日商簿記は転職に必須? 最短&最安で簿記を取得する方法も伝授!!

(※マイナビを含む一部プロモーションが含まれています)

【結論】口コミで分かった編集部おすすめ転職エージェント

結論!当サイトが口コミをリサーチした結果、みんなから支持を得ている転職エージェントは次の3つだと判明しました!

どれのエージェントに登録しようか悩んでいる方は、複数登録することをおすすめします!

複数のエージェントを掛け持ち登録をしてたくさんの求人を紹介してもらい転職活動を有利に進めていきましょう!(※PR)

1位:マイナビエージェント

  • 新卒サイトNoのマイナビが運営
  • 金融・メーカー・ITの転職支援に精通
  • 20-30代の若手の転職支援に定評

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『doda』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

2位:doda

  • リクルートと並ぶ求人数を保有するエージェント
  • リクルートが保有していない優良求人案件に出会う確率が高い
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『リクルートエージェント』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よく読まれる記事

3位:リクルートエージェント

  • 求人数No.1を誇る大手転職エージェント
  • 年収750万円以上のハイクラス層向けに『リクルートダイレクトスカウト(by リクルート)』も運営
  • 全国どの職種をとっても求人が豊富

担当者によってサービスの質に差があったり、グループ内の情報流出など、やや安定感に欠けるため、『doda』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

目次

転職するなら日商簿記を取得しよう! 資格概要と必要性を徹底解説!

皆さんは、簿記と聞くとどういったイメージを抱くでしょうか?

転職 日商簿記

「数字がたくさん並んでいる資格だから、数学が苦手な文系にはちょっと…」

「経理のオジサンが使うような資格だから、営業職には要らないでしょ?」

簿記に対して「数字」や「経理」といった凝り固まったイメージを抱く方は多いかもしれません。

しかし簿記というものは、あらゆる仕事や業務で使える社会人なら取得しておくべき必要なスキルなのです!

それだけ汎用性の高い「必要なスキル」であるならば、転職時にも簿記が有利に働くことは間違いないと言えます。

そこで、この記事では「簿記」という資格に関する概要と転職時における必要性を見ていきます。

また、短期間・低価格での簿記の資格取得を手助けしてくれる講座、「通勤講座」についても紹介していきます。

そもそも「簿記」とはどのようなスキルなのか

漠然と「簿記」という言葉を聞いたことはあっても、実際の資格内容については知らない人も多いのではないでしょうか。

まずは、簿記という資格とその取得によって得られるスキルについてご紹介します。

簿記とはどういった資格なのか

転職 日商簿記

簿記とは、企業や店舗などの事業団体がその大きさや業種とは関係なく、ビジネスで得たり失ったりした資産や負債の管理と、併せて売上、費用、利益を記録する経済上の技術のことです。

簡単に言うと「日々のお金の動きを決められた一定のルールに従って記帳すること」であり、このルールを身につけることで企業やお店のお金の動きを明確にし、経営状況の理解を深めていくことができるのです。

その意味で事業団体の生産や販売といった経営活動を数値化し、ビジネスで最も重要な「利益が出ているかどうか」を含めた経営状態を客観的に把握するためには不可欠な技術です。

ちなみに、簿記は「単式簿記」と「複式簿記」に分かれています。

一般的に「簿記」という場合には「複式の商業簿記」を指すことが多いです。

商業簿記だけじゃない? まだまだあるぞ、簿記の種類!

世の中には一般の会社だけではなく、たとえば漁業法人や農協、あるいは銀行といったように特殊なビジネスをしている法人もたくさん存在します。

簿記にも、こういった特殊な法人の経営管理にふさわしい内容に特化したものが存在しています。

まず、上述の通り、簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があります。

単式簿記は、「取引きを1つの科目に絞って記録する方法」です。

例えば、「いくらお金を使って、いくらお金が入ったか」といったように現金の流れだけを表す、といったものです。

家計簿やお小遣い帳、銀行の預金通帳などがこれにあたります。

したがって、複雑な経営活動をしている会社の管理には使えません。

これに対して、複式簿記は「取引きの両面を表すことが出来る方法」なのです。

現金の動きと現金が動いた原因を表すことができるため、取引きの二面性を表示できます。

例えば、現金で経費を使った場合には

  1. 経費が増える(費用の増加)
  2. 現金の減少(資産の減少)

