月:63,200円(税込)

    TechBoostの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 5 out of 5 stars (5 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 5 out of 5 stars (5 / 5)

    第4位:侍エンジニア塾

    侍エンジニア塾

    引用:https://www.sejuku.net/

    侍エンジニア塾は株式会社SAMURAIが運営するプログラミングスクールです。

    日本初完全無料のプログラミングスクールSAMURAI ENGINEER Plusもあり、近年サービスを拡大し続けています。

    また日本初のマンツーマン専門プログラミングスクールとして、蓄積してきたノウハウを活かして8%という驚異の挫折率を誇っています。

    あわせて読みたい
    侍エンジニア塾の評判・口コミは最悪?【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 出典:https://www.sejuku.net 侍エンジニア塾は、日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。 「挫折しないプログラミングスクールNo.1」「実践的スキルが...

    コース紹介

    デビューコース

    安価にプログラミングを学びたい人向けのコースです。

    オリジナルの教材を下に学習を進めていき、アプリ開発スキルを身に付けていきます。

    エキスパートコース

    プログラミングの基礎からアプリ開発までを週1のマンツーマンレッスンと専属の講師で徹底指導するコースです。

    講師にはチャットでいつでも質問することが可能となっています。

    AIコース

    最先端の人工知能を短期間で習得するコースです。

    Pyrhonの基礎学習だけでなく、AIの実装も行っていきます。

    転職コース

    未経験から最短でエンジニアへの転職を実現するコースです。

    初期費用が掛からないだけでなく、転職成功した場合は受講料が無料になります。

    Webデザインコース

    最短1か月からWebデザインの基礎から製作までを学ぶコースです。

    プロのWebデザイナーによる個別指導によって未経験でもWebデザインのスキルを身に付けられます。

    フリーランスコース

    案件獲得に特化した作品制作・ノウハウを習得するコースです。

    プログラミングだけでなく、様々なツールの使い方を学び卒業時には案件を獲得できるレベルにします。

    料金体系

    デビューコース
    4週間プラン 12週間プラン 24週間プラン
    一括/一般(税込) 88,000円 219,450円 313,500円
    一括/学生(税込) 83,600円 208,477円 297,825円
    入学金(税込) 52,800円 52,800円 52,800円
    分割/一般(税込) 3,666円/月 9,144円/月 13,062円/月
    分割/学生(税込) 3,483円/月 9,676円/月 12,409円/月
    エキスパートコース
    12週間プラン 24週間プラン 48週間プラン
    一括/一般(税込) 418,000円 731,500円 1.045,000円
    一括/学生(税込) 397,100円 658,350円 940,500円
    入学金(税込) 107,800円 107,800円 107,000円
    分割/一般(税込) 17,417円/月 30,479円/月 39,542円/月
    分割/学生(税込) 16,545円/月 27,431円/月 43,542円/月
    AIコース
    12週間プラン 24週間プラン 48週間プラン
    一括/一般(税込) 574,750円 940,500円 1,567,500円
    一括/学生(税込) 517,275円 846,450円 1,410,750
    入学金(税込) 17,800円 17,800円 17,800円
    分割/一般(税込) 23,948円/月 39,187円/月 65,312円/月
    分割/学生(税込) 21,553円/月 35,269円/月 58,781円/月
    転職コース
    4週間プラン 8週間プラン
    一括/一般(税込) 77,000円 228,800円
    入学金(税込) 52,800円 52,800円
    分割/一般(税込) 3,208円/月 9,533円/月
    Webデザインコース
    4週間プラン 12週間プラン
    一括/一般(税込) 88,000円 231,000
    一括/学生(税込) 83,600 219,450
    入学金(税込) 52,800 52,800
    分割/一般(税込) 3,666円/月 9,625円/月
    分割/学生(税込) 3,483円/月 9,144円/月
    フリーランスコース
    12週間プラン 24週間プラン 48週間プラン
    一括/一般(税込) 605,000 990,000円 1,650,000円
    一括/学生(税込) 544,500 891,000円 1,485,000
    入学金(税込) 107,800 118,580 118,580
    分割/一般(税込) 25,208円/月 41,250円/月 68,750円/月
    分割/学生(税込) 22,687円/月 37,125円/月 61,875円/月

    侍エンジニア塾の総合評価

    コストパフォーマンス 5 out of 5 stars (5 / 5)
    サポート体制 4 out of 5 stars (4 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 4 out of 5 stars (4 / 5)

    第3位:Tech Camp

    Tech Camp

    引用:https://tech-camp.in/

    Tech Campは株式会社Divが運営するプログラミングスクールで、オンラインと教室の両方で授業を展開しています。

    YouTubeで人気のまこなり社長が社長を務めており、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

    あわせて読みたい
    テックキャンプ(TECHCAMP)の評判・口コミは最悪?【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 ITの発展と共に、プログラミングスクールの受講者が年々増加しているようです。 数あるスクールの中でも、「TechCamp」は、人生を成功に導く方法を伝授するマコなり社長...