という2つの側面があります。

この取引きの二面性を借方・貸方という形で左右に分けて記載していきます。

したがって、複式簿記は記帳する項目が多く、ルールも複雑となり、専門的な知識が必要になります。

転職する上で有利になる、あるいは仕事の中で使えるのは、やはり「複式簿記」です。

加えて、上述の通り、簿記とは一般的には「商業簿記」のことを指しますが、それ以外にも多くの種類が存在します。

商業簿記

できあがっている商品を仕入れて販売するというビジネスを管理する最も基本的な方式。

工業簿記

材料を仕入れて製造し、その製品を販売するメーカーのための方式。原価計算などもここに入る。

「商業簿記」と「工業簿記」は一般的な簿記となっており、日商簿記資格試験の科目にもなっています。

その他の特殊な簿記資格としては、以下のようなものがあります。

農業簿記

工業簿記と同じように、種や苗を仕入れて生産し、販売する農業経営を管理する方式。

林業簿記

費用などの項目を林業に特化した方式。

漁業簿記

漁場料や餌代など費用を漁業に特化した方式。

建設業簿記

一般的な簿記は1年間で区切って管理するが、大規模な建設の場合、事業の完成までには長期間かかるため、それにふさわしくなっている方式。

銀行簿記

商品=貨幣、と考えて特化している方式。

官用簿記

売上=税金、と考えて特化している方式。

組合簿記

非営利団体のための、特に収入と支出がイコールになっているかどうかを管理しやすくした方式。

農協簿記

農業協同組合のための、費用をその経営内容に特化した方式。

家計簿記

いわゆる家計簿のこと。

簿記検定の種類と日商簿記検定

「簿記検定」とは民間資格ですので、どの団体でも自由に開催することができます。

したがって、簿記を主催している団体は実はいくつも存在しており、資格試験の仕組みや難易度が異なってきます。

ここでは、主要な4つの団体が開催している簿記資格試験を紹介します。

日商簿記

転職 日商簿記

日商簿記は、日本商工会議所が主催する簿記検定で、簿記の中では最も著名なものです。

何の与件もなく「簿記」とだけ言われた場合は、ほとんどこの日商簿記のことを指しています。

したがって、就職や転職を有利にするために資格取得するのであれば、最も知名度がある日商簿記が最適です。

日商簿記は初級から1級までレベル分けがしてあり、だんだん高度になります。

1級取得者には税理士試験の受験資格も与えられるなど、社会的評価も高いです。

金融業界への転職時に、他の候補者と差別化するには1級レベルが必要です。

3級は商業高校卒業程度の「簿記の基礎知識がある」レベルで、経理部門の担当者や小さな事務所の会計担当ができるくらいのスキルです。

2級は「企業の財務担当者として必要な知識があり、株式会社の経営管理に役立つ」レベルで、大企業の経理担当者としての必要スキルです。

また、ほかの業務の場合でも、2級を持っていればお金に関するだいたいのことは理解、判断、作業できます。

ですので、転職に役立たせるには2級を狙いましょう。

「日商簿記」の公式サイトはコチラ!

全商簿記

転職 日商簿記

全商簿記は、商業高等学校協会が主催している簿記検定です。

出題範囲が商業高校の教科書をベースとした、基礎・基本を重視した資格試験となっています。

高校生が主な対象となっている試験ですが、一般受験も可能です。

内容は3級、2級、会計、原価計算の4つに分かれていて、会計と原価計算に合格すると1級になります。

難易度は日商簿記よりも少し低く、全商簿記の1級と日商簿記の2級がほぼ同レベルと見なされています。

転職に活用するというよりも、商業高校の学生の理解度を認定する意味合いの検定です。

「全商簿記」の公式サイトはコチラ!

全経簿記

転職 日商簿記

全経簿記は、全国経理教育協会が主催する簿記検定です。

これは主に専門学校の学生が対象となっています。

  • 基礎簿記会計
  • 3級商業簿記
  • 2級工業簿記
  • 2級商業簿記
  • 1級(商業簿記・会計学、原価計算・工業簿記)
  • 上級(商業簿記/会計学、工業簿記/原価計算)

といったように級が細分化されています。

「商業簿記に特化して取りたい」

「工業簿記だけ勉強したいなぁ…」

という方にはオススメかもしれません。

「全経簿記」の公式サイトはコチラ!

日ビ簿記

転職 日商簿記

日ビ簿記は、日本ビジネス技能検定協会が主催する簿記検定です。

こちらも受験科目としては

  • 3級商業簿記
  • 2級商業簿記
  • 2級工業簿記
  • 1級商業簿記・会計学
  • 1級工業簿記・原価計算

と科目ごとに分かれているので、受験のハードルは低いと言えます。

しかし、他の簿記検定に比べて難易度が低く、ビジネス上はあまり価値を認められていません。

「日ビ簿記」の公式サイトはコチラ!

日商簿記検定の資格は、なぜ転職に必要なのか?

ここまでで

「簿記がどういった資格なのか」

「簿記資格試験にはどのような種類があり、どれを受験すべきなのか」

といったことについてはわかっていただけたかと思います。

転職に簿記の資格を役立てたい場合は、「日商簿記」を受けるべきです。

では、日商簿記検定がなぜ転職に必要なのか、持っているとどう有利なのか、といった点について見ていきましょう。

そもそも、なぜ転職に資格があると有利なのか

転職 日商簿記

まず、簿記の必要性について見ていく前に

「そもそもなんで転職において資格を持っていると有利なのか?」

という点について見ていくことにしましょう。

転職における資格の重要性に関しては、以下の記事も参考にしてみてください。

「転職 資格」に関する記事はコチラ!

1:即戦力の証明になる

特に実務に密接に関係している資格の場合、そのスキルを業務に支障なく使えるレベルにある、という証明になります。

ExcelやWordなどのパソコンソフトスキルが一番よい例でしょう。

そうした資格を持っていれば、即戦力だということが企業に伝わります。

2:入社後に取り組める業務の幅広さの証明になる

応募した職種とは直接関係がなくても、ビジネス展開に必要なスキルを取得している場合、採用後に人事異動でほかの部署に配属しても活躍してくれる可能性があるという証明になります。

人事にとっては、「使い勝手がいい人材」ですので、転職上も有利になってくると言えます。

3:努力できる人材であることの証明になる

資格を取得している、ということは、資格取得のために相応の努力をした、ということにほかなりません。

特に、難易度が高い資格を持っていれば、口だけで言ってもにわかには信じがたい、「努力家」という人間性を証明してくれます。

4:業績に寄与できるスキルの証明になる

特に転職者のキャリア採用の場合、その人材によって企業の売上と利益が好転することが期待されています。

その実現可能性を期待させる資格を持っていれば、非常に転職上は有利になります。

5:経験が浅い、未経験であることをカバーしてくれる

第二新卒や未経験の仕事・業務への転職を目指す場合、転職上最も重視される「経験値」が低いことが弱みとなってしまいます。

そこで、仕事に関連する資格を持っていると、経験者と同レベルの知識や技能を保持しているという証明になりえます。

このように、転職する上での「経験値の少なさ」という弱みをカバーすることが出来ます。

簿記のスキルを使うのは経理の仕事だけではない!

ここからは、なぜ「日商簿記」が転職において重要なのか、ということについて見ていきます。

簿記についてよく言われることとして

「経理とか数字やお金を扱う業務じゃなければ、簿記の資格なんて要らないでしょ!」

ということです。

確かに、簿記のスキルを最もよく使うのは経理担当であることは事実です。

しかし、実は経理以外の業務を行っている部署や会社でも、簿記は非常に有用な資格だと言えます。

企業活動の目的は究極のところ、売上を上げること、費用を抑えること、そして、利益をあげることに尽きます。

したがって、営業部門の管理職や一営業担当者でも、お金の動きとどのようにしたら利益が上がるのか、ということを理解し把握するスキルは必要です。

簿記を学習することで、経理業務に必要な知識をはじめ、財務諸表を読み解く力、企業の財務状況を理解する力、さらには、経営管理や、経営分析ができる力を身につけていくことができます。