    コース紹介

    Tech Campエンジニア転職

    エンジニアを目指している人向けのコースです。

    「実践的なコンテンツ」と「徹底したサポート体制」にこだわり、未経験からでも一人前のエンジニアになれるよう学習していきます。

    Tech Camp プログラミング教養

    プログラミングを身に付けたい人向けのコースです。

    月額19,800円で普通なら10万円するレベルのコンテンツが学び放題となります。

    未経験からとにかくプログラミングを身に付けたい人におすすめです。

    Tech Campデザイナー転職

    Webデザイナーを目指している人向けのコースです。

    未経験から10か月でWebデザイナーになることを目指して超実践型カリキュラムを下に学習していきます。

    また14日間の無条件全額保証もついているので安心して取り組むことが出来ます。

    料金体系

    Tech Campの料金体系
    料金

    エンジニア転職
    短期集中スタイル 一括712,800円(税込)
    夜間・休日スタイル 一括932,800円(税込)

    デザイナー転職
    短期集中スタイル 一括712,800円(税込)
    夜間・休日スタイル 一括932,800円(税込)
    プログラミング教養 月額21,780円(税込)

    Tech Campの総合評価

    コストパフォーマンス 3 out of 5 stars (3 / 5)
    サポート体制 5 out of 5 stars (5 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 5 out of 5 stars (5 / 5)

    第2位:Tech Academy 

    TechAcademy

    引用:https://techacademy.jp/

    Tech Academyはキラメックス株式会社が運営するプログラミングスクールで、オンラインのみで展開しています。

    厚切りジェイソンさんのCMを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

    あわせて読みたい
    テックアカデミーの評判・口コミは最悪?【実際に利用してみた2023年9月最新リアル体験談】 出典: https://techacademy.jp テックアカデミー(Tech Academy)は、大手のオンライン完結型プログラミングスクールです。 20種類以上の幅広い学習コースが用意されてお...

    コース紹介

    プログラミングコース一覧
    • Webアプリケーションコース
    • PHP/Laravelコース
    • Javaコース
    • フロントエンドコース
    • WordPressコース
    • iPhoneコース
    • Androidコース
    • はじめてのプログラミングコース
    • ブロックチェーンコース
    • スマートコントラクトコース
    • Pythonコース
    • AIコース
    • データサイエンスコース
    • Scalaコース
    • Node.jsコース
    • Google Apps Scriptコース

    Tech Academyには、プログラミングだけでもこれだけのコースがあります。

    どれも1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつくプログラミングブートキャンプです。

    カリキュラムは挫折させないよう工夫されており、メンターが実務レベルでサポートしてくれます。

    料金体系

    Tech Campの料金体系

    4週間
    社会人:174,900円(税込)

     

    学生:163,900円(税込)


    8週間
    社会人:284,900円(税込)

     

    学生:229,900円(税込)

    12週間 社会人:339,900円(税込)
    16週間 学生:262,900円(税込)

    Tech Academyの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 5 out of 5 stars (5 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 5 out of 5 stars (5 / 5)

    第1位:DMM WEBCAMP

    DMM WEBCAMP

    引用:https://web-camp.io/

    DMM WEBBCAMPは、株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールです。

    オンラインと東京・大阪にある教室の両方で展開しており、生徒が転職するまで徹底してサポートするなど大手ならではの強みがあります。

    コース紹介

    DMM WEBCAMP COMMIT

    最短でエンジニア転職を目指す短期集中型ブートキャンプです。

    転職保証もついており、未経験からエンジニアを目指す人や転職を目指す人向けとなっています。

    さらに短期集中コース専門技術コースに分かれており、期間や学習内容が異なります。

    • 最大56万円キャッシュバック(専門技術コースのみ)
    • 転職保証付き
    • 質問し放題

    DMM WEBCAMP PRO

    働きながらエンジニアとしての転職を目指す人向けのコースです。

    プロによる指導の下、仕事の合間や休日などで学習してながらTエンジニアへの転職を目指していきます。

    • 最大1年間の転職サポートあり
    • オンライン完結
    • 選べる学習スタイル

    DMM WEBCAMP SKILLS

    これからの時代に必要なITスキルを最短1か月で身に付けるコースです。

    プログラミングを使って副業や独立を考えている人におすすめとなっています。

    • 最短1か月
    • 質問し放題
    • 今なら教室利用無料
    • 選べる受講期間(4,8,12,16週間)

    料金体系

    DMM WEBCAMPの料金体系
    入学金 授業料
    DMM WEBCAMP COMMIT
    なし
    短期集中コース 17,050円(税込)/月~
    専門技術コース 22,550円(税込)/月~
    DMM WEBCAMP PRO
    なし
    12週間 27,370円(税込)/月~
    16週間 30,295円(税込)/月~
    DMM WEBCAMP SKILLS 220,000円(税込) 21,780円(税込)

    DMM WEBCAMPの総合評価

    コストパフォーマンス 4 out of 5 stars (4 / 5)
    サポート体制 5 out of 5 stars (5 / 5)
    学べる言語の幅 5 out of 5 stars (5 / 5)
    おすすめ度 5 out of 5 stars (5 / 5)

    まとめ

    まとめ

    いかがだったでしょうか。

    ここまでおすすめのプログラミングスクールを紹介してきましたが、気になるものはありましたか?

    プログラミングは一度身に付ければ一生役に立つものです。

    記事内のスクールで気になったものがあれば、ぜひまずは無料体験から行ってみて下さい。

    【学歴不問!未経験OK!】安定企業のITエンジニアになりませんか?

    未経験からITエンジニアになれる3つの理由!

    • 入社後に社内研修がある!
    • 人柄とやる気を重視した採用!
    • 単純にエンジニアが不足している!

    \今すぐ無料で登録をする/

    ※退会はいつでもできます

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次