転職 日商簿記

こうした「企業の活動を正確に読み解く力」と「経営管理能力」は、企業の経理、会計担当者はもちろん、営業担当者、コスト管理者からのニーズも高まっています。

そうした背景から、人事担当者は、著名な簿記資格である「日商簿記」の資格取得者を

「仕事に対するコスト意識があり、業務の損益管理ができ、黒字を意識して仕事ができる人材」

だと判断するため、転職上は非常に有利になります。

実際に入社後も、部門損益の管理や、M&Aの初歩的な業務など、より高度な仕事に携われるため、昇格の機会も多くなります。

また、会社によっては、簿記の取得により資格手当が支給される場合があります。

1級を所持していれば、財務諸表規則や企業会計に関わる法律が理解でき、会社全体の経営管理や経営分析に役立てることが出来ます。

そうした場合、会社の中枢での仕事に携われる機会も増えるでしょう。

あるいは、営業職でも大きな法人相手に仕事をする場合に、先方の損益の改善にまで立ち入った提案ができますから、非常に成約率が高くなり、営業成績が上がります。

簿記の学習は、税理士や公認会計士といった会計系資格の知識の基礎となっています。

また、中小企業診断士試験においても簿記の知識は必要とされるため、他資格へのステップアップにも役立ってきます。

日商簿記検定試験の概要!!

日商簿記がいかに転職において重要か、その重要性は会社や業務にかかわらず高い、ということはわかっていただけたかと思います。

転職 日商簿記

「じゃあ、日商簿記を取得してみようかな…」

という方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、日商簿記検定試験の概要について、転職上有利になるであろう3級以上から見ていきましょう。

3

日商簿記検定3級は、ビジネスパーソンに必須の基礎知識を問うものです。

経理・財務担当以外でも、職種に関わらず評価する企業は多くなっています。

基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成などの初歩的な実務がある程度可能になるレベルです。

中小企業や個人商店の経理事務にも役立ちます。

試験科目は以下のようになっています。

試験科目商業簿記
5題以内
試験時間120分
合格基準70%以内

ここで指定されている「商業簿記」とは、購買活動や販売活動など、企業外部との取引を記録・計算 する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し、適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。

学歴・年齢・性別・国籍による受験資格の制限は存在しません。

2級や1級からの受験や、1・2級、2・3級の併願受験も可能となっています。

試験は2月・6月・11月の3回行われます。

受験料は、2,800円です。

試験内容は

  • 仕訳
  • 帳簿
  • 試算表の作成や、損益計算書の作成、また貸借対照表の作成
  • 伝票会計
  • 精算表の作成

となっています。

合格率は41.1%となっています(東京商工会議所第147回試験データ)。

2

日商簿記検定2級は、経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つとなっています。

企業の財務担当者にとっては、必須の資格と言えます。

高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるレベルとなっています。

高校(商業高校)において修得を期待するレベルの資格となっているので、転職を考えている方は少なくともここまでのレベルは取得するようにしましょう。

試験科目は以下のようになっています。

試験科目商業簿記
工業簿記
(原価計算を含む)
5題以内
試験時間120分
合格基準70%以上

ここで指定されている「工業簿記」とは、企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で、経営管理に必須の知識です。

試験日程は3級と同様に、2月・6月・11月の3回となっています。

受験料は、4,630円です。

試験内容は

  • 商品売買
  • 売上原価
  • 手形
  • 当座預金の銀行勘定調整表
  • 固定資産
  • 有価証券
  • 引当金
  • 純資産
  • 税金
  • 精算表
  • 財務諸表
  • 本支店会計
  • 費用収益の認識基準
  • 商品売買サービス業
  • 売上原価
  • 手形
  • 固定資産
  • 有価証券
  • 引当金
  • 純資産
  • 簿記全体の流れ

となっています。

合格率は19.5%となっています(東京商工会議所第147回試験データ)。

1

日商簿記検定1級は、公認会計士・税理士などの国家資格への登竜門となっています。

合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができるレベルとなっています。

大学等で専門に学ぶ者に期待するレベルとなっていますが、キャリアアップを志向している転職者の方はここまで挑戦してみるのもいいかもしれません。

試験科目は以下のようになっています。

試験科目試験時間合格基準
商業簿記90分70%以上
ただし、1科目ごとの得点は40%以上
会計学
工業簿記90分
原価計算

合格者の特典としては、税理士試験の受験資格のほかに、職業能力開発促進法の指導員資格試験で、事務科の試験科目の一部が免除されます。

試験日程としては、6月と11月の2回実施されます。

2・3級と異なり、2月には実施されませんので注意して下さい。

受験料は7,710円となっています。

試験内容は

  • 商業簿記
  • 会計学
  • 工業簿記
  • 原価計算
  • 経営管理
  • 経営分析

となっています。

合格率は10.7%となっています(東京商工会議所第146回データ)。

簿記が最短期間&最低価格で取得可能!? 「通勤講座」の正体とは?

ここまでで「簿記」に関するすべての情報をお伝えしてきました。

しかし、こんな方も中にはいるのではないでしょうか。

転職 日商簿記

「確かに簿記が重要なのは分かったけど、社会人やりながら勉強するなんていくら時間があっても不可能だよ…」

「すぐに転職したいから、簿記もすぐにとりたいけどやっぱり勉強にはすごく時間がかかるんじゃないの…?」

確かに「資格の学校 TAC」によると日商簿記検定試験合格には

  • 3級:60~80時間
  • 2級:150~200時間
  • 1級:500~600時間

が必要とされています。

これでは、やはり社会人をやりながら資格取得をしたい方やすぐに転職を始めたい方にとっては難しい資格になってしまいますよね…

そこでオススメしたいのが、「通勤講座」です!

転職 日商簿記

この「通勤講座」は

  • 忙しい日々の中で、毎日勉強にかける時間を確保できるか不安
  • 初めて簿記の勉強をするので、何から始めていいかわからない
  • どのように勉強すれば合格できるのかわからない
  • 学校や通信講座を検討したが、値段が高いため独学にしようか迷っている

という方に非常にオススメできるものになっています。

通勤講座では、手持ちのスマートフォン、PC、タブレットで学べるため、通勤時間・移動時間・昼休み・待ち時間・就寝前後といったちょっとしたスキマ時間で勉強することが出来ます。

通勤講座で簿記の勉強をした場合、なんと約30時間の講座を受講するだけで3級と2級の両方の勉強が終了してしまうのです!

しかも、講座の料金はなんとたったの19,800円

今なら無料講座をお試しすることも出来ますので

「ちょっと本気で簿記の資格を取りたいなぁ…」

「安く短期間で簿記の資格を取得したい!」

と考えている方はぜひ、「通勤講座」を利用してみてください!

まとめ

転職 日商簿記

いかがでしたか?

「簿記なんて経理以外必要ない」

「転職時に持っていても有利にはならない」

と考えていた方は、考えが変わったのではないでしょうか。

簿記の資格、特に日商簿記というものはビジネスマンである以上、必須のスキルを得ていることを証明できる資格なのです。

もし、現在転職を考えている方で日商簿記の資格を持っていない方は、ぜひ資格取得を検討してみて下さい!

既に日商簿記を取得している方で転職を考えている方は、まずは経理職に強い転職エージェントを見てみてはいかがでしょうか?

「転職エージェント 経理」に関する記事はコチラ!

また、資格取得の勉強の際には、圧倒的短期間&低価格で取得のサポートをしてくれる「通勤講座」も同時に利用してみてくださいね!

【学歴不問!未経験OK!】安定企業のITエンジニアになりませんか?

未経験からITエンジニアになれる3つの理由!

  • 入社後に社内研修がある!
  • 人柄とやる気を重視した採用!
  • 単純にエンジニアが不足している!

\今すぐ無料で登録をする/

※退会はいつでもできます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次